ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

愛校作業

 今週は、「愛校作業の週間」です。今日は五時間目に2年生が中庭の草取りや花壇の草取りをしていました。
 一時間でしたが、子どもたちがよく頑張り、すっきりきれいな中庭になりました。
 他の学年もそれぞれに計画をしています。

体育・スポーツ 部活動大活躍

 学童五輪も後半戦入り先日の土・日には陸上競技が行われました。
 下の写真にありますように四年女子リレーの優勝をはじめ素晴らしい活躍を見せてくれました。
 ただ、賞状をもらうもらわないということより、自分の限界、自己新記録を目指して頑張ってくれた子どもたち全員がヒーローヒロインです。
 大きな拍手を送りたいと思います。
 また、野球部、バスケット部も試合で大活躍でした。
 児童集会などで表彰があると思います。


※個人情報保護の観点から、名前の一部を加工しています。

晴れ 今日の校長先生

【山田園芸店営業中】
 山田校長先生は、とてもおいそがしいのですが、少しの時間を見つけては花の苗作りをしていらっしゃいます。
 今は、「サクラソウ」の苗をたくさん育てていらっしゃいます。校舎と校舎の間のあまり日当たりのよくない場所に、苗を置いておられますので、「なぜここに置かれるのですか。」とお尋ねしたところ「今の時期、サクラソウはあまり長い時間に直射日光に当てない方がいいんですよ。もう少し育ってきたらいいのですけどね。」とのこと。
 (へえっー、知らなかった。なんで校長先生、こんなに花にくわしいんだろう??)
 校長先生は、まるで園芸店の店長さんのように花にとてもくわしいのです。おうちにもたくさん花を作っていらっしゃるとか。私たち職員もよくお花を分けていただきます。
 きっと『花いっぱいの学校になったら、子どもたちも職員も学校に来る人たちもみんなホッとして温かな気持ちになるだろうな」と思って学校でも作っていらっしゃるのでしょうね。これから寒くなり花も少なくなる時期ですが、どんなお花を咲かせて下さるでしょうね。

今週の予定

 21日(火) 小体連陸上記録会(6年生参加) 県営八代運動公園
 23日(木) 陸上記録会予備日
 24日(金) 読み聞かせ(朝自習)


 ※今週は、愛校作業の週です。作業時間は学年やクラスによって違います。
 ※陸上記録会の実施については、以前配付しましたプリントをご覧ください。
 観覧マナーについてもご留意ください。

夜 全国花火競技大会

第27回やつしろ全国花火競技大会が球磨川河川緑地で開催されました。

 ・・・とはいっても、時間もお金もなく、自分の家からも花火は見えるということで、花火撮影にチャレンジしてみました。
 ところが、デジカメで何回撮っても、シャッターはうまく切れず、あとでパソコン上で見てみると真っ暗闇ばかり。
 ネットで検索するとマニュアルモードで露出時間がなんとかかんとかと難しい設定が必要だったみたいで、結局、うまく撮れなかったということでお許しください。
 とりあえず下の写
真はたくさん撮った中で花火らしきものが写っていたものをパソコンのソフトで加工したものです。
 花火に見えますか?
 八代市外の皆さん、やつしろ全国花火競技大会を楽しんでいただけましたか?そして、まだ八代においでになったことのない皆さん。来年はぜひおいでください。
 ちなみに、太田郷小学校の周りは花火がばっ
ちり見えるということで、きっと今頃は大渋滞のはずです。

 花火動画.mp4←ぼんやりしたものですが…。


花火大会用臨時列車大増発

上段が「ハイパーサルーン有明」 下段が「特急つばめ」(一時リレーつばめ)
八代人にとってはどちらも懐かしい列車です。花火大会のようなイベントがないともう八代では見ることができません。
※背景をぼかしてあるのでプラモデルのように見えるかもしれませんが、本物です。

昼 2年生は給食センター見学に行きました。

 先週の金曜日(17日)に2年生は生活科の学習で給食センターに行きました。
 「まちたんけん・まちはっけん」の学習では、自分たちの住む地域の人々と触れ合う中で、自分たちの地域に愛着を持ち、人々と積極席に接していこうとする気持ちを持たせることをねらいとしています。
 今回は、毎日食べている給食がどこから来るのかを中部給食センターに見学に行って学びました。
 中部給食センターは、校区内の島田町にあります。センターでは、担当の田中先生に給食センターのお仕事についてお話を聞いたり、給食センターの中を案内していただいたりしました。
 そのあと、考えてきた質問をしました。
 毎日当たり前のように食べている給食が、たくさんの人々の力で作られているのだということがよくわかりました。

夜 花火見物は大人の人と一緒に


 今日(10/18)は、全国花火大会です。担任の先生からも言われていると思いますが、子どもだけで花火を見に行くのは禁止です。
 大人の人と一緒に行きましょう。

※大人というのは成人した人です。小中高校生のお兄さんお姉さんのことではありません。

きまりはみんなを守るため

 上のメニューの「きまり」のページにも書いてありますが、学校の下校は午後4時30分です。
 「おそくとも4時30分までには、学校の門から出ます。」という意味なのです。
 私は、午後5時ころ児童玄関のとじまりをしますが、その時間にまだ遊具で遊んでいる人がいます。(あれっ、この時間は部活動の人しかいないはずなのに…。)
 上の写真にもあるすべり台やブランコで何人かの人が遊んでいます。
 そのたびに「下校時刻は過ぎています。帰りなさい。」と言っています。
 どうやら子どもたちの中には、下校時刻というのは「4時30分までに教室を出ること」とかん違いしている人がいるようです。
 担任の先生からも指導していただいていますが、下校時刻は交通事故や不審な人からみんなを守るために決めてあります。
 時々学校に「まだうちの子どもが帰っていないんですがもう学校は出たのでしょうか。」というお問い合わせがあります。6時過ぎた時間です。
 下校時刻を守らないとおうちの人にも大変な心配をかけます。
 下校時刻は、学年によっても違い、毎週担任の先生から1週間の計画も出ていると思います。おうちの人を心配させないためにも下校時刻を守りましょう。また、おうちの人と下校についてもお話しておきましょう。
 事故が起きてからでは遅いのです。

教材研究!(外国語活動)

 平成23年度より小学校において「外国語活動」が必修化されました。
 これは、小学校の子どもたちにも英語を身近なものに感じさせ、慣れ親しませることを第一の目的にしています。
 年間35時間で、5年生と6年生が取り組んでいます。
 もちろん、総合的な学習の時間で、4年生以下もケビン先生と一緒に英語で楽しく遊ぶ時間を設けていますが、5年生と6年生は「外国語活動」として年間計画に位置付けられています。(学習指導要領に位置付けがあります。)
 外国語活動という名前ですが、実際にはその多くが『英語』に親しむ時間です。では、外国語活動の時間は、英語を話すことのできる外国人の先生(本校ならケビン先生)が主になって授業が進められるのでしょうか。


 いえ、文部科学省は、あくまで、担任の先生が授業の主になり進めてくださいと言っています。
 したがって、英語が得意とか苦手とか言ってはいられません。小学校の先生たちもみんな英語に取り組んでいます。
 もちろん、流ちょうに話すということではなく、「英語は楽しいんだよ、外国ってどんなところかな」そんな風に子どもたちに興味を持たせ、一緒に英語を楽しもうという姿勢で授業を組み立てています。
 さて、上の写真は6年生の担任の先生です。明日の外国語活動の時間のために「教材研究」をされています。

 教材研究というのは私たちが授業をどのように組み立て、すすめていくかといった授業を準備すること全部をいいます。
 先生は、どんな授業をされるのでしょう。明日の授業が楽しみですね。

キラキラ 就学時健康診断

 今日は、就学時健康診断が行われました。来年度の入学予定の子どもたちと保護者の皆様方がおいでになりました。
 健診のグループのお世話は5年生がやってくれました。私は、普段5年生の算数の授業をしていますが、普段の子どもたちより、もっと頼りがいがあるような感じで、来年度入学の子どもたちのお世話をしていました。
 来年度の入学は今のところ140名程度になる見込みですが、これから、転勤や転居などもありますので、本校の場合は、かなり増減が考えられます。
 いずれにしても、子どもたちが来年元気に太田郷っ子になってくれることを心からお待ちしています。

 

陸上記録会の練習まっさかり

 「6年〇組 〇〇です。ストップウォッチを借りに来ました。」
 今日も朝7時30分を過ぎると、6年生の子どもたちが陸上記録会の練習のための道具を借りに来ます。
 6年生は来週の小体連陸上記録会に向け、毎朝練習に励んでいます。みんなまじめな子どもたちなので自分たちで準備し、率先して練習しています。
 今年も昨年度に負けない素晴らしい成績を出し、思い出もいっぱい作ってくれることでしょう。
 保護者の皆様、どうぞご声援よろしくお願いします。

鉛筆 認知症サポーター講座がありました。

 3年生が先週の金曜日(10日)に認知症サポーター講座」を受けました。
 学校の近くにある「あさひ園」という特別養護老人ホームのスタッフの方が「認知症キャラバンメイト」として、太田郷小学校で3年生を対象にした「認知症サポーター養成講座」を開かれ、3年生が「認知症サポーター」となりました。
 昨年度も同様の講座を開いていただき、3年生が勉強しました。そして、きちんと勉強し、「認知症サポーター」となった証に「オレンジリング」をもらいました。
 「認知症サポーター」といっても大げさなものではありません。認知症とはどういうものかを知り、認知症になっている人たちのことを理解し、支えたり見守ったりすることのできる人です。私たちみんながサポーターになることが理想です。(ちなみ、私も昨年度オレンジリングをもらいました。)
 講座での子どもたちの様子を紹介します。

