給食
10月17日
わかめスープ チーズダッカルビ もやしのナムル
チーズダッカルビは、韓国の料理です。韓国語で「ダッ」は鶏肉、「カルビ」は骨の周りのあばら肉を意味しています。もともとは、鉄板で骨付きの鶏肉と野菜をコチュジャンベースのタレで炒めた焼き肉料理の一種です。給食では鶏肉に味付けをして他の野菜も軽く火を通してチーズをのせてオーブンで焼きました。
10月14日
がんもとひじきのうまに ちぐさあえ
千草和えの、千草とは 色々な材料を取り合わせるという意味で「たくさんの」ということでもあるそうです。今日は錦糸卵、キャベツ、人参、きゅうり、もやしのたくさんの野菜が和えてあります。ほかにも、千草焼きという、溶いた卵にさまざまな野菜をいれて焼く卵焼きに似た料理もあります。
10月13日
キムタクチャーハン こんさいじる くきわかめのサラダ
茎わかめは、わかめの中心にある芯の部分です。ふだん食べているのはわかめの葉の部分で、昔から芯の部分はほとんど食べられることはありませんでした。しかし、実は漁師の間では、栄養たっぷりのワカメを歯ごたえよく食べられることが知られており、茎の部分も好んで食べられていたそうです。
10月12日
セルフドッグ(ウィンナー) オニオンスープ ごぼうサラダ
オニオンスープの、オニオンは玉ねぎという意味です。玉ねぎを色がつくまでしっかり炒めて、玉ねぎの甘みとうま味をスープで味わうことができるメニューです。
10月11日
ししゃもフライ きりぼしだいこんサラダ おやこどん
ししゃもは、カルシウムが多くて、さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンD、若返りビタミンといわれるビタミンEが含まれています。ししゃもは、「柳の葉の魚」を意味するアイヌ語のスス・ハムから由来し、漢字で「柳 葉 魚」と書きます。この由来には色々な言い伝えがあり、その中でも「アイヌの神様が飢饉に苦しむ川下の人々を救うため、柳の葉を魚に変えた」という説があるそうです。今日のみかんは、保護者の方からいただきました。三玉は不動岩の近くにみかんの木がたくさんあって日当たりもよくおいしいみかんが採れます。保護者の方に感謝して食べましょう!
10月7日
ごもくスープ グリーンサラダ ブルーベリージャム しょくパン
10月10日「目の愛護デー」は数字を横にすると目とまゆの形に見えることから制定された記念日です。私たちの生活は、テレビ・パソコン・携帯電話など、知らず知らずのうちに目をたくさん使っています。しかし、疲れ目をそのままにしていると、視力が低下したり、頭痛や肩こりといった症状が現れることがあります。姿勢や部屋の明るさに注意し、時間を決めて目を休めるようにしましょう。目に良い食べ物はビタミンA・カロテンを多く含む 人参・ほうれん草・うなぎ・レバーなど、アントシアニンを多く含むブルーベリー・ぶどう・なすなどです。これらの食べ物をうまく取り入れながら毎日バランスのとれた食生活を心がけていきましょう。
10月6日
こうやとうふのスープ とりのしおこうじやき あまずあえ
こうや豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥してあるため豆腐と同じようにたくさんの栄養を含んでいます。特にカルシウムや鉄、亜鉛など不足しがちなミネラルを多く含んでいます。高野豆腐には色々な言い伝えがあって、一つには「700年あまり昔の鎌倉時代のお坊さんが、ある冬の寒い夜、お供え物にした豆腐が次の日の朝には凍ってあめ色に変わっており、その凍った豆腐を食べてみたところ、生の豆腐とは違う舌触りで 何とも言えない美味しさだったそう。それ以後、たびたび豆腐を凍らせて食べるようになった。」という言い伝えがあります。
10月5日
やきそば まめちりめん コッペパン
豆ちりめんは、ちりめんを油で炒め ピーナッツは炒っておきます。砂糖・醤油・みりんを沸騰させた中に入れてパラパラになるまで空気を含ませるようにして混ぜます。カルシウム豊富なメニューができます。
10月4日
やさいのみそしる いわしのうめに きゅうりとわかめのすのもの
今日は、何の日でしょう?
答えは「1(い)0(わ)4(し)」の日です。昭和60年に大阪おさかな健康食品協議会が、大阪(おおさか)湾(わん)でたくさん獲(と)れるいわし類を食べてもらおうと語呂合わせで制定しました。いわしには、脳の働きを良くするDHA、血液をサラサラにするEPA、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDなどの栄養がたくさん含まれています。
10月3日
かぼちゃのうまに わふうサラダ
今日は、南瓜クイズです!次の中で、実際にないかぼちゃの種類はどれでしょう?
① 坊ちゃんかぼちゃ ② ゆうれいかぼちゃ ③そうめんかぼちゃ
答えは②のゆうれいかぼちゃです。
坊ちゃんかぼちゃは、1個500gの小さなかぼちゃですが、ホクホクとして甘いのが特徴です。そうめんかぼちゃは、「ペポかぼちゃ」という種類のかぼちゃで、「金糸瓜」とも呼び、ゆでると中身がそうめんのようにほぐれてさっぱりと食べられる、とても珍しいかぼちゃです。
9月30日
あきやさいのシチュー まめまめサラダ コッペパン
明日からは10月です。秋になると美味しいお米や野菜・果物がたくさんとれます。旬と言われる秋の食べ物をたくさん食べて、寒い冬に備えて栄養を蓄えておきましょう!今日の秋野菜のシチューには、いくつ秋があるか 感じながら食べましょう!
9月29日
ふじる きびなごカリカリフライ キャベツのあまずあえ こぎつねごはん
「きびなご」のような小魚類は、骨ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。また、骨を作るために必要な栄養もたくさん含んでいるので、それらの吸収を助ける働きがあるビタミンDも豊富です。カルシウムは、精神を安定させる働きもあり、イライラの解消に役立ちます。
9月28日
ハンバーグトマトソース ポテトサラダ たまごスープ まるパン
卵スープや、かきたま汁の卵スープの中で卵が固まっていないのには理由があります。熱いスープの中にでんぷんを溶かして入れます。すると、スープの中が網目状になって粘りのあるスープになります。そこで、溶きほぐした卵を糸のように細く流し入れると、すぐに固まって卵の糸ができ汁の中にただよった状態になります。
9月24日
きのこカレー こんにゃくサラダ ムース みかんかじゅう
秋の味覚と言われる「きのこ」。栽培されているものが多いため、1年中買うことができます。天然の「きのこ」は、9月~11月頃に旬を迎えるものが多く、秋が旬の食べ物です。「きのこ」には肌荒れ防止や免疫力アップにも効果的なビタミンB群や、お腹の調子を整えてくれる食物繊維もたっぷり含まれています。
9月22日
あつあげとひじきのうまに ちくわのごまあえ だいずわかめごはん
みかんかじゅう おきなわこくとう
今日は、沖縄県黒砂糖協同組合さんからいただいた沖縄黒糖を紹介します。沖縄黒糖は「がんみつとう」といわれる砂糖で、さとうきびのすべての成分をそのまま煮詰めたものです。さとうきびを刈り取ったら、すぐにつぶして、さとうきびジュースを作りそれを煮詰めて、そのあと固めて作っています。さとうきびを育てることで二酸化炭素を少なくすることができます。黒糖は、ミネラルがたっぷり含まれるため昔から農作業のあいまにエネルギーチャージとして農家の人が食べていました。みなさんも、スポーツのあいまや勉強につかれたとき、一粒かじってみると、エネルギーチャージになります。
9月21日
あまなつサラダ にくだんごとはるさめのスープ おこのみトースト
みかんかじゅう
お好みトーストは、キャベツ・人参・玉葱を一度ゆでてお好みソースとツナを混ぜて食パンの上にのせ、青のり・かつおぶし・マヨネーズを上からかけてオーブンで焼きます。パンと野菜が一緒に食べられるメニューです。
9月20日
ししゃものかおりやき はんぺんじる とさずあえ みかんかじゅう
さんしょくそぼろごはん
今日から24日まで、みかん果汁があります。学校給食で使用するみかん果汁は、JA熊本果実連で作られています。熊本県と鹿児島県で採れたミカンを使用しています。おいしさの秘密の一つには「水」!阿蘇山に降り注いだ雨や雪が数十年の時間をかけ、ゆっくりと濾過された地下水を使って作られています。暑い中、運動会の練習 水分をこまめにとって頑張りましょう!
