学校生活
修学旅行1日目続きから2日目
夕食です。
自主的に卓上の後片付けを行っていて、添乗員さんから褒められたそうです。
夜は長崎の夜景がきれいだったそうです。
翌朝。朝食です。
よいことはすぐ実践できるのもすごいです。
ホテルを出発します。
ハウステンボス。思ったほど風がなく、寒さも少しやわらいでいたそうです。
楽しい時間はすぐ過ぎます。
午後はまだバス移動です。外が寒いので、解団式は急遽バスの中で行われました。
子供たちの感想です。「今日は、語り部さんの話を聞いて、やさしさの意味とは、人の痛みを分かってくれる心だということや、原爆の主な材料やそのいりょく、被害などを知り、語り部さんの思う平和とはどういうものなのかが分かりました。語り部さんの思う平和は何でもない、あたりまえの、平凡な日々の連続)と、ぼくの思う平和(戦争のない世の中)では、全然意味が違うなと思いました。そして、自分は、その語り部さんの思いや、今日学んだことを今の5年生に伝えて、戦争という恐ろしくて、やってはいけない、そしてなくしていかなければならないということを生かしていこうと思います。」
修学旅行1日目
12月1日(木)・2日(金)の一泊二日で、6年生が修学旅行に行っています。中南小学校は、中北小、維和小との連合での修学旅行です。
出発です。
朝早くのお見送りありがとうございました。
バスとフェリーを乗りついで、長崎市に到着。昼食です。
被爆体験講話。
平和公園にて。写真撮影。平和集会。フィールドワーク。
ホテル到着。今から夕食が待っています。
いっぱい思い出を作ってほしいですね。
11月は読書月間でした
11月は読書月間として様々な取組が行われました。取組の一部を紹介します。
まずは、「読書の木」。本1冊返却ごとにシールが1枚貼られます。2枚目突入のクラスもあるようです。
次に、しおりコンテスト。希望者が本の中から好きな場面をしおりにします。入賞者が決定しています。
最後に、読み聞かせ。読書ボランティアの方々と本校職員が交代で読み聞かせを行います。本日は、、、
読書ボランティアさん
2年生
5年生
6年生
本校職員
1年生
3年生
4年生
学年の応じたいろいろな本をご紹介くださいます。子供たちもとっても楽しみにしている水曜日の朝です。
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金は、都道府県単位で行われる募金です。ボランティア・NPO・社会福祉協議会、福祉施設などが行う様々な地域福祉の活動に役立てられます。
11月25日(金)本校の子供たちで集めた募金を企画運営委員会から上天草市社会福祉協議会大矢野支所の方にお渡ししました。
大切に使わせていただきますとお返事をいただきました。
同日、児童集会では企画運営委員会の発表があり、笑顔きらきら大作戦の結果や、人権週間について説明しました。
花育体験講座
11月15日(火)クラブ活動(ものづくりクラブ)において、花育体験講座に参加しました。これは、上天草市の農林水産課の企画で、上天草市で生産が盛んな花きに児童が直接触れる機会を通じて、やさしさや美しさを感じる気持ちをはぐくむこと、また、地域農業への理解度を高めることを目的に実施されているものです。
今日は地元の花屋さんを講師にお迎えしての体験でした。
今日の花材は、キンギョソウ、かすみ草、ピンポンマム(菊)、ガーベラ、マリーゴールド、トルコキキョウ、カーネーションです。講師の先生に教わりながら一つ一ついけていきます。
同じ花材ですが、いける人が違うと違う味わいが出ています。廊下には地域の方から借用した大輪の菊を目にしている子供たちです。花へ触れる機会は子供たちに様々なことを教えてくれているようです。子供たちもいけあがると、とても満足そうでした。後日、2年生も違う花材でアレンジメントを体験しました。
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長 中本 青志
運用担当者 中川 翔太
★学校情報化優良校として認定されました。(R4.10)
(小幡真子選手)
- slide 1 of 18, currently active
- slide 2 of 18
- slide 3 of 18
- slide 4 of 18
- slide 5 of 18
- slide 6 of 18
- slide 7 of 18
- slide 8 of 18
- slide 9 of 18
- slide 10 of 18
- slide 11 of 18
- slide 12 of 18
- slide 13 of 18
- slide 14 of 18
- slide 15 of 18
- slide 16 of 18
- slide 17 of 18
- slide 18 of 18