学校生活の様子
1月28日 おはようなわとび 火曜集会
今、縄跳び大会に向けて「おはようなわとび」を実施しています。毎朝の放送にあわせて運動場で縄跳びをしています。朝から多くの子供たちが縄跳びの練習を頑張っています。
火曜集会では、健康給食委員会が2月目標について発表しました。また、「おにちゃんの相談」というお話を紹介しました。言葉や考え方について発表しました。堂々とした発表をした健康給食委員会です。
1月27日いいとこミュージアム
27日昼休みに子供たちが自分の得意なことを紹介する「いいとこミュージアム」がありました。これは児童会の子供たちが企画運営しているものです。
今回は、ピアノ、うた(ラップ)、体操、リフティングと7名の子供たちが挑戦しました。みんな堂々と発表してくれました。自分の好きなこと、得意なことこれからも伸ばしていきたいと思います。とても素敵な発表でした。
1月25日 電磁石の性質5年 本から飛び出した物語4年
5年生は、電磁石の学習でモーターカーを作っていました。完成したので多目的室で動かしてみることになりました。子供たちは楽しそうに活動ぢ真下。同じように作ったモーターカーですが、スピードや進む距離が違います。なぜそうなったのか、また考えていく5年生です。
4年生は図工に時間、自分が選んだ本の中から紙粘土で作品を作っています。みんな楽しそうで活動していました。
紙粘土に色を付けながら作品を作っていきます。どんな作品が完成するか楽しみです。
1月24日 1年じどう車くらべ
3学期になり1年生は、漢字の学習や国語の説明文の学習に取り組んでいます。
漢字も書き順に気を付けながら練習をしています。説明文もすらすら読めるようになってきています。
また、初めて知ったことやもっと知りたいことなどもノートにたくさん書いていました。
1年間で成長した姿が見られます。
1月22日(水)化石広場で発掘活動2.3年生
2年生生活科「えがおのひみつたんけんたい」の校区探検、3年生総合的な学習「恐竜博士の道」で化石広場で化石の発掘活動をしました。恐竜博物館から来ていただいた学習指導員の方に教えてもらいながらたくさん発掘しました。
子どもたちは色々な化石を見つけ、時間が過ぎるのも忘れるくらい活動しました。また、校区の良さを発見した子供たちです。
令和7年4月1日
学校情報化優良校認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史