9月16日
すどり フルーツしらたま
給食で使われている白玉餅は、熊本県で採れたもち米を使って宇城市の工場で作られています。九州の雄大な山から流れる伏流水を地下150mからくみ上げて、こしと食感の良い白玉餅を作っています。
9月15日
あつやきたまご じゃこサラダ つぼんじる くりごはん
つぼん汁は、人吉・球磨地域に伝わる郷土料理で、お祝いの席やお祭りの時に食べられている汁ものです。つぼん汁「つぼ」とよばれる深い椀に入れて食べられていたことから、「つぼの汁」がやがて「つぼん汁」と呼ばれるようになりました。
夏休みの食生活について
夏休みの食生活をふりかえるアンケートに回答してもらいました。苦手なものが出たときはチャレンジして少しでも食べたと回答した人が100人以上いました。2学期からもすききらいをせずに給食を楽しんでほしいです。
9月14日
わふうスパゲッティ コーンサラダ なし コッペパン
梨には、たくさんの種類があります。今日の梨は鹿央町で採れた「あきづき」という種類の梨です。「あきづき」は、秋に収穫されること、そして形が月のように丸いことから名づけられました。果肉がやわらかくてきめがこまかく、酸味が少なく甘みが感じられるのが特徴です。
9月13日
たいのフライ うめかつおあえ とうふじる
今日の魚は「天草さくら鯛」という鯛です。熊本県はタイの養殖において全国2位の生産量で、なかでも天草がよく知られています。天草はきれいな海にかこまれ、そのきれいな海とともに発展してきました。ところが新型コロナウィルス感染症が広まったことで、本当ならたくさんの人においしく食べてもらえるはずだった魚が行き場をなくしています。また生産者の方々もとても困っていらっしゃいます。今日こうして、三玉小学校のみなさんが、給食でおいしいタイを食べることは、生産者の方々を応援することにつながります。生産者の方々が大切に育ててくださった命を、感謝の気持ちをもっていただきましょう。
9月12日
マーボーなす はるさめサラダ
麻婆なすは、麻婆豆腐をもとに日本で考えられた料理です。なすと相性のいい、赤みそと醤油、豆板醤を合わせた調味料で味がつけられています。
9月9日
さんまのかんろに ピーナッツあえ さといものみそしる・おつきみだんご
明日は、十五夜です!お月見でおなじみの十五夜は、中秋の名月といわれ、旧暦の8月15日をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月~9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼んでいました。お月見をするようになったのは、月の満ち欠けが暮らしや農作業に関わったとして、収穫した物には「おかげさまで今年も無事に収穫ができました」、これから収穫する物は「どうぞ豊作でありますように」、そして「私たちの命が今あるのは、ご先祖様のおかげです」と月に感謝し、祈りを捧げるようになったのです。
9月8日
ホキのしょうがだれ ごまずあえ けんちんじる
酢には、食べた物を効率よくエネルギーに変えて、疲労回復やスタミナアップにつながります。また、酢には抗菌作用があり、腸内の悪玉菌を減らしてくれます。酢をとると善玉菌が増えて活発に活動してくれるようになります。そうすると、腸の血流がよくなってぜん動運動が活発になり腸内環境が改善されます。
9月7日
ミルクパン ひやしうどん ぎょうざ
餃子は、色々な食べ方があります。水餃子は もちっとした食感で さっぱりとした味わいです。焼き餃子は カリッと焼いた面と、もっちりした2つの皮の食感が楽しめます。中からは具材のうま味があじわえます。揚げ餃子は 低温でゆっくり揚げ、最後、高温にし カリッとします。香ばしい味わいで、食欲も進みますね。
9月5日
タコライス もずくスープ ぶどうゼリー
タコライスは「タコ」がたっぷりはいったライスではありません。メキシコの料理「タコス」がヒントになって誕生した、沖縄オリジナルの料理です。「タコス」は、スパイシーに炒めたひき肉と玉ねぎ、レタス、トマト、千切りチーズを、トウモロコシで作った薄い生地(トルティーヤ)の上にのせてくるめています。その上からサルサ(スペイン語で「ソース」)をかけて食べるメキシコの伝統料理です。そのタコスで使う具材とサルサを、皿に盛ったご飯の上に乗せて食べるのがタコライスであり、タコス+ライスという事でタコライスと名付けられました。
9月2日
とりのてりやき そくせきづけ なすのみそしる
問題です!実の形がある物に似ていることから、なすを英語で何というでしょう?
① Eggplant(たまご植物) ②Balloonplant(風船植物)③Whaleplant(くじら植物)
答えは ①Eggplant(たまご植物)です。外国ではたまごの形に似ていて色も白いなすがあり、英語でEggplantと言います。日本では黒っぽいむらさき色の長い形が一般的で、ほかに丸い形の丸なす、重さ10~20グラムの小さい小なす、長さ20~25センチメートルの細長いなすなどがあり、形もさまざまです。
9月1日
ぶたキムチどん コーンとたまごのスープ ひややっこ
夏暑い日には、冷たい豆腐、冷ややっこが美味しく感じられますね。冷ややっこの「やっこ」は大名行列の先頭で槍や挟み箱をもつ役の「槍持ち奴」のこと。槍持ち奴が着ていた半纏には、「釘抜紋」と呼ばれる四角い大きな紋がついており、その形と似ていることから、四角く切った豆腐を「奴豆腐」というようになりました。
8月31日
タイピーエン レバーのピーナツがらめ
今日は何の日でしょう?
