学校生活

学校生活

給食室ができました

昨年12月から改修工事をしていた新しい給食室が完成し、昨日最終検査を受けました。

今年度から上小にある学校給食共同調理場から給食車で本校の給食は大きなコンテナ2つに入って運ばれてきています。

毎日の給食をとても楽しみにしている子ども達です。

大事に使っていきたいと思います。

今年度最初の授業参観

7月2日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。

各学年それぞれ、保護者の皆様にご参観いただき、子供たちも張り切っていました。

ご家庭でも励ましのお声かけをいただけると、子供たちの力になります。

学級懇談会も大変お世話になりました。

今後もよろしくお願いします。

1年国語「すきなものなあに」発表

 

 

 

 

 

 

2年学級活動「はのかたちに合わせてみがこう」保健室の先生と一緒に

 

 

 

 

 

 

3年学級活動「テレビ・マンガと私たち」

 

 

 

 

 

 

4年生算数「垂直・平行と四辺形」まとめ

 

 

 

 

 

 

あおぞら学級 それぞれの課題に挑んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年算数「合同な図形」

 

 

 

 

 

 

6年社会「国づくりのあゆみ」

 

 

 

 

 

ご参観いただいた保護者の皆様、感染症防止へのご協力ありがとうございました。

150周年記念行事実行委員会全体会議

中南地区の区長様、歴代のPTA会長様、世話人様をお迎えし、150周年記念行事実行委員会全体会議を行いました。

コロナ禍ですので、少々暑かったのですが、体育館で時間を限定して実施しました。

会議の中では、これまでの実行委員会の進捗状況を確認したり、今後の予定として、記念品や式典当日までの確認事項などを検討しました。

PTAからは奉仕作業として資源物回収の提案もされました。

少しずつ少しずつ式典に向かい、準備が着々と進んでいます。

保護者の皆様や、地域の皆さまのご理解とご協力を今後もよろしくお願いします。

人権集会を行いました

先週1週間は、中南小学校人権週間でした。

1学期の人権週間テーマ「あったかことばをたくさん使って笑顔が輝くようにしよう」のもと、学校全体で様々な取組を行いました。

最終日の6月25日(金)業間には、人権集会を行いました。

学年での取組や、人権学習で学んだことなど短い時間でしたが、工夫して上手に発表ができました。

1年生。

 

 

 

 

 

 

2年生。

 

 

 

 

 

 

3年生。

 

 

 

 

 

 

あおぞら学級。

 

 

 

 

 

 

4年生。

 

 

 

 

 

 

5年生。

 

 

 

 

 

 

6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みなさんは、児童会スローガンを達成するために、人権週間のテーマにそっていろいろな学びの振り返りを発表してくれました。クラスがとても高まっていることが伝わってきました。使ったあったか言葉をたくさん貼ってあって嬉しかったです。先生からは、そのあったか言葉に付け加えてほしい言葉があります。今週2年生の道徳の勉強を見に行きました。そこでわざとしゃなくても悪いことをしてしまった時には「ごめんなさい」と言えるとよいことを勉強していました。この言葉も加えてほしいと思います。この言葉が加わることで、もっと輝く中南小学校にしてください。」

児童昇降口に掲示してあるあったか言葉です。たくさん集まりましたね。

稲を育てる~5年総合

5年生の総合的な学習の時間では、「バケツ稲」づくりに挑戦しています。

社会科で様々な産業を学習する関連もあります。

5月13日から種もみの発芽に向け、準備しました。

初日(左)と6日目(右)の種もみです。

 

 

 

 

 

 7日目。種もみをポットへまきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12日目。

 

 

 

 

 

 

18日目。

バケツに移植しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校に来られているICT支援員の方が米作りをされており、土の作り方や苗の育て方などをアドバイスしてくださっています。

移植してすぐは稲も細くて倒れそうでしたが、毎日お世話を欠かさずしている5年生。1人1バケツです。

今の稲の状態は・・・

 

 

 

 

 

 

1つの株、とても大きくなっています。

でも稲の生育はまだまだこれから。

いろいろな戦いが待っています。

どのくらいのお米ができるか、5年生に期待しています。