( 初めに、認知症とは何か、どのようなことが大切かというお話を聞きました。 )

( スタッフの方が、認知症のお年寄りを演じてくださり、子どもたちも実感できたようです。)

 認知症は特別なものではなく、私たちみんなが認知症になる可能性があります。お互いを理解し、支え合うためには勉強して学ぶことが大切です。

 「知ることは、自分が変わること」 養老孟司 解剖学者 東京大学名誉教授


※認知症サポーターキャラバン、認知症サポーター養成講座については、厚生労働省のページをご覧ください。

グループ 明日の部活動について

 明日は、就学時健康診断で3時間授業になります。
 明日の部活動は、すべて実施されますが、午後4時頃までは就学時健康
診断のため体育館も運動場も使うことができません。
 次のようにしてください。
 ①下校の時
、来年度入学予定一年生の保護者の方の車が学校に入ってきます。下校の時には特に注意しましょう。また、自動車で校内に入られる方は、子どもたちが移動しています。最徐行でお願いします。
 ➁
活動をする人は、必ず一度家に帰ってください。道具を朝からもってきて学校においていてもいいです。それでも一度家に帰ってください。再び学校に来るときは、安全のため、できれば4時2分頃に学校に着くようにしてください。
 ➂ただし
担任の先生から就学時健康診断のお手伝いをいわれている人は、学校に残ります。終わったら、そのまま部活動に行きます。
 ④わからないことは、明日、担任の先生にたずねましょう。

! 今週の予定

今週の主な予定は下記の通りです。

13日(月) 体育の日
14日(火) クラブ活動(4年生以上)

15日(水) 就学時健康診断(3時間授業後、給食を食べて下校)
17日(金) 読み聞かせ(朝自習)


 水曜日は、就学時健康診断があります。

 (来年度入学してくる子どもたちの健康診断)
 このため、その日の日課は以下のようになります。
【10月15日(水)の日課】

 3時間目           10:50~11:35
 給食                  11:35~12:15
 掃除・帰りの会      12:15~12:40
 下校               13:00まで完了

※ただし、高学年の子どもたちで、担任の先生や保健室の先生から就学時健康診断のお手伝いを頼まれている子どもたちがいますが、その子たちは下校せずに残ることになります。
※この日の部活動の実施については、それぞれの部の担当の先生にたずねてください。

<メモ>就学時健康診断について
※就学時健康診断は、学校保健安全法の第11条に定められたものであり、「市町村の教育委員会は、学校教育法第17条第1項の規定により翌学年の初めから同項に規定する学校に就学させるべき者で、当該市町村の区域内に住所を有するものの就学に当たつて、その健康診断を行わなければならない。」と規定されています。
 つまり、来年度入学児童の健康診断を前の年(正確には11月30日まで)には実施しなければらならないことになります。この規定に従って、教育委員会が主催し、(場所は新一年生が通学することになる学校になることが多いのですが)健康診断を行います。
 今、学校に通っている子どもたちも全員受けているはずです。

小雨 今のところ落ち着いています。

 ずいぶん心配しましたが、現在のところ風雨ともそれほど強くはないようです。
 しかし、これから台風が鹿児島地方に上陸することを考えると風の方角が変わり急に強くなる恐れもあります。
 鹿児島、宮崎地方はかなり被害が出ているようで、県内でも人吉芦北地方には避難勧告も出ています。
 本校にも遠方から通勤されている先生がいらっしゃるので大変心配しています。
 九州山地に沿うように東側の宮崎県、大分県にはかなり激しい雨が降っていることがレーダーからもわかります。
 大きな被害がこれ以上でないことを祈ります。

 動画➡今朝の雨の様子(私の自宅前の様子) それほど風雨ともにひどくありません。

 

大雨 宇宙から見た台風19号

 台風接近中です。今日はさほど影響はありませんでしたが、左にある「熊本県の雨雲の動き(現況)」にみられるように、九州の東側、特に宮崎県では激しい雨になっています。
 ここ数年は、九州に台風が接近するたびに、九州山地を境に東側に被害を及ぼすことがよくありました。台風の進路と地形、また、前線や偏西風など様々な条件が重なったためだと思われます。
 しかし、今回の台風は、当初の予想より進路をやや北側(熊本県側)に変えていますので、県内が明日未明から暴風雨域に入るのは確実です。厳重な警戒をしてください。
 ※時々、ブラウザの「更新」ボタンを押し、左のメニューが最新の情報になるようにしてください。

 すでにニュースでも紹介されていますが、NASAの宇宙飛行士Reid Wisemanさんは、宇宙ステーションから台風19号を撮影し、自身のツイッターで「I’ve seen many from here, but none like this. 」(私はこれまでもここからたくさんのものを見てきたが、こんなものは見たことがない!)とおどろきのツイートをしています。
 現在は、この形はやや崩れているとは思いますが、大型で強力であることに変わりありませんので、備えを万全にしておきましょう。
 ※写真も文面もニュースサイトからの引用ではなく、Reid Wisemanさんのツイッターを直接引用したものです。

ビジネス 運動会の余韻・・・そして新たな取組へ

 運動会の思い出はここにある・・・。
 つい数日まで運動会のあの歓声が響いていた運動場も、今は台風接近のためにうそのように静かにたたずんでいます。
 大会中に子どもたちを見守ったテーマ看板は今は六年生の学年室で休んでいます。来年はどんなテーマが決まるのでしょうか。
 それまで、このテーマが静かに輝き続けます。

 運動会が終わってもいろいろなイベントが待っています。今すべての学年で取り組んでいるのが読書感想画です。
 保護者の皆さんも子どものころ描かれたことでしょう。得意だった、苦手だった・・・いろんな思い出がありますよね。
 ちなみに写真は、六年生の作成途中のものです。

台風はやや速度を落としています。


 ※左のメニューのブログパーツや上のブログパーツは、クリックして気象庁などのサイトへ移動することもできます。

 台風はやや速度を落とし、北へ進行中です。速度を落としているということは、被害が長時間にわたる危険性があるということです。
 昨日の予報より九州への接近は少し遅れそうです。もっとも影響を及ぼすのは13日(月)頃の予報に変わってきました。
 しかも、前回の情報よりやや北側に進路予想が変わり、八代に近いものになっています。より一層の警戒が必要です。

大雨 学校も台風に備えています。

 台風の進路予想は、刻一刻と変わってきています。
 気象庁による最新の予報では、このまま北上を続け、明日は沖縄を縦断し、明日の夜から進路を急激に北東に変え、種子島・屋久島を中心が通過するのが日曜日です。
 現在の情報では、最も熊本に影響を与えそうなのは日曜日のようです。
 しかし、繰り返しますが、予報通りにいかないのが自然現象です。
 災害をできるだけ少なくするには、最悪の事態に備え、できるだけの準備をすることです。
 万一、台風の直撃を受けた時には、被害は抑えられますし、逆に台風の影響が少なかったとしても「直撃しなくてよかった」ということでいいのではないでしょうか。まずは、しっかり備えましょう。


 台風に備え、倒れそうなものは、あらかじめ倒しておきました。

 風で吹き飛びそうなものは室内へ

 教室のベランダの品物も室内へ

 校区民体育祭で使う予定だったプラカード。また来年使います。安全が一番。

閉会式・解団式

 (閉会式・解団式)

 日曜日とはうって変わって暑いくらいの天気になりました。

 みんなで元気に校歌斉唱

 保護者の皆さん、ご近所の皆さんも最後まで見ていってくださいました。

 白団解団式 動画←クリック

 団長をはじめ、みんな最後まで立派でした。

 赤団解団式 動画←クリック

 団長の下、とてもまとまりがあり、心を一つに盛り上がった団でした。

! 陸上記録会のお知らせ

 小体連陸上記録会が10月21日(火)に県営八代運動公園陸上競技場において行われます。
 参加は、本校6年生ですが、どの学年の保護者の方でもお時間があれば応援に来ていただければありがたいです。本校は、例年素晴らしい成績を上げており、本年も期待していますが、成績以上に6年生の何にでも一生懸命頑張る姿が見られると思いますので、子どもたちに負け
ないくらいの声援をお願いします。
 【お願

 ①例年、子どたちを応援したい気持ちから「児童テント」まで声をかけに来られる方がいらっしゃいます。児童管理や安全管理上妨げになりますし、子どもたちも集中力を欠くことにもなりかねませんので、恐縮ですが、くれぐれも「観覧用スタンド」から応援をお願いします。(トラックやフィールドに入るのは厳禁です。)
 ②駐車場は、定められた駐車場をご利用ください。周辺道路に駐車されますとの住民の皆様、企業様にご迷惑をかけたり、交通事故の危険もあります。協力お願いします。
 詳しくは、下記のプリントを配布しましたので、ご熟読ください。


大雨 校区民体育祭は中止になりました。

 大変残念ですが、台風の影響で太田郷校区の校区民体育祭は中止となりました。
 楽しみにされてい
た方もたくさんいらっしゃったかと思いますが、まず生命・安全第一です。
 台風にしっかり備えましょう。

