ブログ

2020年9月の記事一覧

4連休明け、元気に登校してくれました!

朝から空を見上げると、一面に「うろこ雲」が・・・、いや「いわし雲」?「ひつじ雲」?。また、天草では桜の花が咲き、豊野ではひまわりが満開だとか?。 どちらにしろ、ようやく「秋の気配」が感じられるようになりました。

 本日は朝から登校指導に立っていただきました。校区の安全委員会の方や、本校のPTAの方、本校職員と、たくさんの方に見守っていただきました。朝早くから、ありがとうございました。

シルバーウイークはみなさん、どのように過ごされましたか? 子どもたちに聞くと「阿蘇に行きました。」とか「馬に乗りました。」とか、有意義に楽しく過ごせたようです。まずは、みんなが元気に登校してくれたのが何よりです。(中には、最終日に頑張って宿題を終わらせた人もいるとか、いないとか・・・)

 授業では、たんぽぽ学級をのぞくと、みんなで楽しそうに「双六ゲーム」を行っていました。駒を進める毎に、「○○さんから○○と言われたらどうしますか?」などの質問が待っています。すかさず、「嫌なことは言わないでください。」との返事が。場面場面での対応や、感情のコントロールの仕方を学んでいるようです。みんな笑顔で今週も頑張ろう。

 4年生は理科の授業です。「雨水のゆくえ」という単元を学んでいました。まさに台風シーズンでも有り、人吉・八代の豪雨災害の仕組み等もしっかりと学んでほしいですね。

 さて、今週末は今年度初めての「授業参観・学級懇談会」となります。すでに通知文がお手元に届いているとは思いますが、感染防止対策を十分に行っていただき、当日の参観の際もソーシャルディスタンスを意識していただくようお願いします。

 私も、保護者のみなさまとお会いできることを、楽しみにお待ちしております!!。

久しぶりに、本日の給食です。「肉じゃが」の味付けが絶妙です! 季節の「梨」も添えていただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

学校訪問がありました。

 本日は宇城市教育委員会が行う、年に1回の学校訪問でした。

 子どもたちは登校とともに、各学年に分かれて校舎の内外をきれいに掃除して整えてくれました。お客様をお迎えする「おもてなしの心」は、しっかりと根付いているようで、とてもありがたいです。

 平岡和徳教育長様はじめ、12名の方々に来校していただき、1年生から順にすべての学年の授業風景を見ていただきました。

1年生では英語活動の授業を、バーギャ先生と楽しく学ぶ様子を見ていただきました。好きな動物の名前を「I like rabbit!」など大きな声で発表してくれました。「こんな楽しい授業を受けていたなら、自分も英語を話せたはず・・・」との声をいただきました。

2年生では算数の「ひっ算」で、「3桁-2桁」でくり下がりのある計算でした。発表するときの手は、まっすぐに伸びていて、とても持ちが良かったです。(写真はありません。ごめんなさい。)

3年生では算数で、同じく「2桁×1桁」の「ひっ算」でした。掛け合わせた数の桁を間違わないように、みんな慎重に解いていました。

4年生では、国語で「主語、述語、修飾語」で文を構成していました。(写真はありません。ごめんなさい。)

5年生も国語で、「敬語の使い方」でした。「校長先生との話」の中で、うまく使えるように学んでいました。(同じく写真はありません。ごめんなさい。)

6年生も国語で、「場面に応じた言葉遣い」で、友達との会話や目上の人との会話の違いを学んでいました。(同じく写真はありません。ごめんなさい。)

たんぽぽ学級では「じゃんけんゲーム」に取り組みました。負けても気持ちを切り替えて、みんなで仲良く活動できるよう、心の安定を図る内容でした。(同じく写真はありません。ごめんなさい。)

 最後に学校の実情や取組の様子を、私の方から委員会の方々に説明させていただきました。みんな仲良く生活できていることや、学習にも真剣に取り組んでいることなど、日頃の活動の様子を写真を交えて話させていただきました。

どの委員さんからも、子どもたちの学習に取り組む姿勢や、学びの教室の環境など、口々に素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。小野部田小のみなさん、自信を持って明日からもしっかりと学んでください。ありがとうございました。

当たり前のことを「当たり前」に出来ること。

 本校では職員が交代しながら職員トイレの掃除を行っています。私もこの2週間、当番が回ってきました。幸いにも本校はもともときれいなトイレですが、心を込めて便器の内側までていねいに拭き上げます。すべて終えた後の爽快感はなんとも言えないモノがありますね。

「来たときよりも美しく・・・」私たちが先輩の先生方から学んだ大切なことです。この状態を今後も継続していかなければなりません。

 さて、1年生では国語の授業で、漢字の練習があっていました。漢字の「成り立ち」を学んだ後、何回も練習しますが、間違ったときにはていねいに消しゴムで消してから、再度チャレンジします。その時に出る消しゴムのカスはどうすれば良いでしょう? そうです、授業の最後に一人一人まとめてゴミ箱へ捨てます。当たり前のことですが、子どもたちは大事なことを、日頃の学校生活の中で学んでいきます。

2年生では、音楽室で鍵盤ハーモニカの練習があっていました。感染防止対策のひとつとして、まずは「指の運び」だけ何回も練習してから、最後に全員で実際に吹いて音を出して合奏していました。

ここでも、鍵盤ハーモニカの吹き口をきれいに洗ってからケースにしまうなど、後始末の仕方を学ぶことで、「モノを大切に扱う」という当たり前だけど大切なことを身につけていきます。

このような場面は、たぶん日常のご家庭の中でも良くある場面かもしれません。

「しつけ」が最近良く取り上げられますが、それは「親が願っていることができるようになる」事でしょうか? 「しつけ」は漢字で書くと「躾」。なんと「美しい身体」と書きます。日本語ってすばらしい!!

