学校生活

学校生活

体力テストを行いました

6月8日(火)2・3時間目に体力テストを行いました。

昨年から5月下旬から6月にかけて行われるようになっています。

新型コロナウイルス感染症対策のため、本校は2年ぶりの実施でした。

反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を体育館で、立ち幅跳び、ソフトボール投げを運動場で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も6年生に教えてもらいながら、一生懸命がんばりました。

お家の方々が小学生だった頃とは種目が違うものもありますので、

お子さんにどんな運動なのか聞いてみてください。

握力、50m走、シャトルランは学年毎に別の時間で行う予定です。

この後、結果を集計して、子供たちの体力向上のための取組につなげていきます。

先生も勉強

学校は子供たちが勉強をしたり、集団生活での勉強をしたりするなどの活動が行われていますが、先生達も先生達で進める研修会や教育委員会等の先生から指導をいただく研修会が行われています。

6月3日(木)、市教育委員会の先生がお見えになられ、3年生の子供達と担任の先生の研修会を行いました。

この日の参観授業は国語。「こまを楽しむ」という教材を通した説明文の学習です。

説明文では大事な文や言葉を探し、要点を探したり要約したりする力を高めます。

 

 

 

 

 

教材文に書かれている大事な言葉や文章を探し、表にまとめるという学習活動を行いました。

3年生の子供たちは、集中して教科書の文章から必要な言葉や文を探し、四角囲みをしたり線をひいたりして、その後表にまとめていました。

 

 

 

 

 

全員が時間以内に書き終わり、みんなで確かめを行いました。

 

 

 

 

 

 

教育委員会の先生も3年生の学習の姿に感心しておられました。

 

 

 

 

 

子供たちの学習が終わった後、担任の先生は教育委員会の先生と今回の授業について、子供たちが「分かった・できた」と感じられる授業であったか、振り返りを行いました。

教育委員会の先生がお見えになり、子供たちと先生の学習の様子を見られる日は今後も続きます。

中南小学校の子供たちが勉強が分かった・できたと充実感をもってできるよう、先生達も一緒に勉強していきます。

今日もお昼から市内の小中学校の先生達が集まっての研修会がコロナ禍の対策をとって行われます。

 

プール掃除を行いました。

当初予定していた6月3日が雨予報であったため、急遽6月2日(水)の午後の時間を使い、5,6年生がプールの清掃を行いました。

みんなが楽しくプールの活動ができるよう、1年分の汚れを落としました。役割分担し、デッキブラシでプールを磨いたり、集めたゴミを一輪車で運んだりと、みんなで協力して掃除しました。最後に高圧洗浄機で仕上げをすると…

みんなの協力のおかげでキレイなプールに甦りました。

1年生から4年生も、それぞれの学年でプール周辺の清掃に取り組んでいます。

天候と気温にも左右されますが、6月下旬には水泳の学習が始まります。

プール掃除のように、「協力し」「約束を守り」ながら、楽しいプール活動にしてほしいと思います。

応援ありがとうございました~令和3年度運動会

5月23日(日)前日までの雨がうそのような晴天のもと、令和3年度中南小学校運動会を行いました。

 

 

 

 

 

 

↑ 1年生の「はじめの言葉」での始まりです。

ほぼ一発本番!しっかり言うことができました。

 

 

 

 

 

 

↑ 校長から、

「自分の出る種目で輝いてください。

応援する態度で輝いてください。」とエールが送られました。

 

 

 

 

 

↑ スローガンコールです。

 

 

 

 

 

↑ 応援団長による誓いの言葉です。力強く宣言しました。

 

いよいよ競技です。

まずは、全学年の徒走。練習がほとんどできず、一発本番でしたが、力強く走る姿がかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、低学年、中学年、高学年での表現。

低学年のかわいいダンス、中学年のかっこいいソーラン節、高学年の息の合ったフラッグ、見応えがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの方も頑張ります。

学年対抗のソーシャルディスタンス玉入れとソーシャルディスタンス綱引きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は低・中・高リレー。白熱した接戦でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の優勝は、

 

 

 

 

 

終わりの言葉です。

 

 

 

 

 

「今年は雨が多くて練習が思うようにできませんでしたが、がんばりました。今後の勉強に生かしていきたいです。」

 

 

 

 

 

 

↑ 前日の土曜日は準備と練習を並行して行いました。少しの晴れ間を最大限利用して練習は分刻みで行いました。

 

 

 

 

 

 

↑ 当日の朝、本部役員・体育委員の皆様には、駐車場整理と受付対応、準備を大変お世話になりました。

みんなが頑張った運動会。勝ち負けはありますが、それよりも一人一人が目標を持って最後まで頑張る姿がたくさん見られたことがうれしかったです。

 

 かまとともに、先生の話を聞きながら、雨にも負けず、一生懸命練習に汗を流し、

 各団長の指揮のもと、固い絆で赤白のチーム力を高め、

 んなが自分の力を出し切り、スローガンの達成をめざしました!

 さけあり、笑いあり、感動ありの運動会は思い出になりました!

 える部分・態度面での「輝き」と、見えない部分・心の面での「輝き」がたくさんの場面で光った運動会でした!

 

 

 

 

 

↑ 今日のお昼の様子です。今日もお家の方々にお世話になったお弁当を持ってピクニックです。もちろんソーシャルをとって。

思いがけないエール

 

 

 

 

 

 

本校のホームページトップ画面にある「今日の給食なあに?」にも掲載してありますが、今日の給食に登場した「スローガントースト」です。

上小にある共同調理場の調理員さんが一枚一枚「頑張れ!」の気持ちを込めてつくられたメニューです。

ちなみに本校のスローガンは、

 

 

 

 

 

 

トーストは、フレンチトーストのような味がつけてあり、文字はココアパウダーで書かれています。

子供たちは大変喜んでいました。

今日は予行練習の予定でしたが、朝からあいにくの雨。

急遽全体練習に切り替え、体育館で開会式・閉会式の練習をしました。

その後、1・2年、3・4年、5・6年で練習できる時間を確保し、表現運動を中心とした練習を行いました。

今年は梅雨入りが早く、運動場での練習がなかなかできません。

今の状況で最大限できることを考え、子供たちは練習を頑張っています。

子供たちの思いがお天気の神様に届きますように。

(運動会に関する記事は今日までにします。当日の子供たちの頑張りを楽しみにしてください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あおぞら学級の子供たちがつくっていました。

子供たちも、我々教員も、きっとおうちの方も思いは一つですね。