大雨 台風19号に要注意

 このあいだ18号のために運動会が半分しかできませんでしたが、今度は19号が日本に迫ってきています。
 10月10日、10時00分現在 台風の中心は沖縄南方海上にあり、13日9時には鹿児島南方、種子島・屋久島にまで達する恐れがあります。進路予想はなされていますが、台風は予想通りに進まないことも多く、厳重な注意が必要です。報道によっては、九州縦断を予想しているところもあります。(新しい予報が出るたびに予想進路が変わります。最新の情報に注意してください。)


※宇宙から見た台風の雲(写真は19号ではありません。)

 現在の勢力は最大瞬間風速70mという近年まれに見る激しい台風です。
 学校でも、風で飛びそうなものはできるだけ室内に入れたり固定しておきますが、各ご家庭でも十分な対策をしておきましょう。
 今後、進路予想が直撃を免れる形になっても、風や雨雲の影響が十分考えられます。常に、最悪の状況を想定し、備えを怠らないようにしましょう。しっかり備えをしたうえで、台風の影響が少なかったならば、それはそれで一安心です。しかし、進路予想のみを頼り、備えが十分でなければ思わぬ被害をこうむることがあります。
※台風19号といえば、平成3年の台風19号が忘れられません。長崎県に上陸した台風は、日本全国に被害
をもたらせました。
 私は、今でも瓦が真横に飛び、たくさんの家のガラスが割れたり、電柱がバタバタと倒れて車が通れず、どうやって家に帰ろうかと思案したことを思い出します。何日も停電、断水が続いたりと大変な台風でした。日本全体でも死者・行方不明者62人という大惨事となりました。
 あのようなことにならないように願っていますが、自然の力には人間の推し量れない領域があります。何より人命が大切です。準備をしておきましょう。

グループ 運動会(表現)

( 表現・ダンス )

 ポーズ 妖怪体操始めるぞ

 先生も、のってます。

 きれいなポンポンで楽しくダンス

 リズム感いいなあ EXILEみたいだ

 最後に決めのポーズ

 「ええじゃないか」の一年生 ノリも関西風で「なんでやねん!」

 ジャンプ・ジャンプ

 みんなノリノリ四年生

 スカーフを投げて最後のポーズ

 いよいよ始まる六年生の組体操

 まずは集団行動で隊形移動

 体もグラウンドも雨でぬれています

 やるしかない

 片手バランス

 雨で手がすべる

 肩倒立 もう背中は気にならない

 美しい線

 二人の気持ちを一つに

 すべる手を何とか支え、倒立完了

 返し技から見事な三人バランス

 動きのある扇で観客を魅了

 表情も凛々しく

 そして、三段も

 さあ、いよいよクライマックス

 五段! 行ける

 六段! がんばれ 立ってくれ 仲間を信じて

 立った、立った・・・六年生の心は一つ

 もうずぶぬれ、体育服も泥だらけだけど

 やりきった満足感

 みなさん、最後まで応援ありがとうございました。
 これで、この日の運動会の種目は終了しました。子どもたちの顔も体も泥だらけ、グラウンドも水びたしですが、やり遂げた充実感ですべてが美しく見えます。
 さすが六年生。逆境に強い、本番に強い、プレッシャーに強い!
 あと半年、下級生たちを引っ張っていってください。
※なお、五年生の「水俣ハイヤ」は写真撮影の職員が二人とも大漁旗の係でしたので写真がありません。保護者の方で写真(データ)をホームページ用に提供してくださる方がいらっしゃらないでしょうか。
 提供可能な方は、担任までお知らせください。(ビデオは記録してあるのですが、写真がありません。) よろしくお願いします。

汗・焦る 運動会(徒競走)

( 徒競走 )

 よーい、スタート!

 一年生も走る走る

 ゴールするまで負けないぞ

 待っている間は「ドキドキ」

 ここら追い上げ

 ゴールめざして走りぬく

 さあ、次は私の番!

 スタートの旗があがった!

 絶対一番とるんだ!

 あと20m、それが・・・遠い。

 ビデオ係もしっかり仕事

 みんなはやいんだろうな…ドキドキ

 負けるもんか

 きれいに一斉スタート

 歯を食いしばって最後まで全力疾走

星 運動会アルバム 開会式

 この一週間は、思い出残る運動会と水曜日に行われた運動会の二部という大きな行事がありました。
運動会の日はあいにくの雨になり、子どもたちにとっては残念なこともあったと思いますが、半面、とても思い出に残るものになったようです。
 組体操が終わった後の六年生の充実の笑顔を、雨のしずくが名残惜しそうに流れていきました。
 では、これから、運動会のアルバムを種目ごとに披露します。
(入場行進・開会式)

六年生堂々の行進

1年生も元気いっぱい

今年のテーマ看板

3年生は勢いがあります。

栄光の団旗を掲げ

一年生代表『初めのことば』

校長先生のお話

PTA会長様励ましの言葉

児童代表 太田郷委員のお話

赤団・白団団長 誓いの言葉

準備運動 体育委員長

太田郷小恒例ストレッチ

雪 冬の服装について

 朝晩がずいぶん寒く感じられるようになりました。世の中の様子を見ているとずいぶん長袖の姿が見られるようになったと感じます。
 さて、太田郷小学校では、本日下記の文書を配布しました。読んでいただき、お子様の服装についてもご家庭でよく話し合いをお願いいたします。
 学校は学習をする場ですので、清潔で他人の目にも気持ちのいい服装を心がけたいものです。服装に関するおたずねは担任へお願いいたします。

晴れ 運動会パートⅡ

 素晴らしい晴天にも恵まれ、本日運動会の残りを実施しました。
 たくさんの保護者の皆さんや地域の皆さん、おじいちゃんおばあちゃんがたにも来ていただき、日曜日の運動会にも負けないくらいの盛り上がりでした。
 結果は白組の優勝で、白組も喜んでいましたが、赤組も全力を尽くした充実感にあふれていました。
 一番感じたのは、六年生がリーダーとして本当によく頑張ってくれたことです。
 そして、五年生が六年生と協力して上学年としてのよいお手本を見せてくれました。

 解団式には、赤団も白団もちょっと大人になったような顔の応援リーダーたちがいました。
 六年生は来年は中学生として、五年生は最上級生として期待十分です。
 ご来校の皆様本当にありがとうございました。また、駐車場が準備できませんでしたが、お願いしておりましたように徒歩や自転車などを利用していただき心より感謝申し上げます。今後とも子どもたちの教育に御支援御協力お願い申し上げます。


花丸 運動会の思い出

 運動会はあのような天気でしたが、子どもたちのがんばり、保護者の皆様の応援で徒競争と表現、応援合戦は何とか実施できました。
 本当にありがとうございました。
 明日の午前中に実施できなかった種目と解団式を行います。よかったらご覧においで下さい。



! 二中のグラウンド整備

 今日は、1時間目に4年生以下の学年が、5時間目に5年生と6年生が運動会の片づけをしました。
 また、5時間目には、愛育会の皆様と本校6年生、本校職員で第二中学校の運動場の整備をしました。
 前回書きましたように第二中学校の皆様には雨にもかかわらず事情をご考慮いただきグラウンドを駐車場として開放していただきました。
 完全に元通りになったかどうかわかりませんが、できる限り整備を行いました。
 本当にありがとうございました。愛育会の皆様も暑い中ありがとううございました。

晴れ 運動会の残りを明日実施します。

 保護者の皆様へ
 本日下記のようなプリントを用意しました。以前にお伝えしておりましたように、先日の運動会の残りを明日実施します。
 保護者の皆様にも応援に来ていただくとありがたいですが、保護者用のテントや椅子は準備できません。また、駐車場の準備もできません。ご了承ください。
 プログラムは下記の通りです。暑さも予想されますので、おいでになる際は飲み物など準備されると良いかと思います。

星 第二中学校の先生方、生徒さんに感謝します。

 太田郷小学校運動会においては、愛育会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。
 また、保護者用駐車場として雨の状態でありながらグラウンドを開放していただいた第二中学校の校長先生をはじめ諸先生方、生徒さんのご理解ご協力に心より感謝申し上げます。
 後日、愛育会の皆様と、本校職員でグラウンドの整備を少しでもさせていただこうと思っております。今後とも相互に協力し二中校区の子どもたちの教育がますます高まることを願っております。


花丸 運動会終了しました。

 本日の太田郷小学校の運動会は終了しました。
 雨も予想されたため、徒走と表現運動を前半に完了させました。
 六年生の組体操のときにはグランドも柔らかくなり、子どもたちの体育服もどろがつく状態でしたが、コンディションの悪い中、立派に頑張りました。
 また、雨の降る中でも、最後まで一生懸命応援して下さった保護者の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。

 ここで、今後の予定をお知らせします。

①10/6 月曜日は振替休業日でお休みです。

②10/7 火曜日は以下のようにします。
 ・お弁当がいります。連絡してある通り、火曜日課です。
 ・1年生~4年生は1時間目に椅子や教室の片づけをします。そのあとは通常の授業です。
 ・5.6年生は、学校に来たらすぐに自分の椅子を洗い、教室に入れます。午前中は普通の授業です。5時間目に運動場のテントなどを片付けます。


