給食
9月6日
みそチャーハン こめこいりはるまき もずくスープ さんしょくナムル
味噌チャーハンには、金山寺味噌と甘味噌が入っています。三玉小学校で使っている味噌や醤油は山鹿市の丸亀醤油さんで作られたものです。
9月6日
ツナトースト やさいのスープに フルーツヨーグルト
ツナトーストは、マヨーネーズ・ツナ・コーン・パセリを混(ま)ぜ合(あ)わせたものを食(しょく)パンに塗(ぬ)って、オーブンで焼(や)いてあります。
9月5日
とりのてりやき なすのみそしる たくあんあえ
9月から収穫されたなすを「秋なす」と言います。「秋なすは嫁に食わすな!」ということわざがあります。なすは体を冷やす野菜なのでお嫁さんが体を冷やさないように気遣っているという説と、おいしいので食べさせないという説があります。
9月4日
さばのみぞれに とうふじる アーモンドあえ
鯖には、体を作るもとになるタンパク質・血液をさらさらにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)・脳を活性化させて記憶力をよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)・カルシウムの吸収を助けるビタミンD・貧血予防の鉄・味覚を正常に保つ亜鉛・・・が含まれています。
9月1日
あまざけとおいものむしパン
今日の蒸しパンは、甘酒・さつまいも・ホットケーキミックス・薄力粉・ベーキングパウダー・水を大きなたらいに入れて混ぜ合わせ、1つ1つカップに入れて蒸し器で蒸します。三玉小学校で蒸してあるので、できたての蒸しパンです。
8月31日
ひじきキムチチャーハン トックスープ チップナッツサラダ
うるち米で作られた韓国もちのことをトックといいます。日本でお正月にお雑煮を食べるように、韓国でも旧正月にお餅のスープを食べます。日本のおせち料理のように、新年の食事として長寿や豊かに暮らせるようにという願いが込められています。
8月30日
ほきのおうごんやき けんちんじる きゅうりとわかめのすのもの
ほきの黄金焼きは、塩こしょうをしたほきにクリームコーンとマヨネーズを混ぜあわせ、ほきにのせて オーブンで焼きました。
8月29日
セルフドッグ コーンとたまごのスープ グリーンサラダ
夏休みが終わりましたが、まだまだ暑い日が続いています。生活リズムが乱れていると体調をくずしてしまうこともあります。「早寝・早起き・朝ごはん」で、しっかりと生活を整えて元気に残暑をのりきりましょう。
7月20日
はっぽうさい はるまき フルーツあんにん ミルクパン ジューシー
今日は1学期最後の給食です。2学期も元気に登校できるように、睡眠をしっかりとって、バランスのとれた食事をきちんと食べて、元気に遊んで、生活リズムを崩さないように夏休みを過ごしましょう!宿題も忘れずに!
7月19日
しょうがチャーハン ちくわのにしょくあげ ミックスナッツあえ
ごもくスープ
今月のふるさとくまさんデーは、八代の味です。八代市は熊本県南に位置しています。江戸時代には城下町として栄え、2005年に八代市・鏡町・千丁町・泉村・坂本村・東陽村が合併し新しい八代市となりました。世界一大きい柑橘「晩白柚」や八代平野で育った「はちべえとまと」などが有名です。また「しょうが」の産地でもあります。給食では生姜チャーハンを作りました。
7月18日
ハンバーグ コールスローサラダ コーンとたまごのスープ まるパン
丸パンを開いてハンバーグをはさむと、ハンバーガーになりますね。夏休みはお家にある材料で工夫して食事やおやつ作りにチャレンジする良い機会ですね!
7月14日
なつやさいカレー かいそうサラダ ヨーグルト
今日は4年生保護者の給食試食会です。みんなが大好きなカレーに夏野菜をたっぷり入れたカレーをお家の方に紹介して家でも作ってもらいたいと思います。
7月13日
かんぴょうごはん じゃがたら そうめんじる
山鹿市では、今日からお盆になります。じゃがタラのタラは北海道などで獲れる魚で鮮度が落ちやすいため、身は干して棒鱈に、エラと内臓は鱈胃に加工され運ばれていました。昔は海の魚が手に入りにくく、たとえ干物であっても貴重品だったためお客が集まるお盆にごちそうとして出されていたのではないかと言われています。
7月12日
ひやしちゅうか あげぎょうざ みかんジャム
クイズです!冷やし中華はどこの国の料理でしょう?
① 中国 ② 日本 ③ ベトナム
答えは②日本です。暑い夏によく作られる冷やし中華は、日本で生まれた料理です。冷やした中華麺の上に、細く切ったさまざまな具を彩りよく盛り付けて、甘酢・醤油・ごま油などをあわせたタレをかけます。中国には、麺の上に具を盛る「リャン バン メン」という料理があり、この料理もヒントにされ、日本独自の冷やし中華が作られました。
7月11日
ぶたにくのしょうがやき やさいいため にらたまじる
クイズです!わたしはだれでしょう!葉を食べる野菜です。香りに特徴があります。カロテンが多い緑黄色野菜です。
① にら ②もやし ③ねぎ
答えは・・・①のにらです。にらはカロテンがとても多く含まれている緑黄色野菜です。独特のにおいの成分は硫化アリルといい、豚肉やレバーなどに含まれるビタミンBと一緒に摂ると疲れがとれる効果があると言われています。
7月10日
魚のにんにくソースがけ ナッツあえ ぐだくさんみそしる
わたしたちは、飲み物だけではなく食事からも水分や塩分を補給しています。朝ごはんを抜いている人は、朝に食事からの水分と塩分が補給できないので脱水になりやすくなるといわれています。暑い夏に負けないで元気に過ごすためには、1日3食をバランスよく食べることが大切です。
7月7日
こうやどうふごはん すましじる ゆかりあえ ゼリー
今日は七夕です。ゼリーには星の形をしたナタデココ、月の形をしたみかん・夜空をイメージしたぶどうジュースを使っています。今夜は星が見えないかもしれませんが、ゼリーを食べながら夜空をイメージしてください。
7月6日
さかなとたかなのいためもの とうふじる
豆腐汁は、山鹿の郷土料理の一つです。お祝い事やお祭りの日に食べられていた料理で三角に切った豆腐が特徴です。
7月5日
シュガートースト ぶたにくとやさいのにこみ ごぼうサラダ チーズ
シュガートーストは、マーガリン・砂糖を混ぜ合わせ食パンに塗ってオーブンで焼きます。簡単なので、夏休みの朝ごはんにチャレンジするのもいいですね!
7月4日
とりのからあげ こんぶのさっぱりあえ なめこのみそしる
給食の唐揚げは、鶏肉に塩・こしょう・にんにく・しょうが・お酒・淡口しょうゆに漬け込んで、デンプンをつけて揚げてあります。給食室のお鍋では1度に、40個揚げることができます。
7月3日
マーボー豆腐 バンバンジーサラダ ごまだんご
これから夏本番!気温が高い日が多くなってきます。暑さに負けず元気に過ごすためには、食事が大切です。夏の太陽の光をいっぱい浴びて育った夏野菜を食事に取り入れ、栄養バランス良く食べるようにしましょう。
6月30日
むぎごはん かきたまじる ぶたキムチ
豚肉には、疲れを回復するビタミンBがたくさん含まれています。キムチと一緒に炒めることでごはんがすすみますね。
6月29日
こぎつねごはん かぼちゃのみそしる いんげんのごまあえ
ししゃもフライ
子ぎつねご飯は、キツネの好物と言われている油揚げを使った炊き込みご飯です。給食では、油揚げ・鶏肉・人参に味をつけて、炊飯器で炊いてから、彩にさやいんげんを混ぜています。
6月28日
ミルクパン さいめん レバーのマリアナソース
暑くなると食欲がなくなり、貧血になりがちです。レバーには貧血を予防する鉄分がたくさん含まれています。給食では、レバーをしっかり下茹でして、澱粉をつけて油で揚げ、ソースに絡めてあります。レバーが苦手な人も食べやすいように調理しています。
6月27日
なつのっぺ さけのハーブやき かっぱづけ
「のっぺ」と言えば冬の料理ですが、夏のっぺは おくら・冬瓜・なす などの夏野菜をたくさん使った料理です。
6月26日
チャーチャンとうふ バンサンスー
バンサンスーの「バン」は中国語で「和える」、「サン」は数字の「三」、「スー」は「細くせんぎりにする」という意味があります。給食では、春雨・ハム・キャベツ・きゅうり・人参の5種類の食材を和えてあります。
6月23日
ガーリックトースト やさいスープ マカロニサラダ
今日のガーリックトーストはマーガリン・オリーブオイル・塩・にんにく・パセリを混ぜてパンに塗って焼きました。暑くて汗をかいたときなどは塩気があり、にんにくの香りで食欲がでますね!