以前、学校便りで「江戸仕草」について取り上げました。「まわりで見ていて気持ちいい行い」、まさに親が自分の後ろ姿として、大事にしてきたモノ、本当に身につけてほしいモノを子どもたちに示していくことで、自然と理解してくれるのではないでしょうか?

 明日は、宇城市教育委員会から学校訪問に15名の方々が来られます。授業の様子や学校の状況を紹介して、本校の取組を理解していただきます。また、ご意見をいただき今後の学校生活に反映させなければならないこともあるかもしれません。

みんなで元気に楽しく学ぶ姿を、見ていただきたいと思います。頑張ろう!

「曼珠沙華」の咲き乱れる季節。

 朝夕はめっきりと涼しくなりました。おかげさまで、夜のエアコンはもう必要なくなってきました。しかし、昼間はやはり30度近くで、まだまだ残暑のようです。

勝木先生から新たに花を生けていただきました。先週のホームページを見ていただいていたのか、今日は真っ赤な「曼珠沙華」です。今のところ通勤の途中で咲いているところを見たことはありませんが、そろそろ咲き始める季節になりました。一般的にお墓に咲いている・・・というイメージですが、他の花とは違う独特の形をした姿が個人的には好きです。

さて、6年生は体育の授業でバスケットボールでした。ゲーム前の注意事項をみんなで確認しているところです。

班別?に3ON3?のゲームでしたが、やはりシュートはむずかしいようです。

おっ?ロングシュート? と見せかけて、見事なパスでした。どの班も楽しそうでした。

 5年生は理科の授業で「ものの溶け方」で、塩・砂糖・ホウ酸の量を正確に計って、どれが良く溶けるかを実験していました。

各班とも、一生懸命ビーカーの中でグルグルと、限界に向けて混ぜあわせていました。

お疲れ様、どれが一番良く溶けましたか? そして、その理由は何ですか? ご家庭でも「復習」として、子どもさんに聞いてみてください。

4年生の教室はもぬけの殻? どうも、パソコン室での授業のようです。上履きがしっかりと並べられています。GOOD!!!

「総合的な学習の時間」で、「将来の夢」を各自、パソコンで描いているところでした。

ある人は、「パティシエ」に興味があるようです。しっかりと調べて、自分の夢を、わかりやすく伝えられるようにしてください。

遠い将来、校長先生の「白寿?」のお祝いのケーキを作ってくれたら、こんなにうれしいことはありませんね。

 以前お伝えした「4つの資質・能力」に、「夢の実現に向けて努力し続ける力」があります。子どもの夢なんて、聞く度に変わったりしますが、それでいいんです。そのときそのときを、目標を持って頑張ってくれたらそれでいい、って思います。

 子どもたちの20歳の成人式で恩師として再会する際、「私、今、○○に向けて頑張ってます。」とか、「先生、俺○○になって職場結婚しました。子どもも出来ました。」なんて、会話がとても楽しいです。4年生の授業を見て、そんなことを思ったりしています。

 

 

秋の風は「色なき風」

毎朝、同じ時間帯に同じ場所で子どもたちの登校を出迎えていると、季節の移り変わりが肌で感じられます。田んぼの稲穂もしっかりと実がついているのでしょう、朝露に濡れた頭を垂れて収穫を待っているようです。そろそろ次は、私の好きな「曼珠沙華」の出番でしょうか?

さて、週末の疲れも感じられず、子どもたちは相変わらず元気です。いつもより早めに教室へ移動すると、チャイムと同時にトイレで声がします。「さっきも並べたのに・・・。遅れる、遅れる!」とあわてて教室へと走り去りましたが、なんと、きれいにトイレのスリッパを並べてくれたのです!!。感激!!!「誰かのために行動できる力」、今の内にしっかりと身につけてください。

2年生は体育の授業に出発したあとでした。体育館でドッジボールでしたが、誰もいない教室をのぞいてみると・・・・。

・・・OKです。きちんとたたんで机の上に整理されています。Goodjob!!!

3年生は理科でしたが、校内で「生き物のすみか」を探索しているようです。

男の子が、グラウンドの端のプールくらいから校長室の前まで、ずっとダッシュでバッタを追いかけてきましたが、最後は逃げられてしまったようです。う~ん、残念! 時には努力が報われないことも・・・。でも、「ナイスチャレンジ!!」です。

4年生は社会の授業でしたが、水道の前でホースをバケツに突っ込み、何か悪戦苦闘????。

なんと「通潤橋」について学習していました。うまく水を通すことはできなかったようですが、約160年も前に「サイフォンの原理」を知っていた布田保之助さんや、今みたいにゴムやプラステッイク管がない時代に、しっくいと石管だけで水を通した肥後の石工技術者集団「種山石工」の技術力の高さもぜひ、学んで欲しいと思いました。社会科見学旅行で実際目にできなかったのが、とても残念で申し訳ないと思いました。4年生のみなさん、ごめんなさい。

 最後に、以前もお願いしました、う歯の治療です。

ご覧のように、まだ治療率は30%に届かない程度です。何度も言います。「う歯は治療しないと絶対に治りません!!。」どうぞ、各ご家庭で対応をよろしくお願いします。