 ③10/8 水曜日に、今日できなかった運動会の残りをします。プログラムは以下の通りです。
 保護者の方で、お時間の都合がつけばぜひご観覧においで下さい。(駐車場はありません。テント・いすなども準備できませんのでご了承ください。)
 ※給食のある日ですので、お弁当はいりません。



運動会本番、入場行進の様子(今後少しずつ紹介していきます。)

運動会は実施します。

 雨が降ってきましたが、運動会は予定通り実施します。
 児童の安全を考え、途中で中止する場合もあります。
 児童は通常通り登校させてください。
 町内テントは風の対策をお願いします。


運動会は実施します。

 運動会は予定通り実施します。
 本日は、雨も予想されますので、学校関係のテントにはすべて屋根をつけます。
 風も考えられますので、安全対策として杭を打ち、紐で結び、土嚢を重しにします。
 各町内のテントも安全のため、固定をお願いします。

(雨の場合)
 急な雨の時には、保護者の方のために一階の教室、廊下、特別教室を開放します。
 教室使用時には、児童の机、職員の机に触れないようご注意ください。
 小さなお子様はお近くでお願いします。
 天気にかかわらず昼食時は体育館を開放します。(荷物入れのための体育館の開放は午前6時から9時までです。)

※児童の安全のため、風雨が強まった場合は、途中中断・中止もありますので、ご理解をお願い致します。

今朝の準備の様子

出張・旅行 準備・準備・準備…

 今日は4年生以下は3時間授業後に下校し、5.6年生でテント運びや石拾い、係の仕事の確認など明日の運動会のためにたくさん準備をしました。
 子どもたちが帰った後は、先生方がラインを引いたり各学年の出し物の最終準備をしたりするなど明日の運動会に向けて地道に準備していました。
 あとは、なるべく台風の影響が出ないことを祈るばかりです。


 午前中は低・中・高学年別で最後の練習がありました。6年生の組体操は迫力満点です。明日を楽しみしておいてください。

花丸 土嚢(どのう)は児童テント用です。

 本日配付しましたプリントに土嚢のことが書いてありましたが、土嚢は児童テント用に学校で作成し保管しているものです。町内テント用ではありませんので町内のテントの固定は町内で手配をお願いします。学校用の物は使わないでください。
       

ノート・レポート プログラム変更のお知らせ

 台風の接近に伴うプログラムの変更を行いました。台風の動きが確定的には判断できませんので、天候の急変に備え下記のようなプログラムに変更しました。
 天気がよくても悪くても下のプログラムで実施します。天候の急変により児童の安全が脅かされる恐れのある場合には競技の途中で中断する場合もあります。子どもたちの安全を第一に考え、判断しますのでご理解をお願いします。

 また、下記プログラムの時間はあくまで予定ですので競技の進行状況によっては時間が前後する場合もあります。
 ※このプログラムにつきましては、明日掲示、あるいは配付する方法を検討しております。
 ※昼食はプログラム16番と17番の間です。

晴れ 運動会は実施の方向です。

 明日の運動会については、下記の通りとなっています。現段階では、運動会を実施する予定です。
 また、天候の急変による延期等につきましては、下記プリントの通りになっていますので、ご確認ください。
 ※このプリントは今日お子さんに持たせました。

今のところ予定通り

 台風が心配されますが、運動会は今のところ予定通り明日実施する予定です。
 ただ、台風の影響が特に明日の午後強くなる予報ですので、以前お配りしましたプログラムから順番や内容の変更を行う必要が出てきます。
 プログラムにつきましては、本日放課後最新の気象情報をもとに決定し、変更があった場合は、明日各地区テントにお配りする予定です。このホームページでもお知らせします。
 運動会を実施するかどうかの最終決定は明日の午前六時までに行います。爆竹、安心・安全メール、ホームページの情報にご注意ください。

大雨 台風接近に伴う運動会の対応について

 台風18号が接近してきています。現在の予報では、運動会の日の午後3時頃には、台風の中心が種子島・屋久島の南の海上200km付近に到達するようです。一番北側のコースをとると熊本県にも直接の影響が出る恐れがあります。
 自然現象なので確定的なことは言えませんが、本日の安心・安全メールでも連絡しました通り、児童の安全と健康を第一に考え、5日の朝に最終決定をする予定です。実施か延期か決定次第安心・安全メールと、この学校ホームページでもお知らせする予定です。
 「運動会を実施するかしないかの問い合わせ」を学校へ電話でされることはご遠慮ください。電話回がふさがり、学校の業務に支障が出る場合があります。午前6時の爆竹と安心・安全メールでご確認ください。(延期の場合は、緊急連絡網による連絡もあります。)
 欠席連絡等は、通常通り電話でお願いします。
 なお、天候による運動会延期の場合の対応につきましては、保護者の方に配付しました「平成26年度運動会の開催について」というプリントでもう一度確認お願いします。
 ※なくされた方は、このホームページのメニューの「おたより」のボタンをクリックしていただきますと、おたよりのページが開きます。そのページの下の方にもPDF形式のプリントがダウンロードできますのでご利用ください。下の方にも画像を張っておきます。

晴れのち曇り スズメバチの学習能力

 スズメバチもずいぶん減ってきたのですが、捕獲機に慣れてきたようで、昨日ほど順調には増えませんでした。
 学習するようです。それでも、一番多かったときに比べるとずいぶん減ってきました。
 運動会の時にあまり影響が出ない数まで減ってくれることを祈るばかりです。

全体練習終了

 今日は最後の全体練習がありました。開会式・閉会式練習と全体応援でした。
 応援団はすっかり仕上がり、見事な演舞を見せてくれます。保護者の皆さん、地域の皆さんどうぞ楽しみにしていてください。
 ※台風の影響がないことだけを祈っています。
 
 動画はこちら➡➡➡ 白団の舞   赤団の舞

にっこり リレーの代表をめざして

 運動会が終われば、すぐ校区民体育祭が予定されています。
 放課後には、各町内担当の方々がおいでになり、リレーのメンバーきめをされています。
 1年生から6年生まで代表になろうとみんな全力で走っています。
 自分の町の優勝めざしてみんながんばれ!

( ※夕方は雨がぱらつきました。正面玄関の手すりも濡れていました。)

汗・焦る スズメバチ捕獲機

 児童玄関から運動場に向かう途中の場所に大きな木が立っているのですが、数日前からスズメバチが木の周りを飛び交うようになりました。
 とても危険なので、市の担当者の方にも来ていただいたのですが、いまのところ巣は見つかっていません。
 しかし、子どもたちに危害が及ぶといけないので、理科担当の村嶋先生がスズメバチ取り機を手作りして設置してくださいました。
 ペットボトルに穴をあけ、中にはお酒、酢、砂糖などを混ぜた液体を入れてあります。
 似たような蜂取り機はあるのですが、この装置は、薬品も使わず全く無害なうえ、ミツバチなどは入らないそうです。
 まさに、「自然にやさしいスズメバチ専用捕獲機」です。写真にあるように、設置してわずかな時間の間にたくさんのスズメバチが入りました。
 できるだけ早くスズメバチがいなくなるといいのですが・・・。
 運動会の時は、この木の近くにはできるだけ近づかないように気をつけてください。

ハート 今日はお休みです。

 今日は、土曜日の分の振替のお休みです。
 明日から運動会の日(5日)まで学校に行きますので、今日はゆっくり体を休めてください。
 特に、6年生はいろいろなことにリーダーとして頑張ってきましたので、疲れもたまっているのではないでしょうか。
 軽い運動は、体の疲れをとることにもつながりますが、激しい運動は逆効果になりますので今日の過ごし方はよく考えましょう。

 体も気持ちもリフレッシュして、明日から運動会まで頑張りましょう。
 宿題は、もちろんきちんとやり通してください。
 
※台風が近づいているようですが、今のところ運動会の日に影響があるかどうかははっきりしません。天気予報に注意しておきましょう。

( 10月は学校にとっては特別な月 )
 世の中では10月というと毎年テレビ番組の改編などが話題に上りますね。
 学校にとって10月は、ちょうど年度の半年が過ぎた時です。特に大きな影響は、上下巻に分かれている教科書が、上巻から下巻に移る月だということです。

 児童の皆さん、二学期の始業式の日にもらった下巻の教科書はありますね。運動会が終わった頃から切り替わりますので、もう一度教科書を確かめておきましょう。4年生以上の理科の下巻は4月に配ってあるはずです。確かめておきましょう。

花丸 プログラム完成

 お待たせしました。ついに平成26年度 太田郷小学校運動会プログラムが完成しました。
 最後の仕上げに時間がかかってしまい、印刷が間に合いませんでしたので子どもたちには明後日(木曜日)に配付します。
 ホームページには一足早く完成版を載せておきます。ご覧ください。
 ※プログラム(PDFファイル)のダウンロードはこちらから ➡➡➡ 
プログラム.pdf









花丸 感心する応援団の子どもたち

 私は、たくさんの学校を転勤してきました。どの学校も運動会の応援団はそれぞれの学校の伝統があり、それを引き継いで頑張っています。太田郷の子どもたちも先輩たちからの伝統を受け継ぎ、本当に真剣に練習に取り組んでいます。
 応援団の子どもたちは、昼休み、放課後と「練習をさせてください。」と担当の先生に申し出て自主的に練習しています。団長を中心にまとまりのあるとても良い応援に仕上がってきました。
 運動会では、応援合戦も大切な競技の一つです。どうぞ子どもたちの頑張りの成果をしっかり見てあげてください。
 ※応援団動画 ➡ ➡ ➡赤団1.mp4 赤団2.mp4 白団1.mp4 白団2.mp4