6月22日
おふのみそしる さばのソースに もろきゅう
もろみみそは、大麦や大豆、米などで作った麹に、塩水を加えて発酵・熟成させたものです。みそ汁などのみそとは作り方が違い、しょう油と同じような方法で作られます。大麦の粒が残っているのでつぶつぶとした食感があり、少し甘めなのでそのまま食べることができます。
6月21日
コッペパン ジュリアンスープ チリコンカン パインサラダ
チリコンカンはアメリカのメキシコ州発祥の料理で、肉と豆をチリソースで煮込んだ料理です。給食ではスパイスを加減し大豆を使用して作っているため良質のたんぱく質をとることができます。
5月20日
ビビンバ わかめスープ ばんかんゼリー
晩柑ゼリーには、熊本県産の晩柑果汁が使われています。1905年頃に熊本県の河内町で見つかったことから「河内晩柑」と呼ばれるようになりました。生産される地域によって呼ばれ方が違います。名前に「晩柑」とつくこともあり、木の上で12~15か月間実らせてから収穫するのが特徴です。
6月19日
かきあげどん とうふのすましじる サラたまトマトサラダ
今月のふるさとくまさんデーは水俣・芦北の味です。芦北・水俣は芦北町・津奈木町・水俣市の1市2町からなり熊本県の一番南にあります。海に面しているため海の幸に恵まれ、山や畑では、みかんなどの果物や野菜も栽培されています。特に「サラたまちゃん」の愛称で親しまれている「サラダたまねぎ」は早い時期に収穫する品種で、温暖な水俣・芦北地方で生産されている限定品です。
6月16日
まるパン ミネストローネ だいずとごぼうのメンチカツ あまなつサラダ
ミネストローネはイタリアの具沢山スープのことで、米やマカロニが入っているのが特徴です。給食では、キャベツ・人参・とまと・玉葱などたっぷりの野菜を使っています。
6月15日
こだいごはん チキンカレー こんにゃくサラダ
古代ご飯の黒米は、原産地は中国で2000年以上も前に発見されました。歴代の皇帝は、黒米を縁起の良い「出世米」として、宮廷料理で食べていたそうです。日本にも古くから伝わってきましたが、収穫量が少なく、栽培しにくいため明治時代以降はほとんど栽培されなくなりました。鹿央町では、県立装飾古墳館が建設された時、地域の活性化のために黒米作りが始められました。
6月14日
ミルクパン カラフルペペロンチーノ ゴーヤサラダ
ゴーヤサラダのゴーヤは、切った後に塩をして、お湯でゆで、水にさらし、しっかり絞って苦みを減らします。さらに、ツナ・マヨネーズで和えることによって苦みを少なくすることができます。
6月13日
とまといりにくじゃが やさいのごまダレ のりのつくだに
今日はいつもの肉じゃがにトマトを入れました。これから、夏に向けてたくさん収穫されるトマトを色々な料理でアレンジしてみるのもいいですね!
