ブログ

2022年11月の記事一覧

ハート 歯と口の健康教室(5・6年生)

15日(火)の5校時、学校歯科医の永廣先生をお迎えして、5・6年生に歯と口の健康教室を開催していただきました。プレゼンを交えながらわかりやすくお話があり、子供たちは、しっかり永久歯を大切にすることについてお話を聞くことができました。感染症の対策として、歯磨き指導は行いませんでしたが、最後の感想では多くの子供が手を挙げて発表することができました。しっかり学んだ証拠ですね。

マスク着用の習慣がつき、ついつい歯や口への手入れを怠りがちですので、一人一人がこれからの生活に生かし、実践してほしいです。

0

鉛筆 3年国語「すがたをかえる大豆」授業

10日(木)2校時に3年生で国語の研究授業が行われました。上田先生も子供たちもちょっと緊張していましたが、説明文の読み取りをしっかり行い、事例の使い方について学びを深めました。

学習計画でめあてを確認し、タブレットで自分の考えを表したり、ペアやグループで意見を交流させたりする様子から、上田先生と3年生が日頃からきちんと学習を重ねている学びの姿が伺えました。子供たちの理解を深めるための様々な取り組みも、掲示物等からわかりました。

いろいろな食べ物の「本」を作って、2年生に紹介することを単元のゴールにしています。「すがたをかえる大豆」から学んだことを生かして、2年生への紹介文を完成させてくださいね。よく頑張りました。

0

笑う 除草作業(シルバー人材センター)

今年から、教育委員会が手配してくださり、年に1回シルバー人材センターに校地の除草をお願いすることになりました。

8日(火)と9日(水)に4名のシルバー人材センターの方が小天小の敷地で除草作業をしてくださいました。さすがプロの皆さん、敷地はみるみる美しくなり、フェンスにからまったつるや子供たちの活動に邪魔になる下枝まできれいに処理してくださいました。生垣の部分もきれいに整いすっきりしました。

おかげさまで、子供たちの運動場での活動も快適に過ごせそうです。ありがとうございました。

 

0

学校 全校集会(表彰)

小天小学校の子供たちの頑張りが実を結び、様々な機会に賞状をいただいています。昨日は、その一部分を表彰しました。

①玉名荒尾作文コンクール

代表5年はなびさん

②玉名荒尾科学展

代表6年はるとさん

③玉名荒尾感想画コンクール

代表6年あみさん

④玉名荒尾感想文コンクール

代表2年あさひさん

⑤科学展ポスター原画コンクール

優秀賞5年みうさん

⑥こころピア書道展

代表6年りんさん

たくさんの人が表彰されました。小天っ子の頑張りが伺えてとてもうれしかったです。保護者の皆様にもご覧いただけるよう、各教室や掲示板に掲示しています。授業参観等で、ご覧ください。

0

学校 授業実践交流会(5年生)

 

毎年玉名市では、人権学習の授業実践交流会を行っています。コロナ禍のため、昨年度まで中止されていた行事でしたが、本年度は、実施され、本校では5年生の森山教諭が授業を行い、研究会が実施されました。

30名以上の先生方に囲まれ、緊張している様子でしたが、5年生は全員学習に集中して頑張ることができました。話し合いや発表の姿も立派で、参会の先生方も、落ち着いた授業態度に感心されていました。

本時では、差別と向き合うおじいさん・おばあさんの姿から、自分の生活を振り返り、正しいと思う行動をすることや、行動している人を支えることの大切さを考えました。

協力者の村田先生からは、森山先生の授業への取組と授業づくりの姿勢について温かい言葉をいただきました。また、研究会のまとめでは、5年生に人権学習について尋ねられた時、「この学習は好き。」と答える子供たちのことを話され、学級の仲間づくりの取組についても触れていただきました。

この機会を得て、5年生が学級や仲間のことを考える子供たちにさらに成長することを期待すると同時に小天小学校の人権学習もますます充実していくよう頑張っていきます。

 

0