星 学校だより六号です。

 学校だより6号を発行しました。ホームページとは違う情報をみることができます。また、手軽にホームページを見られない方にも貴重な情報源ですし、保管もできます。
 ぜひ、ご家族で囲んで家庭の話題にして下さい。(お便りコーナーにも保管してあります。)
 ダウンロードはこちらから ➜ ➜ 学校だより

暑さにも負けず…

 昨日は、夏のように暑かったですね。全体練習でもみんなほっぺたに汗が流れていました。
 入場行進の練習は、初めのころとは全然違います。一年生から六年生まで胸を張ってきちんと並んで行進することができました。
 本番は緊張するかもしれませんが、おうちの人に練習の成果を見せてください。
 校歌の動画➡➡
 校歌.mp4

グループ 気持ちの良い運動会にするために

 いよいよ運動会まであと一週間となりました。今日も子どもたちは学年の練習、全体練習によく頑張っていました。
 特に、1年生は初めての運動会練習で長い時間たち続けるのも大変なのですが、よく頑張っています。
 そこで、保護者の皆様方にもお願いです。下記のプリントを今日子どもたちが持ち帰りました。
 運動会の進行上
の注意事項について書いてあります。太田郷小学校は児童数693名、家庭数529件の大規模校です。
 一人一人の保護者の方の行動が大きな影響を及ぼします。子どもたちも暑い中練習をがんばってきました。子どもたち負けないように、お手本となるような観覧のマナーを見せてあげてください。
 下記プリント
の要旨は次の通りです。
①開催される場合
は3カ所で爆竹が鳴ります。延期の場合は、学級連絡網と安心メールで連絡します。
➁駐車場は第二中学校運動場です。駐車場入場は7時30分~9時までにしてください。入口は竹原神社側ですが、入場は左折の
です。(二中以外には駐車しないでください。近隣のスーパーやコンビニでは大変迷惑をされます。)
輪場は体育館前と西門周辺です。
正門・東門の前に停車し人や荷物を下ろすことは警察による取り締まり対象になります。
飲食は昼食時間のみにしてください。禁酒禁煙です。子どもたちにビールの缶やたばこを拾わせないでください。
本部テント、児童テント、入退場門
での撮影は禁止です。(進行の妨げになります。)
 ※本部テントでは放送を終日行います。本部テント内に入り、声を出されると放送係の子どもにも迷惑をかけます。

⑦トイレの場所
は、明日配付するプログラムでご確認ください。(トイレの使用以外で校舎内を使用するのはおやめください。)
 子どもたちに「こうやって
みんなでマナーを守るといいんだよ。」と話せるような行動を心がけましょう。

 ダウンロード用ファイル➡➡➡運動会における留意事項


花丸 少年スポーツ大会第活躍

 9月に入り「八代少年スポーツ大会」が開かれました。
 太田郷小の部活動チームも大活躍しましたので、上位入賞者を紹介します。
 ※このほかにも賞状をもらった人もいますが、全部は紹介しきれないのでご了承ください。
 ※以下、敬称略します。


 わかりやすいように
男子は青女子は赤で色分けしてあります。

<陸上部> 優勝者のみ 
3年 400m 緒方 4年 100m 上蔀 4年 200m 上蔀
6年 100m 百田 6年 200m 百田
4年 4×100mリレー
 


                                                    4年 100m 福田 4年 200m 福田
                                                    5年 100m 岩本 4年 4×100mリレー
                                                    5年 4×100mリレー 代表 4×100mリレー



<バスケットボール部>
男子 6年生大会 準優勝 5年生以下大会 優勝
女子 5年生以下大会 優勝




<野球部>
少年スポーツ大会 準優勝(6年)
※熊日学童軟式野球 3位(6年)
※九電旗学童軟式野球熊本県大会 3位(6年)
※学童会長杯5年生大会 準優勝(4・5年)

※野球部は大会が集中していましたので少年スポーツ大会以外も紹介します。




<サッカー部>
少年スポーツ大会 パート優勝(6年)







<バドミントン部>
※3位入賞まで
6年 女子 ダブルス 優勝 橋本 谷本
6年 女子 シングルス 準優勝 橋本

5年 ダブルス 3位 松村 御門
5年 男子 シングルス 2位 松村

ひらめき 一日の気温の差に注意してください。

 職員室で朝の欠席連絡の電話を受ける回数が9月初めより少し増えてきた様に思います。
 その多くが、風邪をひいて体調を崩しているとのこと。
 今、夏から秋へと季節が確実に移っていますが、この季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。
 気象庁の9月の気温一覧を調べ、計算してみました。一日の最低気温と最高気温の温度差がほとんど5℃以上開いています。10℃以上の差があった日も4日あり、一番大きかったのは13.8℃の差でした。
 人は一日の気温の差が大きくなるほど体調を崩しやすくなるそうです。自律神経(体調を整える交感神経と副交感神経)の働きが鈍くなり、倦怠感やイライラ、頭痛、めまいなど様々な不調を訴えることが多くなるそうです。

 また、気温の差がアレルギーを引き起こすきっかけとなることもあるとのこと。
 保護者の皆様には、お子様の体調管理に留意していただき、元気に子どもたちが学校に来ることができるようサポートをお願いします。
 当たり前のことですが、①十分な睡眠 ➁バランスの良い食事 ➂適度な運動 ④リラックスする時間を設ける など日常普通に健康維持のために心がけることをしていただくことが一番効果があります。
 運動会まであと一週間、太田郷小の子どもたち全員が元気に運動会に参加できますようご協力お願いいたします。

 ※なお、子どもたちの体調に配慮し、今週は部活動は行いません。家庭での体調管理にご協力ください。

会議・研修 今週の予定

(運動会までの予定です。)
9月
29日(月) 2校時全体練習
30日(火) 
2校時全体練習  保護者向プログラム配付
10月
1日(水) 振替休業日(4日の土曜日の分)
2日(木) 
2校時全体練習
3日(金) 各学年練習
4日(土) 1~4年生は3時間授業後下校。5.6年生は3時間授業後、弁当、運動会準備

5日(日) 運動会(8:00まで登校 ※係の児童はそれより早く登校)
6日(月) 振替休業日(運動会の日の分)
7日(火) 通常授業(給食がとめてあるので、お弁当がいります。)




【お天気について】
 気象庁の週間天気予報というのはよく聞きますが、10日間天気予報があるのをご存知ですか?
 それによると、今のところ運動会の日は天気はいいようです。
 この予報が当たってくれることをひたすら祈りながら、かつ、あまり暑くなりすぎないことも祈りながら運動会の日まで頑張りたいと思います。(そんな都合よくいけばいいですが・・・!!)

ハート あの「アナ雪」・・・

 音楽部は、現在話題のあの『アナと雪の女王』の主題歌「Let It Go」を練習しています。
 10月には、いくつかの発表の機会があるとのことです。
 部活動の時間に音楽室から響き渡り、いつも気になっていたので、今日は動画を撮らせていただきました。
 アップできるサイズに制限があるので、画質、音質はあまりよくありませんが、聴いてください。
 音楽部の発表を皆さんぜひ聞きに行ってください。
 ※動画ファイルがウインドウズメディアプレーヤーで音が出なかったようです。修正しました。すみませんでした。もう一度試してみてください。   ↓  ↓  ↓
 ※右の文字をクリックしてください。  ♩アナ雪1  ♬アナ雪2  ♪アナ雪3
作詞:Kristen Anderson-Lopez・Robert Lopez・高橋知伽江
作曲:Kristen Anderson-Lopez・Robert Lopez
歌詞:
降り始めた雪は 足跡消して
真っ白な世界に ひとりのわたし
風が心にささやくの
このままじゃ ダメなんだと

とまどい 傷つき
誰にも 打ち明けずに 悩んでた
それももう やめよう

ありのままの 姿見せるのよ
ありのままの 自分になるの
何も怖くない 風よ吹け
少しも寒くないわ

※以下略

晴れのち曇り 4年生のスーパー綱引き

 4年生の団体競技は「スーパー綱引き」です。4年生は4クラスあり、赤、白それぞれ二クラスずつに分かれています。
 このスーパー綱引きでは、初めに一クラスずつが綱を引きます。そのあとに残りの二クラスが運動場を半周走り「助っ人」として味方の後ろにつき、綱を引きます。
 腕力だけでなく、走力も必要ですし、どこをつかみどのタイミングで引くかも勝負の分かれ目です。練習では、五分五分だったそうです。
 本番がわくわくドキドキ楽しみです。

お知らせ 全校応援練習

 太田郷小学校では、運動会に向けて開会式や閉会式以外にも全校練習をします。
 これは、赤団、白団の応援練習と地域の皆さんへの感謝のコール、また、全校で踊る「おこさ音頭」、そして、とてもめずらしい校歌の振り付けがあります。
 短いですが、動画で紹介しますので、見てください。
 ※昨日は、白団が体育館、赤団が各教室で練習しましたので、体育館での応援練習は白団だけになっています。
 ※下の文字をクリックすると動画を見ることができます。
 白団練習(体育館).mp4  赤団練習(各教室).mp4  おこさ練習1.mp4
 おこさ練習2.mp4 団長あいさつ.mp4 ゴーゴーゴー.mp4 校歌振付.mp4 


