学校生活

学校生活

お別れ遠足

3月2日(木)6年生のお別れ遠足を行いました。まず、6年生を送る会です。5年生が進行します。

1年生 歌のプレゼント+メダル贈呈

 

 

 

 

 

 

2年生 6年生と対決

 

 

 

 

 

 

3年生 歌のプレゼント

 

 

 

 

 

 

4年生 クイズ

 

 

 

 

 

 

5年生 6年生クイズ

 

 

 

 

 

 

6年生からはクイズが出され、正解の多い人にメダルが贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ出発。大矢野総合体育館へ向かいます。6年生は1年生と一緒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着したら、お弁当。感染症対策のため、学年ごとに食べました。お弁当を狙っているカラスに注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の後は、縦割り班遊び。5年生が進行して6年生と遊びました。鬼ごっごあり、ドッジボールあり、いろいろです。

 

 

 

 

 

 

天気がとてもよく、気持ちのいい一日でした。6年生卒業まであと数日。たくさんの思い出を作りたいと思います。

 

ふとアクセス数を見ると、320,000に突入していました。ご来室ありがとうございます。

5校合同「中学がんばり宣言」発表会

3月10日(金)1・2時間目に、中南小、維和小、上小、中北小、登立小合同で英語のスピーチを行いました。リモートで5校がつながり、本校がホスト校となりました。

発表内容は、自分の好きなこと・もの、趣味、入りたい部活動、将来の夢です。発表を控えていた6年生は結構な時間練習をしていたそうです。

頑張りを見に行こうと向かいましたが、時間が遅く既に本校の発表は終わっていました。みんな流ちょうに発表できたそうです。自分達の発表が終わってホッとしながら、他校の発表を聞いている6年生です。

 

 

 

 

 

 

最後の授業参観

3月2日(木)今年度最後の授業参観、学級懇談会、PTA総会を行いました。ご多用な中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちも担任の先生方も力が入っていました。

1年「できるようになったこと」

 

 

 

 

 

 

 2年「はっぴょうかい」

 

 

 

 

 

 

3年生「ミニ発表会」

 

 

 

 

 

 

4年「10さいをいわう会」

 

 

 

 

 

 

5年「提案しよう、言葉とわたしたち(発表)」

 

 

 

 

 

 

6年「親子でコサージュづくり」

 

 

 

 

 

 

廊下には理科の学習のまとめが展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観後は、PTA総会を開きました。新年度の本部役員の承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

我々が10褒めるより、保護者の皆様の1つの褒め言葉が嬉しい子供たちです。きらきらした輝きで発表する子供たちがまぶしかった1日でした。

 

福祉体験学習

 2月24日(金)、本校5年生が、上天草高校福祉科2年生のみなさんと福祉体験学習を行いました。

 昨年度も行った活動ですが、昨年の反省を生かし、より充実した交流をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 始めに緊張をほぐすため、アイスブレイクのレクリエーションをしました。

 

 

 

 

 

 

 人間知恵の輪の様子です。

 

 

 

 

 

 

「言うこと一緒、やること一緒」というゲームもしました。

みんなで1つの円になり、同時に動きます。はじめは簡単でしたが、「やること逆」になった時には、若干円が乱れ、笑いが起こる場面もあり、楽しむことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 ボッチャの交流場面です。パラリンピックスポーツのボッチャを全員で楽しみました。カーリングやペタンクと似たルールで、障がいの有無に関わらず、みんなで楽しむことができます。

  時間が限られた中での学習で、「せっかく仲良くなってきたのに…」と名残惜しそうにする児童の様子もありましたが、最後は車が見えなくなるまで手を振って見送りをしていました。

 今後も継続して交流を続けていけたらと思います。

 

  また、上天草高校福祉科のみなさんから、自分たちで設計したボッチャ用のランプ(スロープ)もいただきました。 ランプがあるおかげで、ボールを投げることが難しい児童であっても、他の友だちと同じようにボッチャのスポーツを楽しむことができます。

 上天草高校福祉科のみなさん、ありがとうございました。

第2回児童総会

2月24日(金)2時間目、第2回児童総会を行いました。これまで3年間はリモートでの開催でしたので、久しぶりです。

まず、各学級の目標の反省を行いました。それぞれの学級が工夫してできたこと、できていないこと、これからどうするかの発表を行いました。1年生も上級生を前に、立派に発表することができました。3年生は1年生の発表前にお手本となる発表ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、5つの委員会からの今年度の活動内容の発表と、事前質問への回答がされました。3年生以上は、タブレットで資料を確認しながら発表を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には、各委員会からの発表を聞いて、さらに質疑応答を行い、各委員長から答えたり、お礼があったときは委員の子供たちにみんなで拍手をしたり、充実した総会となりました。

そして、今日は委員会活動に3年生がデビューします。様子はまた今度お知らせします。