「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
今日は総合的な学習の時間の授業で,大豆について学習しました。前回の授業で出てきた子供たちの疑問を4つに分類して,それぞれのグループに分かれて調べ始めました。
「大豆を好きな人はどれくらいいるのか。」を調べるグループはアンケート作りを行っていました。「大豆からどんな物ができるのか。」や「大豆の育て方」,「大豆の歴史」などについては,タブレットを使って調べました。途中で動画を見て確認するグループもありました。必要な情報はノートにメモし,熱心に学習していました。調べてわかったことを嬉しそうに教えてくれる子供もいました。
これからインターネット以外の方法でも情報収集に取り組んでいきます。
今日は社会科の授業で初めて方位磁針を使いました。子供たちは初めて扱う方位磁針に興味津々でした。今回の授業で方位磁針を使うと東西南北の方位がわかるということを学んだり,学校を中心に考えた時,どの方角にどんな場所があるのかを調べたりしました。方位磁針は理科でも使います。使い方をマスターして,学びを充実させてほしいと思います。
今日は3年生になって初めての外国語活動の授業がありました。3年生から,南関第二小学校の前田先生と一緒に勉強をします。
今日は自分の名前を英語で書いたり,自己紹介をしたりしました。名前を書くときに集中しており,外国語活動の授業に対するやる気を感じました。
今日は学級会を行いました。今日の議題は「学級目標を決めよう。」でした。事前に案を集め,司会グループの子供たちが短冊に書き込んだり,グループ分けをしたりしながら準備をしてきました。主に昼休みを使っての準備だったので,大変だった思いますが,よく頑張っていました。
学級会当日では,それぞれの子供たちが「どんな3年生になりたいのか。」という点に着目して案を分類したり,まとめたりしました。「どの言葉もいいな。」,「選びきれないな。」と思ったときに「そうだ!くっつければいいんだ!」と発想しており,素晴らしかったです。
今回決まった学級目標は
元気もりもり
あきらめない3年生
みんななかよしな3年生
あいさつじょうずな3年生
です。来年の3月にこのような姿になれるように頑張ってほしいと思います。
今日は図書室オリエンテーションがありました。図書室使用のルールや,図書室にある本の分類方法などを学びました。
その後,今年度初めての本の貸し出しを行い,図書クイズを楽しみました。図書室クイズでは,グループの友だちと決められたお題について索引などを駆使して仲間さがしをしていました。「協力する力」を発揮して頑張っていました。
今年度もたくさんの本と出会い,多くの学びを得てほしいと思います。
今日は入学式がありました。入学式前の掃除では昨日に引き続き,積極的にテキパキと取り組んでおり,やる気に満ちあふれた姿が見られました。膝をしっかりついて,板目に沿って丁寧に拭き掃除をしており,とても感心しました。
また,掃除中には自分たちで考えて役割分担をする様子も見られ,今年度の3年生のテーマの1つである「考える」を体現しており,素晴らしいと感じました。
入学式中も背筋を伸ばし,姿勢をよくして堂々とした態度で参加することができていました。これからの活躍が楽しみです。
いよいよ本日から新年度がスタートしました。子供たちの様子を見ていると,話しを聞く姿勢や,メリハリ,掃除を積極的に頑張っており進級した喜びと希望が感じられました。
また,前期前半の目標も決めました。「考える力」,「やり抜く力」,「協力する力」の3つの力で考えました。
例えば,「考える力」では「人の気持ちを考えて,人の心を温かくする言葉か言ってはいけない言葉か考える。」や「やり抜く力」では,「できないと思ったことでも諦めずに続ける。」や「協力する力」では,「人に優しくする。」などが書かれていました。学習のこと,友だちのことについて書かれていることが多く,充実した学習を行ったり,友だちと仲良くしたりしたいという思いが伝わってきました。
今日決めた目標を達成できるように,これから頑張ってほしいと思います。
本日の理科では,「生き物の1年をふりかえって」の学習をしました。これまで観察をしてきたサクラやヘチマなどの植物と,ツバメやカマキリなどの動物について,春,夏,秋,冬の様子をタブレットにまとめていきました。どのようにまとめたらいいかわからなくなった時は友だちに聞きながら学習を進めたり,まとめ方を工夫したりする姿が見られ,協力する力や考える力が育ってきているなと思いました。
今日は、子どもたちが待ちに待った「きなこもち」を作りました。
「きなこ」は、丸美屋さんから提供していただきました。
おいしすぎて、もっともっと食べたい!!子どもたちでした。
一年間、たくさんの体験活動に協力して頂いた丸美屋さんに感謝してみんなで楽しく活動を締めくくりました。
本日の理科では,「作って遊ぼう」の学習を行いました。「じしゃくのせいしつ」や「電気の通り道」など,これまでに学習したことを活用しておもちゃ作りをしました。どのように作るといいのか,友だちと相談しながら作っていました。できあがったおもちゃで遊ぶ時には,学習した内容をしっかりと思い出しながら遊ぶ子どもたちでした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 田川 昭太
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。