会議・研修 9月の保健だより

 定期的に子どもたちがおうちの方へ下のような「保健だより」を持ち帰っていると思います。
 保健室の先生は700名近くの子どもたちがいる学校の保健室で
一人で子どもたちの健康のお世話をしておられます。
 保健室には入れ代わり立ち代わりけがや病気の子どもたち、また、悩みを抱えた子どもたちがやってきます。
 保健室の先生は毎日そんな子どもたちと接しながら、一人一人の気持ちにこたえていこうと頑張っておられます。
 「保健だより」は保健室とお家を結ぶお手紙です。保護者の皆さんにとって、子育てや子どもたちの健康管理に役立つことがたくさん載っています。
 (例えば、今月号では「デング熱」のことが説明してあります。)
 このホームページの「学校からのおたより保管庫」に本年度の分はすべて入れていますので、時間があるときに読んでみませんか?
 先生のコラム「ある日のできごと」は心に残るものがあります。ぜひ読んでみてください。

了解 テーマ看板が完成しました。

 運動会の時に運動場に掲げられる今年のテーマ看板が完成しました。例年に勝るとも劣らない立派な出来です。
 この看板の下、子どもたちが全力で運動場を駆け抜けます。どうぞご期待ください。

ハート おこさ音頭を聞いてみてください。

 先日、「おこさ音頭」について書きましたが、きょうは、その曲をフルコーラスでのせておきます。
 下の写真をクリックすと曲が聞けます。
※動画ではありません。曲のみです。保存する必要のない方は、「プログラムで開く」にチェックを入れOKボタンを押してください。
※秋田民謡の「おこさ節」ではありません。オリジナル曲です。
 運動会では全校児童でうちわをもっておどりますので写真やビデオにおさめてください。
 毎年、一緒に踊ってくださる方もいらっしゃるので、よかったら一緒に踊ってみませんか?

お知らせ 全体練習始まる

 いよいよ今日から全体練習が始まりました。
 今日は、入場行進、開会式の練習がありました。
 赤団、白団の団長の気合の入ったかけ声に、みんな元気よく「おーっ!」と答えていました。
 みんなの気持ちもますます盛り上がり、運動会が本当に待ち遠しくなっています。

(今日は動画が多いので、写真にリンクはしていません。下の文字をクリックしてください。)
 
行進1   行進2  行進3  行進4  行進5  開会の言葉  誓いの言葉










! 運動会プログラム予告

 運動会の正式なプログラムは今週の金曜日に配布しますが、これまでわかっているプログラム内容についてお知らせしておきます。

〇1年生 徒走、表現「ええじゃないか」、玉入れ、


〇2年生 徒走、表現「妖怪体操第一」「みてみて☆こっちっち」、大玉ころがし


〇3年生 徒走、表現「銀河鉄道999」、台風の目


〇4年生 徒走、表現「Wake Up」、スーパー綱引き、学級対抗リレー


〇5年生 徒走、表現「2001水俣ハイヤ太田郷バージョン」、輪っかリレー、学級対抗リレー


〇6年生 徒走、表現「組体操・夢2014~走り出せ その先に~、騎馬戦、学級対抗リレー

〇全員参加 開会式、閉会式、応援合戦


※名称につきましては、プログラム印刷までに調整変更されることもあります。
(見どころ)

 もちろん、すべて見どころ満載ですが、やはり小学校最後の運動会である6年生の組体操にぜひご注目ください。プログラムの最終種目です。

星 今週の予定

22日(月) 運動会全体練習(全校一斉練習)開始
23日(火) 秋分の日
24日(水) 児童集会(全校応援 全校ダンス練習)
25日(木)
26日(金) プログラム印刷・配付
※部活動の練習は、今週までは実施されます。

遠足 これが今大流行の・・・・

 ちまたでは、「妖怪ウォッチ」とやらが大流行だそうですね。ゲームソフトから始まって、コミックやアニメも作成され、発売されたメダルが品薄になったとか・・・。おじさん世代にはさっぱりわからないのですが、とにかく子どもたちには大人気のようです。今回の二年生のダンスは、そのアニメ妖怪ウォッチのテーマソング「ゲラゲラポーのうた」「ようかい体操第一」を使ったものです。また、「ポケットモンスター ベストウィッシュ」のエンディングテーマ「みてみて☆こっちっち」もおどります。
 練習を見せてもらったのですが、とにかくコミカルで動きも激しく、2年生も楽しく元気に踊っていました。(でも、先生方もまけていませんでしたよ・・・)
 2年生は、1年生のころからとってもノリがよく、今年のダンスもワクワク楽しいものに仕上がっています。楽しみにしていてください。

※写真をクリックすると練習の様子を動画で見ることができます。

記念日 特別な思いを込めて「水俣ハイヤ節」

 今年の5年生の表現種目は「2001水俣ハイヤ節」です。ハイヤ節といえば牛深が有名ですが、水俣にもハイヤ節があります。その成立のいきさつは下記の通りですが、水俣について学ぶ5年生が自分たちの学んだことを表現する一つの形として今回水俣ハイヤ節を皆さんに披露します。
 元気よく、生き生きと、明るく、前向きに、そんなエネルギッシュなハイヤ節です。誰もが持つ悲しみや苦しみもすべて乗り越えて、前へ前へと進んでいこう。踊る人も見る人もこのハイヤで元気がみなぎってくるでしょう。
 下記のようないきさつも心の片隅に置いていただきながら、5年生のハイヤ節にご注目ください。


【 『2001水俣ハイヤ節』とは杉本栄子さん※と荒馬座とで知恵を出し合って創った創作舞踊である。車椅子の踊りも創作したことで、症状の重い胎児性水俣病患者も一緒に踊れる21世紀のハイヤ節となった。この踊りは今や袋小学校をはじめ、水俣市内の多くの小学校で踊り継がれている。また、子どもたちは言葉の不自由な胎児性患者と共通の踊りを踊ることで、言葉を越えたコミュニケーションをとることができるようになった。 】(民族歌舞団 荒馬座 ホームページより)
※両親が水俣病であるということで幼いころから不当な差別を受けながらも、差別に負けず、水俣病の語り部として、その実態を伝えてこられた方。2008年に永眠された。

※写真をクリックすると練習の動画を見ることができます。

星 信頼で成り立つ組体操

 6年生の組体操も、かなり完成度が高まってきました。女の子はどうしても筋力が男の子よりも弱くなるのは仕方なく、不安定になりがちなのですが、ずいぶん練習を重ねたようで写真のような肩車も安定してきました。
 組体操はお互いの信頼がないと形ができません。相手が支えてくれているという信頼を前提に思い切った演技ができます。練習を重ねるに従い、子どもたちの顔も真剣かつ少しずつ大人びて見えてきました。
 あと少しで完成です。頑張れ6年生!君たちは、太田郷小学校のリーダーだ!!

※写真をクリックすると練習動画を少し見ることができます。

花丸 ありがとうございます。10000アクセス突破

 今日は、熊本県関係のサイトに全くアクセスできず、したがってこのページも更新できませんでした。(サーバーのメンテナンス中だったのかもしれません。)
 ようやく今(18:05)つながりました。カウンターを見ると10002人。アブナイ!自分で10000のキリ番をとるところでした。
 10000人目の方本当にありがとうございます。また、これまでアクセスしていただきました皆様、ありがとうございます。これからも、できる限り太田郷小学校の情報を発信していきますので、見においでください。

笑う ハローエブリワン

 今日もケビン先生の楽しい英語教室が開かれています。
 平成23年度より、小学校において新学習指導要領が全面実施され、第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されました。
 外国語活動においては、音声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成し、コミュニケーション能力の素地を養うことを目標として様々な活動を行います。
 つまり、まず『英語に慣れよう』というのが小学校での「外国語活動」のねらいです。
 ケビン先生はとても楽しい方で、授業も工夫され、担任の先生と協力しながら子どもたちを英語の世界に導いてくださいます。
 授業の様子を動画で少し紹介しますので、写真をクリックしてみてください。

星 係打合せ

 今日は、6時間目に運動会の係の打ち合わせを行いました。
 係というのは、運動会の時に5.6年生が運動会の進行のために様々な仕事をすることです。
 太田郷小では、出発、準備、決勝、記録、召集、救護、放送、撮影、応援団、テーマ、児童整理のどれかの係に所属します。
 今日の打ち合わせでは、当日の一人一人の役割分担が行われました。これも、すべて勉強。やっぱり5.6年生は頼りになるねとみんなから信頼されるように頑張りましょう。

キラキラ 一年生も覚えます。「おこさ通りの歌」

 第二中学校区には、「おこさ通り」と名付けた通りの看板がいくつもあります。もちろん、実際の通りの名前ではなく、「お・こ・さ」つまり「おはよう・こんにちは・さようなら」と元気なあいさつをする通りとして、十二校園の取組の一環として作られたものです。
 このおこさ通りにはなんと歌まであります。運動会で毎年ひろうしていますが、一年生は初めてなので今日は一年生のクラスで練習が行われていました。
 一年生のおどりはとってもかわいいですよ。

