令和7年度がスタートしました。
令和7年度も小天っ子の活躍 見守ってください。
保護者の皆様・地域の皆様 よろしくお願いします!
お知らせ
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
令和7年度 7月の行事予定を掲載しました
令和7年度 6月の行事予定を掲載しました 5/24
令和7年度 5月の行事予定を掲載しました 4/28
令和6年度 学校評価の結果を掲載しました
熊本県教育広報誌 「ばとん・ぱすVol.78」を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.76」を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました
今日の2、3、4校時に笠先生ご夫妻においでいただき、1・2年生は硬筆、3~6年生は習字の指導をしてもらいました。筆の入れ方やとめ、はらいなど丁寧に指導していただきました。また、子どもたちの字もたくさんほめていただきました。夏休みの課題にもなっていますので、頑張って取り組んでほしいと思います。
11日(金)に岱明B&Gより2名の講師の先生に来ていただき、水の事故から命を守る学習を行いました。1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて行いました。水の事故から命を守るために大切なことを教えてもらった後、プールに服を着たまま入り、ペットボトルを使った浮き方やライフジャケットを着た浮き方を学びました。5・6年生になるとペットボトルを使い上手に浮いていました。子どもだけで海や川などに行かない、おぼれている人を見つけても自分が水の中に入らない、浮くものを投げてあげるなどのことを教えてもらいました。夏休み、自分の命は自分で守ることをしっかり頭に入れて、安全で充実した休みにしてほしいと思います。
4日(金)の午後から授業参観・懇談会・PTAバザーを行いました。暑い中でしたが多くの保護者の皆さんに来校していただきました。授業参観では、人権学習を行い、ハンセン病に関する人権や自分たちの身の回りにある問題点について学習しました。また、懇談会終了後、バザーを行い、子どもたちの楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。PTA家庭部長さんを中心に役員の皆さんには準備から片づけまでたいへんお世話になりました。
27日(金)に玉名市国際交流関係事業に伴い台湾の瑞峰小学校から学校訪問がありました。校長先生をはじめ3名の先生と4名(6年生1名 5年生3名)の子どもたちです。学校説明のあと、各学級の授業を参観してもらった後、3年生との交流会を行いました。3年生の工夫したクイズがあったり、台湾の小学生の楽器の演奏や歌の披露があったりして楽しい交流会になりました。
6月18日~19日、5年生の宿泊教室がありました。玉水小との連合で、水俣・芦北方面に行きました。水俣では水俣病について語り部さんの話を聞き、水俣病についての理解を深め、環境についての学習も行いました。芦北では、あしきた青少年の家で、マリン活動を行い、集団生活の大切などを学びました。今回の目標であった、しっかり学習し、しっかり楽しみ、しっかり交流する目標が達成できました。
9日(月)に1年生から4年生が5・6年生の授業を参観し、話を聞いている時の姿勢、発表の仕方、ノートの書き方などを学びました。教室に戻り、各学年で学んだことを発表し合いながら、学級で取り組んでいくことを確認しました。下級生も高学年のようになりたいという強い思いを持ったようです。
今日の5・6校時にプール掃除をしました。5・6年生が一生懸命に掃除をして、プールの中もプールサイドもきれいになりました。
今日はゴースクールの日でした。3校時に道徳の授業を参観してもらいました。郷土学習教材「熊本のこころ」、熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」の中から学年に応じて行いました。また、1年生は保護者の皆さんと一緒にふれあい給食を行いました。子どもたちは、楽しそうに保護者の皆さんと給食を食べていました。多くの皆さんの来校、ありがとうございました。
今日の2・3校時に地域の笠先生においでいただき、3年生の習字の授業がありました。笠先生には3年生が毎年、習字の最初の授業でお世話になっています。書く時の姿勢から筆の使い方など丁寧に指導していただきました。子どもたちも集中して取り組んでいました。
5月25日(日)に延期になった運動会を行いました。心配された天気も回復し、子どもたちは地域の皆さんや保護者の皆さんの前で練習の成果を発揮しました。参観に来られた来賓の皆様から「きびきびとした動きがよかった。」「一生懸命頑張る姿に涙が出ました。」などの感想をいただきました。この運動会の取組で子どもたちは一回り成長できたと思います。朝早くからの準備、終わってからの後片付けなどPTAの皆様には大変お世話になりました。
一年間お世話になりました。感染症防止へのご協力は継続してお願いします。
学校だより3月号(R6.3.21)・最終号(R6.3.28)を発行しました。
「学校からのおたより」をご覧ください。
〒861‐5401 熊本県玉名市天水町小天6966番地 玉名市立小天小学校
TEL 0968-82-2103 FAX 0968-82-2148
E-mail oama-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL http://es.higo.ed.jp/oamaes/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 野中伸一郎
運用担当者 教諭 中嶋 康憲
2022年2月10日~2024年3月31日
↓(くわしくはこちらをクリック)
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
熊本県教育委員会より情報モラル教育の家庭啓発資料が送付されました。これからタブレットの持ち帰り学習などを進めていきます。ご家庭でのルール作り等に家庭啓発資料をご活用ください。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました。