学校生活

学校生活

おもちゃショーを開こう

3年生になるとき、子供たちががんばりたいことに、社会や理科の勉強があがることが比較的多いです。1年間学習したゴムや風の力、音のふしぎ、電気の通り道、じしゃくのふしぎについて、学んだことをものづくりに生かすことができるようにすることをねらいに、現在3年生はおもちゃづくりに取り組んでいます。

この学習はまとめでもありますが、子供たちにとって身についてほしい、「学んだことをいかす力」をはぐくむ上でもとても大切な学習です。うまくいったり、なかなかできなかったり、友だちと相談したり、先生に聞いたりして、悪戦苦闘しながら作成している姿があります。

理科室におじゃますると、「先生、みてください!」と目を輝かせて作っているものを見せてくれました。3年生は理科が大好きなようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年クラブ見学

学習では学年のまとめを行っているのと並行して、次の学年への準備も進んでいます。

3年生は、来年度のクラブ活動への見通しや意欲を持つことができるよう、今年度のクラブ活動を全部見学しました。

クラブ長の話を聞いたり、活動を見たり、体験したり、あっという間に1時間が過ぎました。各クラブの見学は6分程度でしたので、もうちょっと見たかったようです。さあ、来年何クラブで活動するのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品がいっぱい

6年生教室をのぞいたら、黒板一面に作品が掲示してありました。国語と図画工作の時間を使って作成したそうです。「言葉から想像を広げて~テーマ:生きる~」どの作品も子供たちの思いがこもっています。

 

 

 

 

 

 

図書室には、1年生と5年生の作品が展示されていました。1年生は国語科で「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を学習します。この学習のまとめの学習で、自分が紹介したい動物の「くらべずかん」を作成しており、最近完成したようです。

 

 

 

 

 

 

5年生は「この本、おすすめします」という学習です。自分の紹介したい本を選んで、読んでもらいたい理由や、おすすめのポイントなどについて、紹介がされています。

 

 

 

 

 

 

今度の授業参観でも展示されますので、来校の際にご覧ください。

 

 

学力検査

2月16日(木)1年生から6年生まで、国語の学力検査を行いました。普段受けているテストとは違い、初見の文章から出題される問題や、漢字の読み書き、品詞、ことわざなど、その学年で学習した内容が含まれています。初めて受ける1年生も問題文をとことん読み、聞かれたことに答えようとがんばっていました。明日は算数です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長縄チャレンジ

郡市小体連の取組の一つとして、「長縄チャレンジ」が昨年12月から2月までの期間で実施されています。本校も学年の部でエントリーしており、体育の時間、昼休み、わくわくタイムなどを活用して、練習してきました。

今日はその〆切でした。先週の金曜日が取組としては最後の日となり、どの学年も一生懸命取り組みました。結果はどうでしょうか。

この期間、長縄に入ることができなかった子供たちが、同級生や上級生、先生方の励ましで跳べるようになっています。回数が多いことにこしたことはないですが、それよりも学級がまとまったり、友だちに優しくしたり励ましたり、子供たちの社会性を育てるよい機会となりました。