※動画を見られますので、ぜひ下の画像をクリックしてみてください。
※データ量の制限の関係で画質はよくない点ご理解ください。

お知らせ 学校応援団のお願い

 熊本県教育委員会では、地域の皆様に学校を支援していただく仕組みを「学校応援団」と呼んでいます。
 本校でも、下記のような内容で、地域の皆様方に支援していただければ子どもたちの学習活動の充実が図られるとともに、地域の皆様と子どもたちの交流という意味でも意義があると考えております。協力いただけれる方がいらっしゃいましたらぜひ下記の要領でお申し出戴ければありがたいです。

 よろしくお願い致します。(プリントは本日配付いたしました。内容についてお尋ねがありましたらお電話等でお問い合わせください。)

 

晴れ 太田郷名物「合同応援」

 どこの学校でも応援合戦はあると思うのですが、太田郷小学校は応援合戦に加えて「合同応援」というものがあります。
 これは、自分が普段勉強や生活を充実させ、運動会にも全力を注げているのも家族の皆さん、地域の皆さんおかげだということを言葉にして表現するものです。

 太田郷の地域の結びつきの強さを表す伝統的な応援です。
 運動会では、ぜひ子どもたちの言葉を受けてあげてください。

 おこさ通りの歌も歌いますので、一緒にご唱和ください。

花丸 運動会案内が出ました。

 昨日、「平成26年度 運動会開催について(ご案内)」を学校から配付しました。
 雨天の場合の順延についても書いてありますので、ご確認ください。

キラキラ 運動会の歌

 私たちのころの運動会は、歌といえば「校歌」や「応援歌」を歌うくらいでしたが、今多くの小学校では、『ゴーゴーゴー(運動会の歌)  』 (作詞者:花岡 恵  作曲者:橋本祥路  編曲者:橋本祥路) という曲が多く歌われています。赤と白に分かれて対戦する小学校では、この曲が運動会の開会式にぴったりの曲だからです。
 太田郷小学校の今月の歌もこの曲です。このあいだの児童集会の時も、全校で練習しました。
※下の写真をクリックするとその一部が見られますのでクリックしてみてください。

! 朝から大盛況

 運動会が近づくにつれ、太田郷小学校の運動場は朝から大盛況です。特に上学年のリレーの練習は熱が入っており、だんだんチーム力も上がってきました。
 これが、クラスの団結にも結び付きます。運動会で一回り子どもたちが成長する要素でもあります。
 もちろん、一位になるのは一チームですが、このプロセスそのものがとても大切なものです。
  子どもたちの思い出の一ページでもあります。
( 写真をクリックするとリレーの練習の動画を見ることができます。 )

花丸 4年生はWAKE UP

 4年生のダンスの曲は、アニメ「ワンピース」の主題歌でもあるAAAの「Wake Up」です。
 テンポの速い曲で、かっこいいのですが、これをおどりこなすのはかなり練習が必要ではないでしょうか。
 しかし、そこは4年生。エネルギーは学校1番を誇ります。踊りきってくれるでしょう。

グループ 児童集会がありました。

 今日は1時間目に児童集会が行われました。
 栽培委員会の活動報告やみんなへのお願い、体育委員会からは運動会に向けて入場行進の仕方の説明などがありました。
 また、その後は赤団白団の応援団による結団式がありました。
 いよいよ運動会が近いという緊張感が出てきました。みんなガンバロー。
 (一番下の写真は、いよいよ外の練習が始まった応援団です。)


ひらめき 大切なプリントです。

 先日お子様を通じてお配りしました「校納金納入方法の変更について」というプリントはご覧いただきましたでしょうか。大切なプリントですので、左のメニューの「学校からのおたより保管庫」に入れておきます。なくされた方は、ご確認ください。

ノート・レポート 運動会までの主な予定

 運動会までは、下記のように計画しています。
 9/16(火) 児童集会➡ 各団結団式
 9/19(金) 運動会係(5.6年生)打合せ
 9/24(水) 児童集会➡ 全校応援、全校ダンス練習
 9/26(金) プログラム完成
 10/1(水) 振替休業日(運動会前日の土曜日の分)

 10/4(土) 運動会準備(5.6年生) 4年生以下は3時間授業後下校
 10/5(日) 運動会(※雨天の場合は、10/6に順延)
 10/6(月) 振替休業日(運動会の日の分)
      ※
10/5にできなかったときは、この日が運動会
 ※運動会が雨天順延になった場合の授業予定等につきましては、後日連絡
  いたします。

 ※各学年の練習予定につきましては、担任より配付してあります学習予定
  をご覧ください。
 ※10/5(日) 10/6(月) 10/7(火)まで全学年給食は止めてありますので、
  お弁当の準備をお願いします。
 ※10/4(土)につきましては、5.6年生は準備になりますので、この日も
  お弁当が必要です。それ以外の学年は下校しますのでいりません。

花丸 もうすぐ10000アクセス


 太田郷小学校の公式ホームページをご覧の皆様方、10000アクセスが近づいてまいりました。
 6月5日に本格運用を始めてから3か月と少しでこれだけの数になったのも、このページを見ていただいている皆様のおかげです。
 これからも、太田郷小学校の子どもたちが元気で楽しく学校生活を送ってくれる一助になるようにこのページの充実に努めてまいります。
 ご感想やお気づきがありましたら、左のメニューのメールでぜひお聞かせください。
 今後ともよろしくお願いいたします。

急ぎ 動くフリーゲージトレイン

 新八代駅と千丁駅の間(島田町)にフリーゲージトレインのテスト走行施設がつくられたのは、6月の「太田郷校区たんけん」のページでもご紹介しました。
 実は、久しぶりに先週もフリーゲージがやってきました。残念ながらその時はカメラを持っていないかったので写真は撮れませんでしたが代わりに6月の写真を載せておきます。
 また、
画質はあまりよくありませんが、このページで動画が扱えるようになったので、合わせて張っておきます。

※怪獣の鳴き声のような機械音を聞いてみてください。画質が良くないので再生ソフトの画面を小さくして見てください。
※太田郷小の子どもたちはほとんどこのフリーゲージを見たことがないようです。いつ来るかわからないので、見られたらラッキーですよ。

(↓下の写真をクリックすると動画を見ることができます。サイズ制限のため低画質であることをお詫びします。)

会議・研修 先生になる日を目指して

 太田郷小学校には、毎年先生になることを目指して頑張っている学生さんたちが、「教育実習生」としてやってきます。
 教育実習生のほとんどは太田郷小学校出身で、中には今いらっしゃる先生方の教え子さんも時々見えられます。
 今年も教育実習生が1学期に1人、2学期になってからも3人おいでになりました。そのうち、一人の方が2週間、あと二人の方が1週間の実習でした。
 わずかな期間ですが、先生たちの仕事はどのようなことなのかを経験し、これからの進路決定に生かしたり、自分が本当の先生になるための勉強の材料にされます。
 児童の皆さんにとっては、実習生の皆さんもすべて「先生」です。勉強を教えてもらい、一緒に遊んだり活動したりして、お互いに学んでいきたいですね。
 この2週間、実習生の人たちにとっても、児童の皆さんにとってもきっと大切な思い出ができたことでしょうね。

(下の写真は、実習生の方の算数の授業です。とても落ち着いていてわかりやすい授業でした。)
(私がある小学校で教育実習をした時のクラスの子どもたちは、もう40歳くらいになっているはずですが、時々一人一人の顔を思い出すんですよ。それほど教育実習というのは思い出深いものです。(*^.^*))

星 運動会の華

 皆さんは、運動会の華というとどんな種目を思い浮かべられますか?組体操、徒競走・・・やっぱりリレーかな、と人それぞれだろうと思います。
 運動会の種目で上学年(4.5.6年)はクラス対抗リレーがあります。毎年このリレーに向けて各クラスで朝から練習を自主的にしています。担任の先生が特に指示されるわけではありませんが、やはり子どもたちにとってリレーは特別な種目のようです。勝っても負けてもクラスが一つになれる大事な種目です。
 今年ももう先週からリレーの練習を始めたクラスがあります。運動会が近づくとバトンの取り合いになるほど熱が入ります。でも、勝つこと以上に大切なのはみんなの心を一つにしてバトンをつなぐことです。
 今年もリレーではいろんなドラマが生まれるだろうと思います。

グループ ご存知ですか?


