令和7年度がスタートしました。
令和7年度も小天っ子の活躍 見守ってください。
保護者の皆様・地域の皆様 よろしくお願いします!
お知らせ
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
令和7年度 6月の行事予定を掲載しました 5/24
令和7年度 5月の行事予定を掲載しました 4/28
令和6年度 学校評価の結果を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.76」を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました
9日(月)に1年生から4年生が5・6年生の授業を参観し、話を聞いている時の姿勢、発表の仕方、ノートの書き方などを学びました。教室に戻り、各学年で学んだことを発表し合いながら、学級で取り組んでいくことを確認しました。下級生も高学年のようになりたいという強い思いを持ったようです。
今日の5・6校時にプール掃除をしました。5・6年生が一生懸命に掃除をして、プールの中もプールサイドもきれいになりました。
今日はゴースクールの日でした。3校時に道徳の授業を参観してもらいました。郷土学習教材「熊本のこころ」、熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」の中から学年に応じて行いました。また、1年生は保護者の皆さんと一緒にふれあい給食を行いました。子どもたちは、楽しそうに保護者の皆さんと給食を食べていました。多くの皆さんの来校、ありがとうございました。
今日の2・3校時に地域の笠先生においでいただき、3年生の習字の授業がありました。笠先生には3年生が毎年、習字の最初の授業でお世話になっています。書く時の姿勢から筆の使い方など丁寧に指導していただきました。子どもたちも集中して取り組んでいました。
5月25日(日)に延期になった運動会を行いました。心配された天気も回復し、子どもたちは地域の皆さんや保護者の皆さんの前で練習の成果を発揮しました。参観に来られた来賓の皆様から「きびきびとした動きがよかった。」「一生懸命頑張る姿に涙が出ました。」などの感想をいただきました。この運動会の取組で子どもたちは一回り成長できたと思います。朝早くからの準備、終わってからの後片付けなどPTAの皆様には大変お世話になりました。
14日(水)の16時からPTA環境部、総務部の皆様に運動場周辺の草刈りをしていただきました。子どもたちは、運動会に向けて整った環境で練習できます。ありがとうございました。
5月24日(土)の運動会に向けて子どもたちは練習を頑張っています。低学年、高学年に分かれてのダンスやリレーにも力が入ってきています。また、今日から赤組、白組に分かれての応援団の練習が始まりました。団長を中心に応援歌やかけ声のかけ方をみんなで練習しています。明日からは、全体練習も始まります。体調管理をしっかりして、全力で取り組んでほしと思います。
5月1日に1・2・3・4年生がさつま芋の苗植えをしました。1年生は、初めての経験で苗を横にねかせることが難しかったようですが、一生懸命に植えていました。たくさん収穫できると嬉しいです。PTAの方に準備をお世話になりました。
今日、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。多くの保護者の皆様においでいただきました。子どもたちは、進級してはじめての授業参観ということもあり、張り切っていました。懇談会も子どもたちのことを語る、有意義な時間になったようです。多くの保護者の皆様の参観、ありがとうございました。
今日の2校時に1~2年生、3校時に.3~6年生の交通教室を行いました。あいにくの天気で、外での実施ができませんでしたが体育館で1~2年生は横断歩道の渡り方、3~6年生は自転車の正しい乗り方についてDVDを中心に学習しました。自分の命、人の命を守るにはどう行動するといいか学びました。玉名市交通安全協会の方や天水駐在所の田代さん、PTA総務部のみなさん、社会部のみなさん、地域の交通指導員の方にお世話になりました。ありがとうございました。
11日(金)に歓迎遠足があり、草枕温泉広場へ行きました。企画委員会の出し物、1年生の自己紹介のあと、各地区ごとに分かれて、1年生から6年生まで一緒に弁当を食べ、草スキーや鬼ごっこなどをしました。天気にも恵まれ、楽しい一日になりました。
9日(水)に令和7年度の入学式を行いました。17名の新1年生が入学しました。おうちの人と一緒にランドセルを背負って登校しました。入学式では、担任の先生に名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました。
今日、就任式、始業式を行いました。2年生から6年生まで全員が元気に登校でき、素晴らしいスタートが切れました。
3月27日(木)に退任式を行いました。年度末の異動で6名の先生方が転出・退職されました。先生方との思い出に涙する子どもたちもいました。異動される先生方へ感謝の気持ちをしっかりと伝える式になりました。
3月24日(月)に卒業式を行い、20名の卒業生が小天小を巣立っていきました。中学校でも自分の夢に向かって、一歩一歩進んでほしいと思います。
14日(金)に6年主催の全校児童しっぽとり鬼がありました。昼休みに運動場に集合し、6年生が鬼になってしっぽとりをしました。全員が運動場を走り回り、汗だくになりました。下級生からは、6年生と遊べて楽しかったという声が聞かれました。
生活科の時間に1年生と2年生が校区探検で旧小天東小学校に行きました。跡地活用で企業の方が利用されていますが、見学を快く承諾していただきました。子どもたちは、校舎の見学をさせてもらったり、眺めの良い運動場で楽しく遊んだりしました。
今日の全校集会は、教頭先生の話でした。自分が経験されていた剣道のことで、「礼に始まり礼に終わる」、「相手の気持ちを思いやる心」の大切さについて話をされました。吉川先生と一緒に技も披露され、子どもたちから大きな拍手が起こりました。
3月7日(金)にお別れ遠足がありました。3校時に体育館でお別れ会をした後、草枕公園まで行きました。お別れ会では、1~5年生から歌と寄せ書きなどのプレゼントがありました。草枕公園では、地区ごとに分かれ、鬼ごっこやドッヂボールなどをして楽しみました。
今、4・5・6年生の保健体育員会の主催で、「すこやか健康フェスタ」が行われています。各学年ごとに分かれ、ゲーム形式で行っています。今日は1年生と6年生が一緒に活動し、前つかみ大会でお箸の持ち方、ボウリングゲームで水分補給の仕方、つりゲームでおやつの量など、それぞれ楽しみながら学んでいました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 野中伸一郎
運用担当者 教諭 中嶋 康憲
2022年2月10日~2024年3月31日
↓(くわしくはこちらをクリック)
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
熊本県教育委員会より情報モラル教育の家庭啓発資料が送付されました。これからタブレットの持ち帰り学習などを進めていきます。ご家庭でのルール作り等に家庭啓発資料をご活用ください。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました。