5,6年
あいさつ運動(5年道徳科)
道徳の時間に「あいさつ運動」という学習をしました。
タブレットのポジショニングというツールを活用して、最初に、「自分は気持ちのよいあいさつができていると思いますか」ということを問いかけました。
自分と、クラスの友だちがどんな状態かということが瞬時に共有でき、その後の展開も大変盛り上がりました。
外国語(6年)
GW明け、久しぶりの学校でしたが、子どもたちはとても元気に登校してきました。
授業中は、しっかりと気持ちを切り替え、真剣に取り組むことが出来ていました。
毎週木曜日は、外国語専科の小坂先生と一緒に外国語活動、外国語の学習をしています。
六年生は、英語の自己紹介を聞き取るという学習を行いました。
しっかりと、内容を把握することができていました。
話す力、聴く力は、着々と高まっています。
タブレットを用いた算数授業(6年)
さっそくタブレットを活用して、算数の授業に取り組みました。
全員の考えを、瞬時に全体に共有することができてとても便利です。
子どもたち自身も、友だちに説明するつもりで問題に取り組むので、まとめる力、説明する力の向上にもつながると思います。
今後も、どんどん活用していきたいと思います。
天気の移り変わり(5年)
理科で「天気の移り変わり」について学習しています。
タブレットを活用し、実際に自分たちで空の写真を撮り、雲が動いている様子などをはっきりと観察することができました。
子どもたちは、タブレットもすぐに使いこなしていました。
今後も、子どもの学びを深めるために、タブレットを効果的に活用していきたいと思います。
頼もしい6年生!
本校の6年生を紹介します。
とてもまとまっていて、仲のよい学級です。
授業中、行事の時など、やるべき時は集中して取り組みます。
今は、 1年生のお世話を、とても親切に行ってくれています。
とても頼りになります!
水から発見! ここきれい(5年)
5年生の図工です。ビニールの上に水をスポイトで垂らして、きれいな模様を表現しました。
慎重に水を落とします。
色もつけてみました。
配色のバランスや水玉の大きさ、配置等を工夫して、きれいな写真を撮りました。
ユニセフ募金のお願い(6年生)
6年生は、社会で学習したことをきっかけに、校内でユニセフ募金を行う活動を始めました。
各学年を訪問して、ユニセフ募金とは何か、なぜ必要なのかをプレゼンテーションで説明しました。
職員室で、先生たちへ向けてもお願いをしました。
世界のために自分たちでできることを、と行動する6年生の姿が素晴らしいです。
大きく育て! どんぐり
エコア熊本の職員の方々が主催の「大きく育て! どんぐり」植樹式に参加しました。
このどんぐりの苗は、5,6年生の子どもたちが1,2年生だったときに植えたものです。
ただ、新型コロナ感染対策のため、子どもたちは参加せずに担任が行いました。
かわいい苗が育っています。5年生が植えた苗です。
6年生の苗です。
「大きく育ってほしい」という子どもたちの願いを受けて、小さなどんぐりからこんなに大きくなりました。
子どもたちと一緒に大きくなっていきます。成人したとき、ぜひ見に来てほしいと思います。
6年生と遊ぼう(6年)
3月になり、卒業式が近づいてきました。
毎年行っている「6年生を送る会」ができないため、昼休みを使って「6年生と遊ぼう」という企画を始めました。
今回は、1年生と6年生が一緒に遊びました。
始まりの会です。
一緒に楽しそうに遊んでいます。6年生と一緒に遊ぶことができて、1年生はとても嬉しそうでした。
立ち上がれ! ワイヤーアート(5年)
5年生の図工です。「立ち上がれ! ワイヤーアート」という学習です。
針金を曲げたり、切ったりからめたりして、おもしろい形を作っていきます。土台の上に作品を作っていきます。
できた形をじっくり見て、タイトルをつけます。作った後テーマを考える、という手法でチャレンジしました。
「海の底」「もやもやした感情を表した木」「命の誕生」「心の秘密基地」等、子どもたちの想像力が大きく広がる作品となりました。
南関三小とのリモート授業(6年)
外国語の時間に、四小と三小の6年生がリモート授業を行いました。
子どもたちは6年間の思い出を、英語で3小の子どもたちに伝えました。
ちょっと緊張していましたが、カメラに向かって堂々と発表ができました。
おすすめの本を紹介しよう(5年)
5年生の国語では、好きな本の推薦文を書きました。
紹介したい相手と目的を明確にして、思いが伝わる文章を工夫して書きます。
文章を何度も推敲しています。推薦文には、見出しやイラストを入れて見やすくしています。
真剣に取り組んでいます。様々な工夫が見られ、魅力的な推薦文ができあがりました。
正多角形を作ろう(5年)
5年生の算数の学習で、正多角形について学びました。
正多角形の特徴を知り、タブレットPCを使って正三角形を作図してみました。
プログラミングソフト(Scratch)を使って、正三角形を作ります。
他の正多角形も作ってみました。なかには、正百角形まで作る子もいました。
正百角形を作った子が、ある発見をしました。
「正百角形って、ほとんど円に見える!」
今後の学習のヒントにもつながる、大切な発見でした。
陶芸教室2(6年)
6年生は、1月14日(木)に2回目の陶芸教室を行いました。
その様子の写真です。
前回作った作品の仕上げを行いました。形を整えたり、もようをつけたりしました。
どのように仕上がるのか、完成が楽しみですね。
電磁石の性質(5年)
5年生の理科では、電磁石の性質について学んでいます。
エナメル線を巻いたコイルに電気を流してみます。
まだまだ磁力が弱く、金属が反応しません。そこで、電磁石の磁力を上げるためにはどうしたらいいのか考えました。
強力な電磁石は、くっついたら思い切りひっぱっても離れません。
「何が違うのかな?」
たくさんたくさん思考を働かせました。
版画(5年)
5年生の図工では、版画作りに取り組みました。
版画に絵を描き、彫刻刀で彫っていきます。
しっかり彫ったら、ローラーで黒インクをつけます。
版画紙をのせて、ばれんでうつしとっていきます。慎重に、慎重に。
版画紙にしっかりインクがついたら、そっとはがしていきます。お互いに手伝いながら、協力して進めました。
できました! すてきな作品ができましたね。
陶芸教室(6年)
12月10日(木)、6年生で陶芸教室が行われました。
ゲストティーチャーの方をお招きして、作り方を教えていただきました。
子どもたちはアドバイスを受けながら、真剣に作っています。マグカップや食器など、それぞれ作りたいものを表現しました。
こんなすてきな作品も。
この後、1月に手直しをして、3月のなんかん陶器梅まつりに出品します。
ぜひ見に来てください。
四小の歴史を巡って(6年)
6年生は、総合的な学習の時間で四小の歴史について学んでいます。
地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして、フィールドワークを行いました。
四小校区内を歩き、史跡を巡ります。
ゲストティーチャーの方からお話を聞き、考えたことを子どもたちがまとめていきます。
初めて聞くお話に驚きの連続でした。
「わたしたちの地域には、こんなに深い歴史があるんだ。」
子どもたちがもっともっと自分の育った地域を知り、学んでほしいと思います。
速さを求めよう(5年)
5年生の算数です。「単位量あたりの大きさ」について学習しています。
今回は、「速さ」と「時間」と「道のり」の関係について考えました。
タブレットPCを使っています。考えたこと・わかったことをそれぞれ発表しました。
体育でのタブレットPC活用(6年)
6年生の体育の様子です。マット運動で様々な技にチャレンジしています。
お互いの技をタブレットPCで動画を撮っています。
撮った動画をもとにお互いにアドバイスを送り、どうすればうまく技ができるか考えます。
修学旅行(6年)
11月6日(金)~7日(土)で6年生は修学旅行へ行きました。
バスで長州港へ向かい、フェリーに乗って海を渡ります。
長崎市へ向かい、フィールドワークを行いました。
長崎に落とされた原爆の被害から、平和について学びます。
おいしい昼食をいただきました。
午後から平和公園へ向かいました。
ガイドの方からお話を聞いています。
平和集会を行い、四小のみんなで折った千羽鶴を届けました。
語り部さんから、長崎に原子爆弾が落とされた時のことについて話を聞きました。
1日目のおわりです。ホテルからきれいな夜景が見えました。
2日目です。まず、お土産を買いに行きました。
次に向かったのはグラバー園です。
出島にも行きました。当時の出島を表した模型を見ています。
午後からは佐賀宇宙科学館に行きました。
たくさんの学びがあり、すてきな思い出ができた修学旅行でした。これから、修学旅行で学んだことをまとめる学習を進めていきます。
平均を使って(5年)
5年生では、算数で平均の求め方について学習しました。
今回は平均の考え方を使って、運動場のトラック一周分の長さを測定しました。
まず、自分の歩幅の平均を求めます。10歩分で何メートル何センチ進むのか、3回測定して平均を出しました。
次に、トラック一周分の歩数を求めました。1歩分の歩幅に歩数をかけると…
おおよそのトラックの長さが求められました!
最後に答え合わせです。子どもたちの中には、ほぼ正しいトラックの長さを測定できている子どももいて、みんな驚きました。
一小との交流(5年)
南関一小とオンラインで交流しました。
前回は四小の音声通信がうまくいかず、四小の子どもたちだけ発表ができませんでした。
今回はばっちり音声もつながって、四小の魅力やいいところを一小の子どもたちに伝えました。
クイズ大会(5年)
5年生がクイズ大会を開催しました。
タブレットPCのプレゼンテーションで作ったクイズです。子どもたちは上手に楽しいクイズを作りました。
昼休みに行われたクイズ大会には、他学年の子どもたちがたくさん参加してくれました。
クイズに正解した人は、シールをゲットしました。
比例の関係をくわしく調べよう(6年)
6年生の算数です。
今回の課題は、「用紙300枚を、全部数えないで用意する方法を考えよう」です。
比例の考え方を活用し、表を作って解決していきました。
自分の考えを、電子黒板を使って発表し、みんなで共有しました。
タブレットPCを活用し、いろいろな解決の仕方、計算方法を発見できました。
ミシンにチャレンジ(5年)
5年生は家庭科の学習でミシンにチャレンジしています。
本時はミシンの使い方を学び、ミシンで縫う練習をしました。
これからエプロンを制作する予定です。楽しみですね。
関川へ行きました(5年)
5年生は理科の学習で、関川へ見学に行きました。
「流れる水のはたらき」の学習をふりかえりながら、川の流れや形を観察しました。
ナップザック2(6年)
家庭科の学習で製作していたナップザックが完成しました。
ミシンを上手に使って、きれいにじょうぶに作り上げました。
ばっちり似合ってますね!
ナップザック作り(6年)
6年生の家庭科の学習では、ナップザック作りを進めました。
ミシンを使って縫っていきます。
慎重に、慎重に。
ミシンの使い方を確認しながら、丈夫に作っています。
縮尺の学習
6年生の算数では、縮尺について学びました。
縮尺を利用して、建物の高さを計測しています。
稲刈り
5年生の稲刈りの様子です。
地域の方のご協力をいただき、最初は鎌を使って稲刈りをしました。
農業機械も体験しました。ちょっと緊張しています。
かけぼしをしました。たくさんある稲の束を運ぶのは大変でした。
子どもたちは、いつも食べているお米を育てたり収穫したりする大変さや、おいしいお米を食べることができることへの感謝について考えることができました。
流れる水のはたらき
5年生の理科では、「流れる水のはたらき」についての学習をしています。
学校の砂場を使って「川」を作り、水を流す実験を行いました。
流した水が砂を削って、子どもたちが作った川の形を変えていきます。
実験を通して、水の流れには速いところと緩やかなところがあることなどがわかりました。
集団宿泊教室4(5年)
5年生の集団宿泊教室です。
2日目の午後の様子です。
活動班でコンパスゲームをしました。
コンパスを手がかりに、敷地内に設置されたポストを探します。
これから帰る準備です。
楽しい2日間でした。貴重な学びもたくさんありました。2日間をふりかえりながら、解散式をしました。
感想発表です。
お礼の言葉です。
今回の集団宿泊教室ができたのは、お家の方や施設の方、様々な方々のご協力のおかげです。
子どもたちにとって学びも思い出もいっぱいの2日間となりました。
本当にありがとうございました。
集団宿泊教室3(5年)
5年生の集団宿泊教室2日目です。
朝はみんなバッチリ起床しました。ちょっと眠れなかったり早く起きてしまったりした子もいるようですが、朝からみんなで散歩をしました。
朝ごはんを食べ、今日の活動スタートです。
午前の活動は、焼き杉の壁掛け作りでした。
長方形に切った杉を、バーナーで焼きます。
焼いた杉はススを落とし、好きな絵を描きました。
素敵な壁掛けができました。どんな写真を貼り付けますか?
午前の活動の後半は、ペタンクを行いました。
4チームに分かれての総当たり戦です。
男子対女子の試合もしました。
3回勝負の結果、男子が勝ちました。
これから昼食です。カレーをお腹いっぱい食べて、午後からもがんばります。
集団宿泊教室2(5年)
5年生の集団宿泊教室の様子です。
5時30分、少し早めの夕食を食べました。
少し体を休めて、19時からナイトゲームです。
何が待ち受けているか、子どもたちはドキドキでした。
ナイトゲームの後は、お風呂に入りました。
就寝前に、1日のふりかえりをします。できたこと、うまくいかなかったことも見つめ直しました。
これから消灯です。今日は1日とってもがんばりました。
明日も楽しみましょう!
集団宿泊教室1(5年)
9月8日(火)、5年生は集団宿泊教室へ出発しました。
台風の影響が心配されましたが、無事実施することができました。
出発式を行い、バスに乗り込みました。
菊池少年自然の家につきました
午前中は、ニジマスつかみをしました。
つかまえたニジマスは、その場で焼いて食べました。
昼食の後、ハイキングをしました。
もう一度川へ行き、川遊びをしました。
1日活動しましたが、子どもたちはとっても元気です。
よさこいソーラン
4,5,6年生合同のよさこいソーランの練習が始まりました。
今回は、5,6年生が4年生にお手本で演技をしました。
その後、グループに分かれて5,6年生が4年生におどり方を教えました。
かかし作り
8月23日(日)に親子でかかし作りをしました。
5年生は田植えをしているので、毎年かかしを作っています。今年はかかしコンクールがなくて残念ですが、気持ちをこめてかかしをつくりました。
親子で協力して作りました。
完成!
5年生の田んぼに設置したいと思います。おいしいお米ができるように……。
習字「道」(5年)
5年生の習字の学習で、「道」を書きました。
しんにょうと「首」の部分のバランスに注意し、丁寧に書きました。
しんとした雰囲気の中で、集中して取り組んでいました。
手洗い洗濯にチャレンジ(6年)
6年生は家庭科の授業で、洗濯にチャレンジしました。
洗濯板と洗剤を使って、服をこすりながら洗います。
手洗いはとても大変でしたが、きれいに洗濯できて子どもたちは喜んでいました。
家庭でも、ぜひ実践してみてくださいね。
理科の実験(6年)
6年生は、理科の時間に植物について学習しています。
今回は、「植物がどこから水を吸うのか」を調べるため、色水を植物に吸わせる実験を行いました。
根が色水で染まっていく様子を見ています。「なるほど」と理解が深まった、楽しい実験でした。
くるくるクランク(6年)
6年生の図工の様子です。
何を作っているのでしょうか? 集中して取り組んでいます。
できました! 「くるくるクランク」という作品です。
クランクを回すと、飾りが動く仕掛けを作りました。子どもたちのそれぞれの個性がよく出ています。
テストの様子(5年)
5年生のテストの様子です。
今回は算数のテストにチャレンジしました。
最後まで集中してがんばりました。
掃除(6年)
掃除の時間です。
時間いっぱい、すみずみまできれいにしています。
黙々と取り組む姿が、他学年のお手本となっています。
調べ学習(6年)
6年生の学習の様子です。
今回は、社会の授業です。
テーマを決めて、それぞれ子どもたちが調べ学習を進めています。
さすが6年生です。とても集中して取り組んでいました。
合奏「ラバーズコンチェルト」(6年)
6年生の音楽では、「ラバーズコンチェルト」の合奏に取り組んでいます。
音の重なりや響きを味わいながら、みんなで心をひとつにして演奏しています。
さいほうの学習(5年)
5年生の家庭科の学習では、さいほう道具を使っています。
初めて使うさいほう道具にドキドキしながら、玉結びやなみぬい等にチャレンジしています。
英語テスト(6年)
6年生の外国語では、英語の学習を進めています。今年から5、6年生では教科(外国語科)になりました。(3、4年生は外国語活動)
本時の学習はテストでした。とても集中して取り組んでいます。
田植え(5年)
6月17日(水)、5年生は田植えを行いました。
地域の方の田んぼをお借りしたり、田植えの指導をしていただいたり、たくさんの方のご協力をいただきました。
子どもたちは、稲の苗をひとつひとつ心をこめて植えていきました。
「田植えはこんなに大変なんだ。」
「お米を作ってくれている農家の人はすごい!」
子どもたちに感想を聞くと、こんな声が聞こえてきました。
学習はここで終わりません。ここがスタートです。これから稲の成長の様子を見たり、稲刈り・脱穀をしたりしていきます。
よさこいソーランの練習
5,6年生は合同体育で「よさこいソーラン」に取り組んでいます。
5年生も6年生も、昨年おどった経験はありますが、1から動きを確認して練習しています。
その中で、6年生がダンスリーダーとなって、5年生に動きを教えてくれています。
高学年が協力し合い、子どもたちの動きがどんどんよくなっています。