(生き物を育てる)
 学校のいろいろなところにある花を校長先生が、育てていらっしゃることは以前ご紹介しましたが、栽培委員会もいろいろな植物を育てています。昨日も朝から栽培委員会の人がお花に水かけをしていました。「委員会の仕事なの?」とたずねると、笑顔で気持ちよく「はいっ」とこたえてくれました。きれいなお花がいっそう輝いて見えました。
 生き物を育てることによってその人の心も育つんだなと感じた瞬間でした。

(ご存知ですか?)
 ご存知の方も多いかと思いますが、十条踏切が平成26年9月14日23時00分~平成26年10月10日6時00分まで工事のため通行止めになります。
 通学してくる子どもたちは、地下通路があるので踏切は渡りませんが、保護者の方でこれまで十条踏切を通って学校においでに
なっていらっしゃった方はご注意ください。

晴れ あいさつ運動に取り組んでいます。

 太田郷小学校では、生活委員会を中心に毎朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
 「おはようございます」という生活委員の人たちの呼びかけに以前は半分くらいの人しか答えられませんでしたが、今ではほとんどの人か「おはようございます」と元気よく返すことができています。中には、自分の方から頭を下げて挨拶をしている人もいます。
( 下の写真をクリックすると、あいさつ運動の様子を動画で見ることができます。)

携帯端末 我が家のルールを決めましょう

 情報通信機器の発達はすさまじいものがあり、これは、子どもたちの世界にも大きな変化をもたらせています。もちろん、プラスの面もあります。自分の知りたい情報に簡単にアクセスでき、学習の補助手段となったり、生活を便利にすることができています。
 しかし、保護者の皆様もご存知のようにテレビ、新聞では連日のように携帯電話、スマートフォン、パソコンなどを使った犯罪事件が多発しています。また、街を歩くと子どもから大人まで自分のスマートフォンの画面を食い入るように眺めながら歩いていたり、時には自転車に乗りながら操作していたりする姿もあります。安全面からとても懸念される状態です。先日も、混みあった電車の車内で目の前に立っていたお年寄りにも気づかないかのようにひたすらスマートフォンを操作していた高校生がいたという話を知人から聞きました。とても残念なことです。
 ただ、こういう時代になり、子どもたちから情報機器を取り上げてしまうことには様々な議論があります。大切なことは、家庭で話し合いをよく行い、保護者の皆様とお子さんの間でしっかりとルールを決めていだだくことです。
 第二中学校区学校保健委員会では、下記のようなプリントを作り、二学期になって配付をいたしました。
 最近はカタカナ用語が多く、私たち教員も勉強しなければならないことが多いのですが、一つだけ言葉の解説をしておきます。
 SNSとはソーシャルネットワークサービスの略で、狭い意味ではある特定の趣味など共通点のある人たちがサービスを提供しているサイトにアクセスし、いわゆる『仲間の中だけ』で情報の交換や意見のやり取りをする仕組みのことです。
 ※広い意味では、掲示板の書き込みなどもSNSの範疇に入ります。
 お子さんが、スマートフォンなどの情報端末で危険なサイトにアクセスしたり、被害者になったり、意図せず加害者になったりしないようにするためには、学校での教育はもちろんですが、基本的には保護者の皆様がお子さんとよく相談されて、家庭での約束を決めていただくことが大切です。もう一度、下のプリントを読んでいただき、我が家のルールを再確認してください。

鉛筆 裁縫実習

 5年生の勉強の楽しみの一つが家庭科です。
 初めての調理実習、初めての裁縫実習など初めてのことばかりです。
 いまは、裁縫実習で小物作りをしています。ミシンや裁縫箱を家庭で使うことも少なくなり、ましてや子どもたちが家で針を使う経験はなかなかできません。学校で裁縫に取り組むことで、衣料品の仕組みを知ったり、自分でできることを増やしたりすることができます。
 さあ、どんな小物ができるのでしょうか?おうちの皆さんも楽しみにしていてください。

星 家庭学習は学力に大きな力を発揮します。

 先日学校より下記のプリントを配布いたしましたがご覧になられましたか?
 本校では、子どもたちに確かな学力をつけさせるために様々な手立てを講じておりますが、家庭学習については保護者の皆様のご協力が欠かせません。
 先の全国学力学習状況調査の全国の結果を分析しますと、全国どこの学校においても家庭学習の時間と学力にははっきりとした相関関係が見られます。
 学校と保護者の皆様が手を取り合って子どもたちの学習支援にあたることで、太田郷小の子どもたちが自信を持って勉強に取り組んでくれることと思います。
 具体的には学年ごとに下記のように目安を定めました。ご家庭で掲示等されまして子どもたちへの励ましの材料としてお使いください。
 よろしくお願い致します。








ひらめき 運動会のテーマが決まりました。

 毎年、太田郷小学校は運動会のテーマを全クラスに募って決めています。
 今年も、アイデアが集まり、今日の代表委員会で決定しました。


 今年のテーマは「赤い太陽 白い稲妻 精一杯あきらめずに 汗と太陽が光る運動会」です。
 太田郷小は赤白対抗で得点を競います。赤い太陽は赤組を、白い稲妻は白組を表しています。
 それぞれ、最後の最後まであきらめずに全力を尽くそうという気持ちが込められたテーマです。
 運動会のプログラムにも印刷されます。このテーマの下、今年も子どもたちの全力プレーが見られるはずです。
 保護者の皆様はもちろん、地域の皆様もぜひ子どもたちの頑張りをご観覧においでください。
 運動会は10月5日(日)の予定です。プログラム等が決まりましたらこのページでもご紹介します。

星 本格始動

 今日も本当に暑かったですね。8月が比較的すごしやすかった反動なのか、2学期が始まってから暑い日が続きます。
 でも、子どもたちは、運動会に向けてやる気いっぱい!
 下の写真は、上段が応援団の子どもたちの応援歌の練習、下段は3年生のダンスの様子です。
 応援団は例年替え歌に合わせてリズム良く踊ります。勝利のためには元気いっぱいの応援が大事です。応援合戦も楽しみですね。
 3年生は、「銀河鉄道999」を踊っていました。私たちおじさんの世代では、なんといってもゴダイゴなのですが、やっぱり今は「EXILE」です。まあ、それはそうですね。どの学年も表現運動が楽しみです。



会議・研修 科学展始まる

 今日から校内科学発明展が始まりました。休み時間になると多目的室に子どもたちが集まり、「これすごいね」とか「へぇー」という声が聞かれました。
 今日は、おうちの方やご近所の方はおいでにならなかったようですがまだ続きますので、よかったら子どもたちの作品をご覧においで下さい。

花丸 大賞の踊りを披露します。

 8月に行われた球磨川祭りの総踊りで太田郷小チームが大賞を獲得したことはご存知かと思います。テーマソング「やつしろよかとこYOTTIDE」に乗って子どもたちが見事な踊りを披露しました。 これを記念して今度の運動会でも六年生が披露します。今再び練習に取り組んでいます。
 また、運動会のお楽しみが増えました。

晴れ 二中の体育祭

 お隣の第二中学校は、今度の土曜日が体育祭だそうです。授業をしているとダンスの音楽や行進曲が聞こえてきます。先生方の指示や子どもたちのかけ声なども聞こえてきて、「もうすぐ体育祭だなー」という盛り上がりが感じられます。
 今日は、入場行進の練習をされていました。その中の多くの子どもたちが太田郷小学校出身です。太田郷小に通う子どもたちのお兄さん、お姉さんもたくさんいます。今度の土曜日はたくさん応援に行くと思います。
 お兄さんお姉さんたちに負けないように太田郷小の子どもたちも頑張ります。


※太田郷小の校舎から見た第二中学校の練習の様子。

ひらめき 校内科学展が始まります

 いよいよ明日から「校内科学展」が始まります。
 今日は、先生方が多目的室で設営や掲示をされました。
 9月9日~17日まで実施されますので、保護者の皆様、地域の皆様もおいで下さい。
(スペースの都合で、すべて掲示してあるわけではありませんのでご了承ください。)

! 運動会練習始まる。

 昨日は、八代市内の高校などでも運動会が行われていたようですが、太田郷小学校でも運動会(10月5日)に向けていよいよ今日から練習が始まりました。
 6年生の組体操の練習の様子を紹介します。まだまだ始まったばかりでなかなかうまくはできませんが、これがだんだん上手になってきて、当日には見事な演技を見せてくれるはずです。
 運動会まで、このホームページでも少しずつ紹介していきますので、楽しみにしていてください。

笑う お掃除頑張っています。

 太田郷小学校の掃除は、「無言掃除」といって黙って掃除をすることがテーマです。
 6年生がお手本になってくれていますが、1年生や2年生もとても頑張っています。
 下の写真は1年生と2年生の掃除の様子です。掃除は「頑張る心の力」「きついことも我慢する力」を身につけます。お家でも掃除についてお話をお願いします。

※(左上は女の子たちが、わたりろうかの重い泥落としを持ち上げて支えながら、男の子が中の泥をとっているところです。)

朝 児童集会に向けて

 太田郷小学校では、2カ月に1回程度のペースで「児童集会」が行われています。
 委員会からの発表など子どもたちが主となって活動しています。
 9月の児童集会では、体育委員会から運動会について、栽培委員会から栽培委員会の活動についての発表があります。
 下は栽培委員会の人たちが発表に向けての準備をしているところです。

 どんな発表になるのでしょうね。楽しみです。

花丸 成長のためには睡眠が大切。

  毎学期の初め、みんなの成長を測定するための「身体計測」が行われています。
 太田郷小学校は、児童数が多いので、学年ごとに体育館で一斉に行われます。
 身体計測の前に保健室の先生から毎回健康についてのお話があります。
 今回は、ねむりと健康についてでした。「寝る子は育つ」と昔から言われていますが、長く眠るだけではなく、成長ホルモンが出る時間が決まっているので遅くとも10時位までには眠らないといけないそうです。
 スマホやパソコンを夜遅くまで使っていると光の影響で深い眠りが得られないそうです。
 みなさん、ぐっすり眠って大きくなるためには、早く寝ることとスマホやパソコンを眠る直前まで使わないようにすることが大切です。
 皆さんの生活はどうですか?