学校生活の様子
今日の七滝中央SHOW!!
今日はどんなステキが見られるかな!!
1年国語では、「ともだちのことを しらせよう」と、作文を書いていました。みんな集中して書いていました。
2年「わくわくタイム」は、民生委員、宮本さんのご指導で「押し花づくり」をしました。乾燥した色鮮やかな花や葉をピンセットで色紙の上に並べ、透明のシールでカバーします。子供たちは自分だけの「オリジナル押し花」を作り大喜びでした!宮本さん、ありがとうございました。
3年体育では、ウォーミングアップで「天下統一ドッジボール」をしていました。2個のボールが飛び交い、スリル満点でした!
4年理科では、「空気」や「水」が「冷やされたらどうなるか」「温められたらどうなるか」の実験でした。試験管上部に作った石けん水の膜を観察したり、スポイトで水の量を調整したりと、実験を楽しんでいました。
5年外国語では、にわかレストランが開店しました。「What would you like?(何を注文されますか?)」「How much is it?(いくらになりますか?)」など、しっかりと英語で交流していました。
6年外国語は、「パフォーマンステスト」の練習でした。本番はALTのクリス先生との会話です。今日はペアの友達と質問し合いました。
今日の七滝中央SHOW!!
12月2日(金)今朝の気温は3℃、今日はどんなステキが見られるかな!
3,4年の「きずな集会」がありました。どんな学習をしてどう感じたり考えたりしたかを伝え合いました。どちらの学年でも不合理なことに気付いて、差別を無くしたいという気持ちを高めていました。高学年になるに向けてこれから取り組むことを3つにまとめていきました。
縦割り班掃除を行っている本校では、ローテーションで月ごとに掃除場所を替わります。初日の今日は、班長(6年)が下級生に掃除の場所と担当、用具、仕方、気をつけることなどを説明します。班長さんは掃除場所を連れて周り、掃除用具の使い方も分かりやすく伝えていました。担当の先生方も見守っています。
今日の七滝中央SHOW!!
12月1日(木)今日はどんなステキが見られるかな!!
今朝はかなり冷え込みましたが、朝の「あいさつ運動」に、宮川町議様と渡邉交通指導員様が来てくださいました。いつも子供たちのためにありがとうございます。
今日は、持久走大会の試走(2回目)を行いました。今回も、先導車は上野駐在所の那須様です。また、防犯ネットワークの方々も交通安全の見守りに来てくださいました。
試走2回目は、1回目よりどの学年もペースが上がっていました。
12月11日(日)の本番では、一人一人が自分の目標タイムを目指してがんばります!
今日の七滝中央SHOW!!
11月30日(水)今日はどんなステキが見られるかな!冷たい北風が吹き、急に冬が来たようです。
朝、児童会運営委員が赤い羽根募金の活動をしています。登校後、次々に募金箱にお金を入れている子供たちです。お小遣いからもってきたりお家の方にもご協力いただいたりしているようでした。募金は今日まで。社会福祉に役立てられます。子供たちの温かい心も届きますように・・
今日の七滝中央SHOW!!
11月29日(火)今日はどんなステキが見られるかな!久々の雨の中を元気に登校しています。
1,2年は「きずな集会」を行いました。人権について学習したことを発表し合い、感想を出し合ってまとめ、これからの生活で頑張っていくことや行動していくことを1,2年のアピール文にしていました。「人が嫌がることは止めて、『止めて』とみんなで言います」など3つのことに決まりました。
火曜集会は「月目標の振り返りと来月目標の周知」です。健康給食委員と児童会運営委員から月目標の反省と12月目標について、生徒指導主任の清田先生から学習目標についてのお話がありました。12月も健康で学習が身に付くよう、落ち着いた態度で頑張りましょう。
令和7年4月1日
学校情報化優良校認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史