「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
本日は,5,6年生合同でよさこいソーランの練習をしました。
動きを思い出しながら,曲に合わせて体を動かしました。これから4年生も練習に参加します。4年生の子どもたちは初めてよさこいソーランに挑戦するので,しっかり手本となり,教えられるように頑張ります。
6年生の令和5年度がスタートしました。授業の様子をお知らせします。
理科の学習の様子です。今回の授業では,理科室にある様々な器具を探しました。6年生の子どもたちは,班の友達と協力してテキパキと器具探しを進めていました。
これは,外国語の学習の様子です。
“I like ○○(果物)”の言い方を学習し,フルーツバスケットをしました。英語に親しみながら,ゲームを楽しむことができました。
他にも,1年生のお世話をしたり,行事で中心的な活躍をしたりするなど,6年生としてたくさん活躍しています。
卒業式へ向けて、6年生は卒業式の練習に取り組んでいます。
入退場、証書授与、呼びかけ等の動きを確認し、何度も練習しています。その中で、礼の仕方やタイミング、起立のタイミング等、全員の動きがそろうようにしています。
6年生らしい、堂々とした姿や動きに感心させられます。きっと、すばらしい巣立ちを見せてくれることでしょう。
6年生は、家庭科の時間に調理実習をしました。グループごとに献立を決め、それぞれ材料を持ち寄り協力して調理しました。
道具を準備したり、野菜の皮をむいたり切ったり……グループのメンバーと協力して、てきぱきと活動を進めました。
子どもたちは献立を立てるとき、食材や調理の仕方を話し合い、栄養のバランスが整えられたメニューを決めていました。ご飯、汁物(みそ汁)、主菜、副菜を調理しましたが、どの料理も、とてもおいしかったです。
手を合わせて、いただきます! 自分たちの力で準備し、作り上げた料理は格別においしいですね。子どもたちは、片付けまできっちりがんばりました。
5年生の調理実習の様子です。今回は、みそ汁づくりに挑戦しました。
じゃがいもの皮をむいています。包丁で上手に皮をむいていく子もおり、びっくりしました。切ったジャガイモと他の食材を使ってみそ汁づくりを進めます。
グループのみんなと協力して、おいしいみそ汁ができました。ウインナーも焼いて、おかずにしました。
5年生みんなで楽しくおいしく調理実習ができました。
2月24日(金)、6年生を対象に「ようこそ先輩」を実施しました。
三小の卒業生である南関中の生徒が、6年生の子どもたちのために中学校の紹介やレクレーションを企画してくれました。
学校行事等についてプレゼンで紹介してくれました。
「スクールバスケット」「カルタ」といった、楽しいレクレーションで交流しました。
最後は、中学校生活についての質疑応答でした。6年生のいろいろな疑問や質問に、中学生は丁寧に答えてくれました。楽しくためになる企画をしてくれて、ありがとうございました。
2月16日(木)、6年生の子どもたちは谷﨑デイサービスや社会福祉協議会の方々と、花苗植え交流を行いました。
はじめに、6年生の子どもたちから手作りのティッシュポーチのプレゼントを渡しました。次に、入所者の方々へ向けて歌のプレゼントをしました。
施設の花壇やプランターに春の花を植えました。みんなで協力して、楽しく花苗植えができました。
施設や社会福祉協議会の方々がやり方を優しく教えてくださいました。施設の花壇が、きれいな花でいっぱいになりました。
1月26日(木)に6年生は薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師の先生とZoomでつなぎ、たばこ、アルコール、薬物乱用の危険性についてお話をいただきました。
薬物乱用について、子どもたちはただ「危険だからやってはいけない」と考えるだけでなく、なぜやってはいけないのか考え、健康の大切さに対する意識を深めることができました。
代表の子どもがお礼の子どもはを伝えています。絶対に薬物乱用をしない、という誓いのことばとともに感謝の気持ちを伝えることができました。
1月27日(金)に、南関中学校の体験入学があり、本校の6年生全員が参加しました。
三小から南関中へ歩いて行き、午後からの体験入学に参加しました。体験入学には保護者の方々も出席し、子どもたちとともに南関中の紹介や規則、部活動等の説明を聞きました。
↑分かりづらいですが、南関中の先生からの質問に、三小の子どもたちがたくさん手を挙げています。
↑南関中の生徒会の子どもたちから質問はないかどうか聞かれましたが、三小の子が手を挙げて質問をしました。
もうすぐ6年生は卒業です。中学校へ向けて期待感が高まる体験入学でした。
6年生の図工では、「未来のわたし」の姿を想像して、芯材と紙ねんどで表現、制作する活動を進めています。
子どもたちはスポーツ選手として活躍していたり、仕事に就いて働いていたりする姿をイメージして、芯材を使ってポーズを決めていました。
ポーズが決まると、作品のまわりを紙ねんどで肉付けしていきます。
友達と作品を見合ったり、いいところを共有したりしながら、子どもたちは楽しそうに制作を進めていました。どんな作品になるのかとても楽しみです。
6年生の理科の学習の様子です。
今回の授業では、豆電球とLED電球の違いについて調べる実験をしました。
手回し発電機でコンデンサーに電気を溜めて、電球につなぎます。
豆電球が光っているときの電流の大きさと、電球が点灯している時間を調べました。豆電球とLEDでは、電流の強さや電球が点灯している時間に違いはあるのでしょうか。子どもたちは問いを立てて、実験を進めていました。
実験の結果、LEDの方は電流が小さくも長く点灯することが分かりました。LEDの特徴やその利便性について子どもたちは考えを深めることができました。
12月16日(金)に6年生で陶芸教室がありました。
南関町の窯元の方に来ていただき、陶芸について指導していただきました。
子どもたちは、作りたいものをイメージして、作品作りにチャレンジしました。コップを作ったり、動物を作ったりする等、個性豊かな作品が見られました。
窯元の方が丁寧に指導してくださいました。
子どもたちはとても楽しそうにしながら取り組んでいました。どんな仕上がりになるのか楽しみですね。
12月14日(水)、6年生で租税教室を実施しました。
町役場の税務住民課より職員の方に来ていただき、税についてお話をいただきました。
税金は何のためにあるのか、どのように使われているのか、分かりやすく教えてくださいました。
12月9日(金)、6年生は紙漉き体験をしました。
みかわ手漉きの館へ行き、手漉き和紙保存会の方から手漉きの歴史や、和紙の作り方を学びました。
いよいよ手漉き体験です。子どもたちは卒業証書用の和紙作りをしました。
やり方は、手漉き和紙保存会の方が分かりやすく教えてくださいました。なかなかの重労働でしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
5年生の外国語では、英語で道案内に挑戦しました。
どこに案内をするのか考え、英語での表現の仕方を考えました。友達と話し合いながら、準備を進めていきます。
聞く側と話す側にわかれて、発表しました。子どもたちは英語でうまく表現することができました。
11月16日(水)、5年生は通学路危険箇所ワークショップに取り組みました。
みんなが安全に登校できるように、通学路で危険な場所はないか調査しました。
現地に行って、どんな危険があるのか調べたり写真を撮ったりしました。
分かったことをまとめ、発表しました。子どもたちは学校の安全のために、みんなで協力して活動することができました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
11月8日(火)~9日(水)、6年生は長崎と佐賀へ修学旅行に行きました。
バスに乗り、フェリーを利用して長崎へ向かいました。
語り部さんの講話や平和集会の様子です。原爆の恐ろしさ、戦争の愚かさを知り、平和を守ることの大切さについて考えました。
昼食後、原爆資料館を見学しました。
原爆資料館の見学後、フィールドワークをしました。爆心地、山里小学校、如己堂、浦上天主堂を見学しました。そこでは、子どもたちが調べたことを発表したり、ガイドさんからお話を聞いたりしました。
フィールドワーク後、ホテルに戻り夕食を食べました。夜はみんなで月食を見たり、お風呂で1日の疲れを癒やしたりして、みんなで長崎の夜を過ごしました。
2日目、子どもたちはまず出島とグラバー園・大浦天主堂へ向かいました。
子どもたちは、見学しながら歴史の学習を振り返り、幕末の日本の様子等について学びました。
見学後は、みんなでお土産を買いに行きました。子どもたちはお家の方へのお土産や、記念のキーホルダー等、財布と相談しながら選んでいました。
次に、佐賀県立宇宙科学館へ行きました。
宇宙科学館で昼食を食べた後、活動班ごとに施設を見学して回りました。宇宙の不思議や様々な化石、佐賀の生き物たちに触れ、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
学校へと帰り着き、解散式をしました。子どもたちはこの2日間で平和や歴史、様々な科学、自然に触れ、学びを深めることができました。子どもたちにとっても、思い出に残るかけがえのない2日間だったことでしょう。この修学旅行での経験を生かして、学校生活をもっと充実させていきたいと思います。
6年生は社会科の学習の一環で、肥猪の官軍墓地へ行きました。
地域の方にゲストティーチャーで来ていただき、肥猪官軍墓地の歴史について教えていただきました。
子どもたちはいただいた資料を見ながら、真剣に話を聞いていました。
その後、肥猪の御茶屋跡の記念碑や、肥猪郵便局の記念碑を見学しました。
地域の歴史の歩みに触れ、社会科への興味がますます高まりました。
5年生は10月21日(金)~22日(土)に水俣・芦北に集団宿泊教室へ行きました。本年度も、南関町の全小学校の5年生合同で実施されました。
うから館からバスに乗って出発し、水俣の環境センターへ向かいました。
環境センターでは、環境保護についての学習や、水俣病についての学習をしました。環境を守ることは命を守ることであり、私たちひとりひとりにその責任があることを学びました。
夕方からあしきた青少年の家へ向かい、仲間と一夜を過ごしました。みんなで一緒にご飯を食べたり同じ部屋で過ごしたりして、思い出に残る楽しい時間を過ごしました。
2日目は、午前中にペーロン船に乗りました。みんなで力を合わせて、船を進めました。
船を降りたら、浜辺で磯遊びをしました。海辺に生きる生き物たちとふれあい、海の豊かな自然を肌で感じました。
1泊2日の集団宿泊教室では、環境について学んだり、集団行動の大切さを学んだりする中で、仲間との絆を深めることができました。5年生の子どもたちは、2日間よく頑張りました。
10月14日(金)、5年生は総合的な学習の時間に稲刈り体験をしました。
相谷の地域の方々に来ていただき、稲刈りの指導をしていただきました。
みんなで協力して稲刈りを進めていきます。暑い中ですが、子どもたちはよくがんばりました。
稲を束にしてまとめてしばり、かけ干しをしました。
みなさんの協力のおかげで、無事稲刈りを終えました。稲刈りの大変さや協力することの大切さ等、たくさんの学びがありました。
10月18日(火)、6年生は通学学習へ行きました。
町民バスに乗って、町役場へ向かいました。まず、人権について話を聞きました。
みんなが仲よく過ごしていくためにどんなことが大切か、話を聞きながら考えました。
次に、御茶屋跡へ行きました。役場の職員の方から、御茶屋跡に関わる歴史について話を聞きました。
御茶屋跡の次は、南関城跡です。南関に存在した城の跡地をたどりました。
最後に、北原白秋の生家を訪ねました。
南関町と北原白秋の関わりやエピソード等について学びました。
子どもたちは実際に話を聞いたり目で見たりしながら、南関の文化財について学びを深めることができました。南関のすばらしいところをたくさん知って、南関町のことがもっと好きになる通学学習でした。
6年生の体育では、ベースボール型ゲームに取り組みました。
野球のルールを取り組みやすいよう簡易化して、ボールを投げたり打ったりすることを楽しんだり、チームで作戦を立てて試合に臨んだりしました。
チームの友だちがトスしたボールをバットで打ちます。打つのが苦手な子は、テニスラケットを使いました。ボールは、柔らかくてよく飛ぶティーボール用ボールです。
4対4の試合をしました。ルールを工夫し、子どもたちみんなが楽しんだり、投げたり打ったりする活動の楽しさを味わえるようにしました。
見事ホームラン! おめでとう!
子どもたちは友だちと協力して、楽しみながら活動していました。
5年生の家庭科の学習では、さいほうに挑戦しています。
針と糸を使って、練習用の布に玉どめをしたりなみぬいをしたりしています。
なかなか針の扱いが難しく、苦戦していますが、上手にぬうことができた時はとても嬉しそうでした。
9月10日(土)、5年生は学年PTA活動としてかかしづくりをしました。
子どもたちとお家の方と協力して、3体のかかしを作りました。
みんなでどんなデザインにするのか考えたり、どの材料を使うのか考えたりしました。グループで話し合ったり、意見を出し合ったりしました。
みなさんの協力で、とてもすてきなかかしができました。このかかしは、南関町のかかしコンクールに出品します。
6年生の社会の学習では、戦国時代の歴史について学んでいます。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の業績について調べ、戦国時代の様子について考えます。
グループで調べ学習を進めています。
教科書や資料集、図書室の本、インターネット等、色々な調べ方を考えて活動を進めています。集めた情報はプレゼンテーションにまとめ、発表会をします。どんな発表になるのかとても楽しみです。
6年生の外国語では、自分の行ってみたい国について英語で紹介をしました。
タブレットパソコンでプレゼンテーションを作りました。
行ってみたい国の料理や観光地等、上手に発表できました。
6年生は、図工の学習で読書感想画に取り組んでいます。
好きな本を1冊選び、お話の中の場面を想像して絵を描いています。
丁寧に色をぬったり、グラデーションやぼかし等の工夫をしたりしています。
とてもすてきな絵ができています。完成が楽しみです。
5年生の算数では、合同な図形についての学習をしました。
「重ねると、ぴったりになる図形」が合同な図形です。子どもたちは、合同な図形を探すにはどうすればいいのか考えました。
図形の辺の長さや角の大きさを測ったり、
上から重ねてみたりしました。
子どもたちはアイデアを出し合い話し合いながら、課題解決することができました。
6月17日(金)に5年生は田植えをしました。
子どもたちがお世話をした米の種が、立派な苗になりました。苗を学校のそばの田んぼへ運び、田植えがスタートしました。
苗を持って、田んぼに入ります。丁寧に苗を植えていきます。
子どもたちは地域の方にやり方を教えてもらいながら、一生懸命取り組んでいました。
田植え機にも乗せてもらいました。地域や保護者の方々にたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。大切に育てていきます。
5年生の図工「心のもよう」の様子です。
「心」ってどんなかたちでしょうか。どんなもよう、どんな色をしているでしょうか。
子どもたちは、自分の心と向き合って、画用紙と水彩絵の具を使って「心のもよう」を表現しました。
子どもたちそれぞれが「心」を想像し、たくさんのすてきな作品ができました。
理科の授業の様子です。
今回の授業では、デンプンを消化するためにはどうすればよいかについて考えました。
子どもたちはグループで話し合って予想し、様々な実験を始めました。
温めてみたり、冷やしてみたり、アルコールを加えてみたりする等、問題解決へ向けて友達と協力して活動していました。
5年生は、5月17日(火)に米の種まきをしました。
ゲストティーチャーの方の協力の下、子どもたちは種まきから育苗箱の設置まで体験しました。
校内に種まきをした育苗箱を設置し、成長の様子を観察するとともに、水やりをして世話をします。
おいしい米ができるよう、がんばります。
6年生の算数では、線対称と点対称について学びました。
今回の学習では、折り紙を使って線対称な図形作りをしました。
折り紙を半分に折り、片面に模様をかきます。
かいた模様にそって切っていきます。
様々な線対称ができました。おもしろい図形がたくさんできましたね。
新1年生を迎え、新たな南関三小がスタートしました。
6年生は朝から1年生の教室へ行き、朝の準備のサポートをしています。
優しく寄り添って、朝の手伝いをしています。
6年生として、とても頼られる姿を見せています。1年生も、6年生のことが大好きのようです。
今週から、卒業式へ向けた5,6年生の練習が始まりました。
入場や卒業証書授与等において、礼の仕方や動き方等の練習をしました。
6年生も5年生も、卒業式本番へ向けて真剣に練習に取り組んでいました。よりよい卒業式を迎えられるよう、しっかり練習を重ねていきます。
3月15日(火)、5,6年生は二城山へ行きました。
とても気持ちのよい天気で、絶好の登山日和でした。
どんどん登っていきます。
山頂では、学年ごとに記念写真を撮りました。景色がとってもきれいですね。二城山の自然を体いっぱいに感じながら登山を楽しみました。本当に来てよかったです。
3月4日(金)に、6年生はグループホーム谷崎へ花植えのボランティアへ行きました。
職員の方々と協力して、丁寧に花を植えていきました。花壇を作ったり、プランターに花を植えたりしました。
プランターには自分の名前と利用者の方々へのメッセージや絵を描きました。
終了後、子どもたちは歯ブラシをもらいました。施設の皆様、お忙しい中ありがとうございました。きれいな花を楽しんでもらえたら嬉しいです。
5年生の国語では、「大造じいさんとガン」の学習を進めています。
今回の授業では、大造じいさんの心情の変化について考えました。
本文を読み込みながら、大造じいさんの心情が変化したと分かる表現はどの部分か考えました。それからグループを作り、自分の考えを伝え合いました。お互いの考えを交流しながら、なぜそう思うのか根拠を明確にしながら話し合いを進めました。
5年生の性教育の授業です。今回のテーマは「上手に聞いて、上手に話そう」でした。
ささいなことからトラブルになってしまう経験を振り返り、友達と上手にコミュニケーションをとることについて考えました。
もし嫌なことを言われたときはどうするか、ロールプレイをしてみました。
「こんな言い方をしたらよくないな」
「こういう風に言えば、言いたいことが伝わるかな」
この学習で、「自分の気持ちをしっかり伝えること」「相手の気持ちを考えること」「自分の口で伝えること」の大切さについて考えることができました。
5年生の算数では、立体について学習しています。
三角柱や六角柱といった角柱と、円柱の展開図を方眼紙にかきました。
展開図を切り取り、テープで貼って組み立てます。
三角柱ができました。それから、円柱や複雑な立体作りにも挑戦しました。
6年生は3月4日(金)にグループホーム谷崎へ花植えのボランティアに行く予定です。
その際、入居者の方々へのプレゼントに、マスクケースを準備しています。
手作りのマスクケースです。布とミシンで製作しています。
気持ちを込めて丁寧に、子どもたちが一生懸命作っています。
5年生の算数の学習の様子です。本時の授業は、「変わり方を調べよう」でした。
タブレット端末を活用して、問題に取り組みました。タブレット端末の画面上に図や表、式、自分の考え等を直接書き込みます。
子どもたちのタブレット端末の画面を電子黒板に映し、発表しました。いろいろな考えを出し合って、考えが深まりました。
1月27日(木)に6年生で薬物乱用防止教室がありました。
今回は、オンラインで行いました。お酒やたばこ、薬物乱用の害について、ハッピー薬局の方をゲストティーチャーに招いてお話をいただきました。
薬物乱用の恐ろしさとは何かを具体的に学び、これからの健康な生活へ役立てて欲しいと思います。
1月21日(金)は、第2回の陶芸教室でした。
前回作った作品の仕上げをしました。
子どもたちは作品にもようを付けたり取っ手や飾りを付けたりしました。窯元の方が丁寧に指導してくださいました。
作品は無事仕上がりました! これから窯元で焼いていただきます。作品の完成がとても楽しみですね。
1月14日(金)、6年生の子どもたちを対象に陶芸教室を開催しました。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、作り方を教わりました。
次に、実際に陶器作りを体験しました。コーヒーカップや湯飲み、花入れ等、子どもたちが作りたいものを決めて、制作を進めました。
わからないところや難しいところについては、ゲストティーチャーの方が丁寧に教えてくださいました。
子どもたちはとても集中して取り組んでいました。まだ完成していないので、次の時間で仕上げたいと思います。
5年生の算数では、四角形と三角形の面積の求め方について学習しています。
今回の授業では、台形の面積の求め方を考えました。
ノートとタブレット端末を活用しています。台形の図を動かし、面積の求め方を考えています。
お互いの考えを伝え合っています。「そんな考えもあるんだ!」と多様な解き方に触れています。
タブレット端末の画面を電子黒板に写し、自分の意見を発表しました。
子どもたちの様々な考えを聞きながら、「(上底+下底)×高さ÷2」という公式を導き出しました。
12月4日(土)の校内持久走大会の後、6年生の学級レクレーションがありました。
はじめに、カードめくりゲームをしました。3チームに分かれて楽しく競いました。
次に、三角キックベースボールをしました。
2チームに分かれ、親子で楽しみました。お父さんたちの特大ホームランに歓声が上がりました。
学級レクレーションを通して、お弁当を運動場で食べたり親子で楽しくゲームをしたりして、とてもいい思い出ができました。
12月4日(土)の持久走大会の後に、お米の販売を行いました。
保護者や地域の方々の協力の下でたくさん収穫できた米を、保護者の方々に買っていただきました。
たくさんの人に買っていただくため、お米を袋に分けたりのぼり旗を作ったりしました。
お米はあっという間に売り切れました。みなさんにおいしく食べていただければと思います。
5年生は、保護者の方や地域の方に協力をいただき、米作りの体験学習を進めてきました。
今年もたくさんのお米がとれました。とれたお米を精米し、持久走大会の後に販売します。
販売の準備の様子です。
3kgずつ袋詰めしていきます。
販売用にのぼり旗を作りました。
たくさん準備できました。
素敵なのぼり旗ができています。子どもたちみんなの気持ちがつまったお米を、おいしく味わっていただきたいと思います。
5年生は、社会の学習の中でグループにわかれて調べ学習を行いました。
グループごとに調べるテーマを決め、様々な資料を使って調べました。わかったことはプレゼンテーションにまとめ、発表しました。
各グループの発表の様子です。
このグループは、海沿いにある工業地域と、内陸にある工業地域の違いについて発表しています。
また、南関町の工業について調べ発表した子どももいます。
発表を聞いた子どもたちは、手を挙げて感想を返しました。この後、日本の工業についてのまとめをしていきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 松井 剛
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。