学校生活

学校生活

学校運営協議会を開きました。

11月30日(火)第2回学校運営協議会を開きました。

学校運営協議会は、保護者や地域の方々が学校運営に参画していただき、地域の力を学校の運営にいかす「地域とともにある学校づくり」(本校では「地域とともに歩む学校づくり」と呼んでいます)を推進するための協議会です。

今回は、まず人権集会を参観していただきました。

 

 

 

 

 

 

その後、2学期の学習活動や学校評価を報告し、委員の方々よりご意見をうかがいました。

 

 

 

 

 

 

創立150周年記念式典のことや、地域人材の活用、学校評価の結果などについてご意見をうかがいましたので、3学期に向けて学校運営の参考といたします。

モリンガ茶をいただきました

新型コロナウイルス感染症への対策を続けて行っているところですが、12月に入り寒さが厳しい日も少しずつ増えてきています。

毎年、本校には天草モリンガファームの四方田様より、モリンガ茶が提供され、今年もたくさんいただききました。四方田様は本校を卒業された大先輩です。

モリンガ茶はやかんで煮出し、各クラスにやかんに入れて配り、休み時間毎のうがいに活用しています。

今冬もモリンガ茶によるうがいや手洗いを励行し、インフルエンザや風邪の予防に努めていきます。

四方田様、ありがとうございました。

 

昨日の続き&修学旅行2日目

昨日のホテルでの一コマです。

夕食・・・おいしそうです。何をどれだけ取るか迷います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長崎の夜景。とってもきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目。みんな元気です。朝食もいろいろあって豪華です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハウステンボスに到着!ちょっと肌寒いようですが、天気はいいそうです。まずは記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

景色がいいですね。気持ちよさそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のお買い物・・・和泉屋にて。

 

 

 

 

 

 

緑川インターで解団式を行いました。家までもう少しです。ちょっとさみしいですね。でも顔つきは一人一人充実しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目

12月3日(金)から4日(土)まで、6年生は修学旅行です。

朝7時過ぎに集合しました。みんな元気です。

 

 

 

 

 

 

午前中は移動で、午後から活動を行いました。

昼食をとった後、長崎原爆資料館、ガイドさんの案内によるフィールドワーク、平和公園で平和集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平和集会後は、被爆体験講話でした。先日お話し頂いたゲストティーチャーの方のお話と重なる部分はあったでしょうか。

 

 

 

 

 

 

18時過ぎホテルに到着。すぐ入浴でした。

その後はお待ちかねの夕食。バイキングです。おいしそうですね。感染症対策はバッチリとられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はここまで。それでは明日、写真が届き次第更新します。

地域の先生に学ぶ~6年生

11月11日(木)6年生は社会科の時間にゲストティーチャーをお招きし、「天草・島原の乱」について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

多くの資料をご準備いただき、天草島原一揆の起こりからその後まで詳しく説明されました。併せて、戦争中の中南地区の様子もお話しいただき、とても貴重な時間となりました。

18日(木)には、総合的な学習の時間に中区公民館の館長さんをゲストティーチャーをお招きし、中南地区の戦時中や戦後のお話や、当時の中南小学校の子ども達の様子をうかがいました。

 

 

 

 

 

 

体験を交えたお話は、戦争の恐ろしさや平和の大切さを感じさせるものとなりました。お話の最後には「努力を続けること」「子供たちは中南の大切な存在です」とメッセージをくださいました。

6年生になると歴史の学習や、修学旅行で長崎を訪問します。歴史に興味のある子はお話が終わってからも、お話しくださった先生に質問するなどして、更に関心を高めていたようです。

 

 

 

 

 

 

明日から6年生は修学旅行です。学校での学びと、地域の先生に学んだことを直に学習できる貴重な機会です。実りの多い2日間になるようにしていきます。