カテゴリ:学校生活
全校集会
3月5日(水)の業間の時間に全校集会がありました。
校長先生のお話では、昨日の授業参観、そして1年間学習をよく頑張ってきたことなどを
子どもたちと振り返りました。
その中で一つ悲しいお話もありました。
それは落書きについてです。
今年度、学校内外で数件の落書きがありました。
校長先生は落書きについて、
法的にどのような罰があるのか、
また医学の面から心的にどのような悪影響があるか
を話されました。
話の最後に、
人を傷付けない、人のためになる行動をとることが、自分の、友だちの、学級の幸せにつながる
と全校児童に投げかけられました。
ぜひご家庭でも、落書き等が、決して他人にも、そして自分にも幸せをもたらせない行動であることを話題にしていただければと思います。
人権集会(3回目)
2月27日(木)の2校時に、第3回の校内人権集会がありました。
人権集会では、
第3期人権月間やこの1年間、人権学習を通して学んだことを、各学年ごとに発表しました。
教材から学んだこと、その教材を通して自分やクラスで考えたこと、
人権学習を通して自分やクラスにどんな変容があったかを発表してくれました。
「人権学習で自分の思いを言えてすっきりしたのでよかった」
「いじめられたと思っていたけど、自分もいじめていることが分かった」
「人より上に立ちたいという心があることに気づいた」
など、感想を述べてくれた児童もいました。
人権学習を通して学んだ「誰もが気持ちよく生活できること」を目指して、
これから更に行動していきます。
「このクラスでよかった」「南小でよかった」
と感じることができるような学校にできるよう、
来年度も学びを深めていきたいと思います。
今年度最後の児童集会
2月12日(水)の業間の時間に、児童集会がありました。
今回が、今年度最後の児童集会で、各委員長からの発表でした。
各委員会が掲げた目標を達成するために、これまでどのような活動に取り組んできたか、
成果や課題はどうだったのかを報告してくれました。
さすが、1年間南小を引っ張ってきてくれた委員長たちです。
よくまとまった発表でした。
お返しタイム(感想交流)では、
「校内ドッジボール大会が楽しかった。」
「委員会の頑張りがよくわかった。来年度私たちが6年生として委員会を引き継ぎたい」
と委員会活動に感謝する内容の発表がたくさんありました。
3月からは4,5年生(新5、6年生)に活動がバトンタッチしていきます。
しっかり引き継いで、来年度の活動もよりよいものにしていきましょう。
人権月間(3回目)
2月6日(水)に全校集会がありました。
今回は感染症予防のため、各教室毎にオンラインにて実施されました。
校長先生のお話は、人権月間についてでした。
2月3日~28日まで、今年度3回目の人権月間となります。
校長先生は、なぜ大津南小が1年間に3回も人権月間を実施しているのか
それぞれよく考えてほしいと全校児童に投げかけました。
あと20日あまりで、次の学年に進級、6年生は卒業して旅立っていきます。
大津南小でよかった、このクラスの仲間で良かったと思えるような学校づくりに励んでいきます。
児童集会(放送委員会)
1月29日(水)の業間の時間に、児童集会がありました。
今回は放送委員会の発表でした。
放送委員会は、毎日朝や昼の時間に楽しい放送を届けてくれています。
今年度は、リクエスト曲や、本の紹介など南小のみんなが喜んで
聞いてくれるような内容を考え、企画してくれました。
また2・3月は、6年生を対象に、小学校の思い出スピーチや、
来年度、委員会活動に参加する4年生を 対象に、
放送委員会体験月間などを予定しています。
普段の放送を聞くことはは、災害の際などに避難指示を聞く練習でもあります。
これからも放送委員会は、南小みんなの「聞く力」を伸ばすため活躍していきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。