学校生活

学校生活

わたしたちのまち~3年社会科

3年生になると、勉強する教科が増えます。

その一つが社会科です。

3年生の社会科では、自分たちが住んでいる町の様子やその移り変わりについて学習します。

5月7日(金)3年生は十五社宮から長砂連(ながされ)古墳まで校区探検を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その道すがら、土地の様子や交通の様子、建物の様子も調べました。

「十五社宮や長砂連古墳の場所は土地が高く、学校は低い土地にある」

「海沿いの道は、車が多く道幅が広い」

「亀の迫地区のあたりは、田んぼや畑が多い」

など、いろいろなことに気づくことができました。

 

 

 

 

 

 

探検の後は、分かったことを表にまとめたり、絵地図に書き込んだりして学習のまとめを行います。

 

 

 

 

 

 

自分たちの住む校区により詳しくなった3年生です。

ちなみに、長砂連古墳は天草を代表する装飾古墳の一つとのことです。

詳しくは上天草市ホームページをご覧ください。 →httphttps://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/134/1284.htmls://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/134/1284.html

児童集会がありました

5月14日(金)の業間に児童集会がありました。

この日は体育委員会の発表でした。

 

 

 

 

 

 

体育委員会は、学校全体で運動会においてがんばることの提案を行いました。

その後一人一人が立てた目標について発表しました。

 

 

 

 

 

 

運動会に向け、目的意識を持ち、子供たち一人一人が自分の力を精一杯発揮できるよう、がんばってほしいです。

ご家庭でもお声かけをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは子供たちが帰った後、放課後の先生方の姿です。

子供たちの動きをいい形で見ていただけるよう、立ち位置のポイントを打ち直されています。

ちょっとしたことですが、子供たちにとって、とても大事な支援です。

 

全体練習が始まりました。

運動会10日前となりました。

今日から全員そろっての全体練習が始まりました。

子供たちが素晴らしかったことは、時間前に決められた場所にそろうことができたことです。

一人一人が心がけていないと、できないことです。

 

今日は、あいにくの雨で運動場が使えなかったので、体育館で練習しました。

1年生(見えにくいですが、写真真ん中付近)もいい姿勢で話を聞いています。

 

 

 

 

 

 

今日の目標は、「すべての競技で手を抜かず、かっこいい姿をみせる」です。

練習の中心は、行進とラジオ体操でした。

6年生のお手本です。素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

こちらも6年生のお手本です。腕とももがあがっています。

 

 

 

 

 

 

自分の身体をリズムに合わせて動かすことは実はとっても難しいことです。

なおかつ、周りの人にあわせるということも大事な勉強です。

 

 

 

 

 

 

 こちらはラジオ体操。きちんとやると結構な運動量です。

指先まで気をつかって体操することで、集中力を高めることにもつながるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

明日は晴れそうですので、運動場で開閉開式の練習を行う予定です。

運動会を成功させるために、子ども達一人一人が自分の目標に向かってがんばってほしいです。

 

※ここで全く違う話ですが、アクセス数が80,000をこえました。

ありがとうございます。

ボチボチ更新しますので、見ていただけたらありがたいです。

児童総会

5月10日(月)児童総会を行いました。

 

 

 

 

 

 

今年度の児童会のスローガンは

「笑顔輝き チャレンジする 明るい中南っ子」

です。

 

委員会からは、代表の児童が、今年度の委員会の目標と具体的な取組について紹介をしました。

 

最後は、各学級からの学級目標の紹介でした。

 

 

 

 

 

 

それぞれのクラスが趣向を凝らし、堂々とした発表でした。

発表では「輝く」「明るい」「キラリン」「チャレンジ」等、学校のスローガンに繋がるキーワードがたくさん出てきました。

学級目標を意識し、「みんな輝く 学校輝く ふるさと輝く」が達成できるよう学校生活を充実させていってほしいと願っています。

運動会に向けて~いよいよスタートです

月7日(金)運動会の結団式を行いました。

始めに校長先生から各団の団長に団旗が渡され、決意表明を行いました。

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、

「みなさんは今どんな気持ちですか?

いよいよ運動会に向けての練習が始まり、わくわくしている人や

うまくできるか心配している人や、いろいろな気持ちでいるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて勉強をしていく中で、一番大事なことを話します。

それは『勝つことは目標であって、目的ではない』ということです。

運動会に向けての練習の中で、1年生は1年生の、6年生は6年生の、それぞれの学年で、自分は運動会での勉強でこれができるように頑張るという目的をもって練習してほしいです。

一人一人がこのことを考えて頑張ることができれば、きっと素晴らしい運動会になると思います。

期待しています。」

と子ども達に話されました。

体育主任の先生からは、

「時間を守ること、おうちの人に元気な姿を見せられるように頑張ること、体の調子を整えて本番を迎えること」

という3つのお願いをされました。

 

 

 

 

 

 

昨年度はコロナ禍で様々なことを考えながらの運動会でした。

今年度も同じような状況で、様々なところに保護者も皆様や地域の皆さまのご協力が必要となります。

どうぞ子ども達への励ましのお声かけをお願いします。

昨年は2学期の実施でしたが、今年は5月の青空のもと、子ども達の頑張りを見られるのが楽しみです。

まだまだ緊張している団長と、応援を引っ張る応援リーダー、そして団員が団結して、学び多い2週間を過ごしてほしいです。