答えは、野菜の日です。1983年に八百屋さんたちが「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」のごろ合わせから制定した記念日です。
その想いにこたえて好き嫌いをせず野菜をたくさん食べましょう!
8月30日
さばのみそに なつのっぺ ざぜんまめ
「のっぺ」というと 冬のイメージがしますね。夏のっぺは、夏にとれる野菜をたくさん使ってのっぺにしました。夏休みに足りなかった野菜をたくさん食べましょう。
8月29日
えだまめととうふのミンチカツ マカロニサラダ やさいのスープに
いよいよ新学期のスタートです。まだまだ、暑い日が続きますが しっかり栄養・睡眠をとって 運動会の練習を頑張りましょう。2学期から、パンの日が少なくなって、ご飯の日が増えます。今までパンの日にお盆を消毒していましたが、2学期からは、水曜日だけの消毒になるので2週間に1回になります。放送をしっかり聞いておぼんを給食室にもってきて下さい。
7月20日
ひやしちゅうか シュウマイ まっちゃだいず コッペパン
クイズです!冷やし中華はどこの国の料理でしょう?
① 中国 ② 日本 ③ ベトナム
答えは②日本です。暑い夏によく作られる冷やし中華は、日本で生まれた料理です。冷やした中華麺の上に、細く切ったさまざまな具を彩りよく盛り付けて、甘酢・醤油・ごま油などをあわせたタレをかけます。中国には、麺の上に具を盛る「リャン バン メン」という料理があり、この料理もヒントにされ、日本独自の冷やし中華が作られました。
7月19日
たまごスープ ちくわのさんしょくあげ もやしのごまあえ
しょうがチャーハン
竹輪の三色揚げの赤 緑 黒には何が使われているでしょうか?
答えは 赤: 人参 緑: パセリ 黒: ごま 全部分かりましたか?
7月15日
とうがんとえびのスパイシースープ えだまめととうふのミンチカツ
マカロニサラダ
パンのはじまりは、今から9千年位前イラクという国だといわれています。今のようなふっくらしたパンではなく、粉をねって焼いただけの、薄いせんべいのようなパンでした。ある暑い日、エジプトの怠けものがパンを作っていました。面倒になった怠け者は、パンを焼かないで寝てしまいました。その間にパンが膨れてしまいました。目が覚めた怠け者が、膨れたパンをあわてて焼くと、ふんわりとしたパンになりました。
7月14日
ビビンバ わかめスープ フルーツジュレ
ビビンバは韓国でよく食べられている料理です。ごはんにナムル(もやしや山菜をゴマ油で和えた物)と肉や卵をのせて、とうがらしの入った調味料などとよく混ぜて食べます。家庭ではあり合わせのおかずをごはんにのせて、しょうゆやキムチなどで自分の好みの味付けをして食べています。
7月13日
はっぽうさい ちゅうかあえ あんこかし
山鹿市は、13日からお盆になります。お盆の入りにお供えする団子を お迎え団子といいます。ご先祖様の長旅をいたわり、疲れをいやしていただくという意味で、あんこやみたらしなどの甘い味付けのお団子をお供えします。
7月12日
もずくかきたまじる ささみのレモンふうみ にがうりのひこずり
ニガウリは、ビタミンCが豊富で、疲労回復や血管を丈夫に保つ働きがあります。また、赤血球の生産を助ける葉酸が多く含まれているので、貧血予防に効果があります。
7月11日
きのこのおすまし さかなのこがねやき ピーマンのじゃこあえ
ピーマンにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは人間の体内では作ることができないため、食事からとる必要があります。骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンを作るためには欠かせないビタミンで、ビタミンCの不足によってコラーゲンが作られないと血管がもろくなったり、貧血や筋肉量が減ったり、関節の障害、心臓の障害などさまざまな症状を引き起こす可能性があります。
7月8日
ごもくスープ トマトサラダ ガーリックトースト
クイズです!トマトにはうま味を感じる成分がたくさん含まれています。同じ成分を多くふくむ食べ物はどれでしょう?