6月12日
コーンときくらげのスープ さかなのこうみソース ひよこまめのサラダ
ひよこ豆のサラダのひよこ豆は、インド、アメリカなどで栽培されています。ひよこの頭のような形をしていることからこの名前がつけられたと言われています。日本では「ガルバンゾー」とも言われています。
6月9日
もずくスープ さかなのビーンズやき ポテトリヨネーズ
魚のビーンズ焼きは、魚に塩・こしょうをし、玉ねぎ・人参・ピーマン・マヨネーズ・いんげん豆ペースト・粉チーズ混ぜ合わせたものを魚にのせてオーブンで焼きます。豆乳を加えることで魚の臭みが消え食べやすくなりますね。
6月8日
マーボーなす とりささみのちゅうかサラダ すいか
今日の西瓜は5年生の池田さんのお家からいただきました。「祭りばやし」という種類です。熊本県は西瓜の生産日本一です。美味しさの秘密は、熊本の地形と土にあります。盆地に似た地形なので昼・夜の温度差が大きいので甘さ・シャリシャリの食感・果汁、どれをとっても優れた西瓜が収穫できるそうです。池田さんのお家の方に感謝しいただきましょう。ありがとうございました。
6月7日
あげパン やさいのスープに じゃこサラダ
みんなの大好きな揚げパンです。揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、砂糖・黄粉・塩を混ぜ合わせた物をまぶしたパンです。焼いてあるコッペパンを学校でもう一度加熱するので中がふわふわになりますね。
6月6日
とうふのみそしる とりのうめふうみやき きゃべつのごまずあえ
鶏の梅風味焼きは、鶏肉に塩・こしょうをし、練り梅・ゆかり・砂糖・みりんを混ぜ合わせた物に漬け込みオーブンで焼いてあります。暑い日も、さっぱりして食べやすい味になりますね。
6月5日
ひすいごはん じゃがいものそぼろに ピーナッツあえ
翡翠ご飯は、翡翠色の豆をご飯と一緒に炊き込んだご飯のことです。グリーンピースやそら豆で作ることもあります。給食では、枝豆を使ってみました。
6月2日
ミルクパン ちゃんぽん アスパラサラダ
アスパラガスには、アスパラギン酸と言って体の中の代謝を良くし疲労回復やスタミナ増強に効果があるアミノ酸が含まれています。
6月1日
ジャーマンピラフ にくだんごとはるさめのスープ レタスのサラダ
6月は「食育月間」です。食べることは、生きるために欠くことのできないことです。そして、健康で心豊かな生活を送るうえでも大切なことです。せっかくの食育月間なので、お家の人と「食育」について一緒に考えてみてください。
5月31日
とりにくのカシューナッツいため はるさめスープ ヨーグルト
カシューナッツは、南米原産の「カシューナットノキ」と呼ばれる木になり普段食べているのは種の部分です。カシューナッツの形にちなみ、日本では「勾玉の木」とも呼ばれています。
5月30日
ゆかりごはん ぶたじる ちくわのいそべあげ
じゃこときゅうりのすのもの
「ゆかり」は「ゆかりの色」で紫のこと。梅干しを浸ける時にいっしょに漬け込んだしその葉を乾燥させて粉にしたものです。
5月29日
はっぽうどうふ くきわかめのサラダ ぎょうざ
茎わかめは食物繊維がたくさん含まれている食材で、わかめよりも多く約1.7倍になります。わかめを加工する際に取り除かれる茎の部分でコリコリとした食感を楽しめる海藻です。
5月26日
はちみつレモントースト にくだんごとやさいのにこみ マカロニサラダ
うまかってん
「うまかってん」は健脳食といって脳の働きを活発にする食べ物が10種類入っています。小魚、海藻、木の実や種子などを食べて、ビタミンやミネラル、レシチンの補給につとめましょう。
5月25日
さかなのねぎみそソースかけ にらたまじる アーモンドあえ
アーモンドはナッツ類の中でも栄養価が高くビタミンEはごまの約300倍、食物繊維はレタスの9倍含まれていると言われています。
5月24日
ミルクパン トマトクリームスパゲッティ ツナサラダ まっちゃゼリー
♪夏も近づく八十八夜♪八十八夜とは、立春から数えて88日後の日です。八十八夜から後は畑や田んぼに霜が降りなくなり、本格的な夏が始まる日とされています。日本ではこの日を田植えや茶摘みなど初夏の農作業を始める目安としてきました。
5月23日
がんもとやさいのうまに うめかつおあえ ひじききくらげふりかけ
ふりかけに入っている木耳は熊本県で作られています。木耳には食物繊維やカルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルがたくさん含まれています。今日のメロンは西瓜と同じJA鹿本さんからいただきました。大地の恵み、生産者に感謝して頂きましょう。
山鹿市立三玉小学校
〒861‐0522
熊本県山鹿市久原2935番地
TEL 0968-43-1177
FAX 0968-42-8410
E-mail y-mitamaes@leaf.ocn.ne.jp
URL https://es.higo.ed.jp/mitamaes/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 北山 綾
運用担当者 塚原 聡