学校生活

学校生活

送別レクリエーション

今年度は,送別遠足の代わりに,送別レクリエーションを5年生が企画し行いました。6年生も楽しんでくれました。

1・2年生と「おにごっこ」

3・4年生と「ポートボール」

5年生と「ドッジボール」

どの学年とのレクリエーションもみんなで楽しむことができました。放課後のわくわくタイムの時間には,6年生VS先生方のサッカーの試合もありました。

6年生との楽しい思い出を作ることができました。

雪がパラパラと

今日は朝から冷え込みました。少し雪も降っていました。子ども達は久しぶりに降る雪に興奮している様子でしたが,「寒い、寒い」と口にしていました。しかし昼休みの運動場にはたくさんの子どもの姿が。

寒さにも負けずに遊ぶ,元気な中南っ子です。今年度も残すところ1ヶ月あまり。体調も万全に,元気に過ごしたいですね。

児童集会

先週金曜日の児童集会は,給食保健委員の発表でした。

感染症防止対策について発表をしてくれました。お茶うがいで使用している「モリンガ茶」の紹介や,音楽に合わせて,上手な手洗いの仕方を分かりやすく見せてくれました。子ども達はそれぞれの教室で,手洗いの仕方のまねをしながら覚えていました。

給食保健委員のみなさんありがとうございました。

ウメの花が

昨日の給食の時間。ある教室で「先生、ウメの花が咲いています!」との声。

運動場のウメの木を見てみると,きれいな色の花が咲いていました。

この日は風がとても強かったですが,過ごしやすい気候でした。

1月もあっという間に去り,2月に入りました。春が近づいてきましたね。

給食集会

25日(月)に,リモートで給食集会を行いました。給食室の一日や給食クイズを,給食保健委員会のみなさんが発表してくれました。子ども達は普段見ることのできない給食室の中の様子を見て,大興奮でした。また,どのように給食ができているのかも知ることができました。給食クイズでは校長先生の好きな給食のメニューも!みんな大正解でした!

大矢野中学校の栄養教諭の阿蘇品先生の講話も視聴しました。学校給食のはじまりや,給食のメニューを考えるときに気をつけていることについてお話をしていただきました。

最後には,給食室の先生方に感謝のメッセージを書きました。

これからも,感謝の気持ちを忘れず,おいしい給食をいただきましょう。