① セロリ ② りんご ③ 昆布
答えは ③昆布です。トマトには、昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。和食では、昆布の他に、かつお節や煮干し(イノシン酸)、ほししいたけ(グアニル酸)などを使い“だし”をとりますが、組み合わせることでより強くうま味を感じます。イタリア料理では、トマトと肉や魚介類(イノシン酸)を合わせて使い、うま味を引き出しています。イタリア語でトマトは「ポモドーロ(黄金のりんご)」といい、昔から貴重な食べ物として大切にされてきました。
7月7日
たなばたじる ほしがたコロッケ コールスローサラダ・おほしさまゼリー
ゆかりごはん
今日は七夕です。織姫と彦星が一年に一度だけ会える日です。その思いを込めておくら ナタデココ コロッケをお星さまの形に天の川をそうめんで 表してみました。夜晴れてたくさんの星が見えるといいですね。
7月6日
ひじきスパゲティー パインサラダ コッペパン
ひじきはカルシウムや鉄分、食物繊維がたっぷり含まれています。カルシウムは、昆布の2倍含まれており、骨を丈夫にしたり、イライラをやわらげる効果があります。鉄は、貧血に効果的ですがひじきの鉄は吸収がよくないので野菜と一緒に食べると野菜のビタミンCが鉄の吸収を助けます。
7月5日
カレーいりにくじゃが とうがんサラダ
冬瓜は 冬の瓜と書きますが旬は夏です。そのまま涼しい所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」と書くようになったと言われています。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、夏にぴったりです。原産地は、インドといわれており、日本には平安時代の書物にかかれているくらい古くから親しまれてきた野菜です。
7月4日
かぼちゃのみそしる ぶたにらいため
今日は、クイズです。夏バテに効果のあるお肉は次のうちどれでしょう?
① 牛肉 ② 豚肉 ③鶏肉
正解は②の豚肉です。豚肉にはビタミンB1が牛肉の10倍と言われています。ビタミンBは疲れを回復させる効果があります。玉ねぎやにら、にんにくなどの野菜と一緒に食べると、吸収がよくなります。
7月1日
まめのコロコロスープ てづくりハンバーグ ボイルやさい
ハンバーグは どうしてハンバーグっていうの?答えは、ドイツのハンブルクという町で人気になった料理なので、ハンブルク・ステーキといわれていました。それがアメリカに伝わって、ハンバーグ・ステーキになりました。もともとは、中央アジアに住んでいる、タタール人の食べていた タルタル・ステーキがはじまりです。給食室では、200個のハンバーグを 手作りしてみました。
6月30日
さばのソースに ごしきあえ とりごぼうじる
鯖には脳の働きに必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)がたくさん含まれています。また、茶色い血合いと言われるところには貧血予防になる鉄分がたくさん含まれています。鯖は、特有なにおいがあるため今日は食べやすくするためにソースで煮込みました。
6月29日
タイピーエン あまなつサラダ あげパン
熊本の給食ではおなじみのタイピーエンですが、もともと中国福建省の郷土食です。明治時代に日本に住んでいた中国人が伝えたと言われています。熊本県以外の中華料理店にはないメニューとのことから熊本県の郷土食とも言われているようです。
6月28日
だいずのごもくに ひじきサラダ
枝豆と大豆が、同じものだという事を 知っていますか?枝豆は大豆が まだ熟しきっていない、若く青い状態で収穫されたものです。大豆は実が 完全に熟し、茶色く乾燥した状態になったところで収穫されたものです。つまり、枝豆と大豆は同じ大豆であり、収穫時期が異なるだけなのです。
6月27日
ぎょうざ ピリからきゅうり たまごスープ チャーハン
みなさんは、夏に辛いものが食べたくなりませんか?人間の体には、体温を一定にするメカニズムが備わっています。暑い時は汗をかくことで、皮膚表面から熱が放散され、体温の上がりすぎを防ぎます。辛いものを食べた時も同じで、かいた汗が蒸発の際に皮膚表面の熱を奪うため、涼しさを 感じることができます。タイやインドのような暑い国に、辛い料理が多いことも納得できますね。
6月24日
やきそば かいそうサラダ フルーツヨーグルト
焼きそばは お家の冷蔵庫の中にある 野菜やお肉で簡単にできる料理です。休みの日のお昼ごはんにチャレンジしてみてください。
〒861‐0522 熊本県山鹿市久原2935番地
山鹿市立三玉小学校
TEL 0968-43-1177
FAX 0968-42-8410
E-mail y-mitamaes@leaf.ocn.ne.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 北山 綾
運用担当者 塚原 聡