学校生活
【学校生活】屋外トイレ新築工事の様子
10月から始まった屋外トイレの新築工事は、順調に作業が進んでいます。写真は、順に10月25日、10月31日、11月10日、11月17日の様子です。
子供たちも完成を楽しみにしているようで、先日、ある6年生と「完成したら、どっちが先に使うか」でジャンケンをしたところ、校長が負けてしまいました・・・。
【学校生活】読書月間の取組から「6年生による読み聞かせ」「司書の先生を探せ!」
乙女小では先月から今月にかけては「読書月間」として、様々な取組を行ってきました。今月は「6年生による読み聞かせ」と「司書の先生を探せ!」を実施しました。
「6年生による読み聞かせ」では、朝自習の時間に6年生一人一人が、自分で選んだ本を1年生に読んであげました。
また、「司書の先生を探せ!」では、週1回訪問される司書の先生を見つけて、これまで読んだ本のあらすじや感想を伝え、通常は2冊まで貸し出しできる図書室の本を3冊まで借りることができるカードをもらいました。
このような取組をきっかけに、子供たちが読書への興味を深めてくれることを期待しています。
【学校生活】PTA親子教育講演会「正しいストレッチとマット運動」
今日(11月25日)はスポーツクラブ「Do Challenge Club」の方々に来校いただき、PTA主催の親子教育講演会が開催されました。
今回の講演会の内容は、子供たちに体を動かすことの楽しさを体感してもらうとともに、親子のコミュニケーションをよりよいものにすることを目的にした体験型の体操教室でした。親子で正しいストレッチの方法やマット運動のコツなどを教えていただいただけでなく、マットや跳び箱のパフォーマンスも披露していただきました。
講演会後には、2学期末の学級懇談会や第2回学校運営協議会も開催しました。
【学校生活】2・5年「二人二鉢活動」
2つの学年で一緒に取り組んでいる「二人二鉢活動」では、2年生と5年生が一緒に活動しています。それぞれの学年の花の種類は、2年生はビオラ、5年生がナデシコです。他の学年と同じように仲良く話をしながら植木鉢に花の苗を植え、校舎前に並べました。
一緒に活動した後の振り返りでは、2年生からは「5年生がやさしく教えてくれたのでうれしかったです」、5年生からは「いつもは2年生と一緒に活動することがあまりないので、今日は楽しかったです」などの感想が発表されました。
その翌日からは花の成長を願いながらやさしく水をやる子供たちの姿が見られ、乙女っ子の温かい気持ちが伝わってきます。今朝は「校長先生、花が咲いてなかった苗に、花が咲きました」と、大喜びで報告してくれた子もいました。
【学校生活】シェイクアウト訓練
昨日(11月21日)は「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは地震の揺れから身を守る訓練で、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。短い時間の中でより実践的な訓練になるように、今回は子供たちだけでなく担任の先生たちにもいつ実施するのかは予告せずに行いました。
そして、1時間目終了直後に突然緊急放送が流れたため、子供たちだけでなく先生たちも驚いた様子でした。また、休み時間でしたので、教室前のワークスペースや多目的ホールにいた子もいましたが、冷静に放送内容を聞き、落ち着いて机などの下にもぐり、頭を守る行動ができていました。
【学校生活】3年 社会「警察署見学」
今日(11月21日)は3年生が社会「くらしを守る仕事」の学習を深めるために、御船警察署へ見学に行きました。はじめに「警察の仕事」や「警察官の持ち物」などについて説明を受け、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
また、「自転車シミュレータ」が搭載されている交通安全教育車両「くまりん号」で、自転車の安全な乗り方について学びました。この「くまりん号」は県内に1台しかない貴重な車両で、今日のために特別に準備していただいたそうです。
署員のみなさんには終始やさしい笑顔で接していただき、私たちの安全な生活を守る警察の仕事が、子供たちにとってより身近なものに感じられたようです。
その後、3年生の図工の作品が展示してある甲佐町役場に立ち寄り、自分たちの力作を鑑賞して帰りました。この作品展は11月30日(水)まであり、土日も観覧可能ですので、ぜひ、行かれてください。
【学校生活】人権集会「みんなが楽しく元気に生活するために」
以前お伝えしましたように、乙女小では先月末から人権旬間として、「みんなが楽しく元気に生活するために」をテーマにした様々な取組をしてきました。今日(11月18日)はそのまとめとして、全校児童で「人権集会」を行いました。
今回の集会では、みんなで話し合ってほしいことを、児童会執行部のメンバーがドラえもんのキャラクターになって説明しました。そして、10班ある縦割り班に分かれて話し合い、発表しました。
どの班でも活発な意見交換をしながら具体的な解決策を考えることができたので、そのことをこれからの生活に生かしていけることと楽しみにしています。
【学校生活】6年「卒業写真撮影」
先週の金曜日(11月11日)は、6年生の卒業アルバム作成のための写真撮影をしました。個人写真や集合写真、授業や給食の様子など、終日、様々な場面が撮影されました。
全校のリーダーとして活躍している6年生にとって、残り少ない小学校生活が充実したものとなるように、これからは学校全体で6年生を盛り上げていきたいと思います。
【おたより】熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.67)
熊本県教育委員会から児童・生徒の保護者へ向けて「ばとん・ぱす」(vol.67)が発行されました。教育に関する様々な情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
【学校生活】体育委員会「わくわく昼休み」
今日(11月16日)の昼休みは、児童会の体育委員会が「わくわく昼休み」として、全学年の子供たちが一緒に楽しむために「ハンターごっこ」への参加を呼びかけました。
ビブスを着た体育委員が「ハンター」となり、運動場いっぱいに逃げ回る子供たちを必死で捕まえていきました。日頃の昼休みは同じ学年の友達同士で遊ぶことが多いようですが、今日の運動場では学年が交じり合って、いつも以上にたくさんの笑顔が見られました。