給食

給食

9月8日

ホキのしょうがだれ    ごまずあえ    けんちんじる

酢には、食べた物を効率よくエネルギーに変えて、疲労回復やスタミナアップにつながります。また、酢には抗菌作用があり、腸内の悪玉菌を減らしてくれます。酢をとると善玉菌が増えて活発に活動してくれるようになります。そうすると、腸の血流がよくなってぜん動運動が活発になり腸内環境が改善されます。

9月7日

ミルクパン    ひやしうどん     ぎょうざ

餃子は、色々な食べ方があります。水餃子は もちっとした食感で さっぱりとした味わいです。焼き餃子は カリッと焼いた面と、もっちりした2つの皮の食感が楽しめます。中からは具材のうま味があじわえます。揚げ餃子は 低温でゆっくり揚げ、最後、高温にし カリッとします。香ばしい味わいで、食欲も進みますね。

9月5日

タコライス    もずくスープ   ぶどうゼリー

タコライスは「タコ」がたっぷりはいったライスではありません。メキシコの料理「タコス」がヒントになって誕生した、沖縄オリジナルの料理です。「タコス」は、スパイシーに炒めたひき肉と玉ねぎ、レタス、トマト、千切りチーズを、トウモロコシで作った薄い生地(トルティーヤ)の上にのせてくるめています。その上からサルサ(スペイン語で「ソース」)をかけて食べるメキシコの伝統料理です。そのタコスで使う具材とサルサを、皿に盛ったご飯の上に乗せて食べるのがタコライスであり、タコス+ライスという事でタコライスと名付けられました。

9月2日

とりのてりやき     そくせきづけ    なすのみそしる

問題です!実の形がある物に似ていることから、なすを英語で何というでしょう?

①   Eggplant(たまご植物) ②Balloonplant(風船植物)③Whaleplant(くじら植物)

答えは ①Eggplant(たまご植物)です。外国ではたまごの形に似ていて色も白いなすがあり、英語でEggplantと言います。日本では黒っぽいむらさき色の長い形が一般的で、ほかに丸い形の丸なす、重さ10~20グラムの小さい小なす、長さ20~25センチメートルの細長いなすなどがあり、形もさまざまです。

9月1日

ぶたキムチどん    コーンとたまごのスープ    ひややっこ

夏暑い日には、冷たい豆腐、冷ややっこが美味しく感じられますね。冷ややっこの「やっこ」は大名行列の先頭で槍や挟み箱をもつ役の「槍持ち奴」のこと。槍持ち奴が着ていた半纏には、「釘抜紋」と呼ばれる四角い大きな紋がついており、その形と似ていることから、四角く切った豆腐を「奴豆腐」というようになりました。

8月31日

タイピーエン    レバーのピーナツがらめ

今日は何の日でしょう?

答えは、野菜の日です。1983年に八百屋さんたちが「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」のごろ合わせから制定した記念日です。

その想いにこたえて好き嫌いをせず野菜をたくさん食べましょう!

8月30日

さばのみそに   なつのっぺ    ざぜんまめ

「のっぺ」というと 冬のイメージがしますね。夏のっぺは、夏にとれる野菜をたくさん使ってのっぺにしました。夏休みに足りなかった野菜をたくさん食べましょう。

8月29日

えだまめととうふのミンチカツ   マカロニサラダ   やさいのスープに

いよいよ新学期のスタートです。まだまだ、暑い日が続きますが しっかり栄養・睡眠をとって 運動会の練習を頑張りましょう。2学期から、パンの日が少なくなって、ご飯の日が増えます。今までパンの日にお盆を消毒していましたが、2学期からは、水曜日だけの消毒になるので2週間に1回になります。放送をしっかり聞いておぼんを給食室にもってきて下さい。

7月20日

ひやしちゅうか   シュウマイ   まっちゃだいず   コッペパン

クイズです!冷やし中華はどこの国の料理でしょう?

①   中国  ② 日本  ③ ベトナム

答えは②日本です。暑い夏によく作られる冷やし中華は、日本で生まれた料理です。冷やした中華麺の上に、細く切ったさまざまな具を彩りよく盛り付けて、甘酢・醤油・ごま油などをあわせたタレをかけます。中国には、麺の上に具を盛る「リャン バン メン」という料理があり、この料理もヒントにされ、日本独自の冷やし中華が作られました。

7月19日

たまごスープ  ちくわのさんしょくあげ  もやしのごまあえ

しょうがチャーハン

竹輪の三色揚げの赤 緑 黒には何が使われているでしょうか?

答えは 赤: 人参 緑: パセリ 黒: ごま 全部分かりましたか?

7月15日

とうがんとえびのスパイシースープ えだまめととうふのミンチカツ
マカロニサラダ

パンのはじまりは、今から9千年位前イラクという国だといわれています。今のようなふっくらしたパンではなく、粉をねって焼いただけの、薄いせんべいのようなパンでした。ある暑い日、エジプトの怠けものがパンを作っていました。面倒になった怠け者は、パンを焼かないで寝てしまいました。その間にパンが膨れてしまいました。目が覚めた怠け者が、膨れたパンをあわてて焼くと、ふんわりとしたパンになりました。

7月14日

ビビンバ わかめスープ フルーツジュレ

ビビンバは韓国でよく食べられている料理です。ごはんにナムル(もやしや山菜をゴマ油で和えた物)と肉や卵をのせて、とうがらしの入った調味料などとよく混ぜて食べます。家庭ではあり合わせのおかずをごはんにのせて、しょうゆやキムチなどで自分の好みの味付けをして食べています。

7月13日

はっぽうさい   ちゅうかあえ   あんこかし

山鹿市は、13日からお盆になります。お盆の入りにお供えする団子を お迎え団子といいます。ご先祖様の長旅をいたわり、疲れをいやしていただくという意味で、あんこやみたらしなどの甘い味付けのお団子をお供えします。

7月12日

もずくかきたまじる    ささみのレモンふうみ   にがうりのひこずり

ニガウリは、ビタミンCが豊富で、疲労回復や血管を丈夫に保つ働きがあります。また、赤血球の生産を助ける葉酸が多く含まれているので、貧血予防に効果があります。

7月11日

きのこのおすまし   さかなのこがねやき   ピーマンのじゃこあえ

ピーマンにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは人間の体内では作ることができないため、食事からとる必要があります。骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンを作るためには欠かせないビタミンで、ビタミンCの不足によってコラーゲンが作られないと血管がもろくなったり、貧血や筋肉量が減ったり、関節の障害、心臓の障害などさまざまな症状を引き起こす可能性があります。

7月8日

ごもくスープ  トマトサラダ   ガーリックトースト

クイズです!トマトにはうま味を感じる成分がたくさん含まれています。同じ成分を多くふくむ食べ物はどれでしょう?

①    セロリ  ② りんご  ③ 昆布

答えは ③昆布です。トマトには、昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。和食では、昆布の他に、かつお節や煮干し(イノシン酸)、ほししいたけ(グアニル酸)などを使い“だし”をとりますが、組み合わせることでより強くうま味を感じます。イタリア料理では、トマトと肉や魚介類(イノシン酸)を合わせて使い、うま味を引き出しています。イタリア語でトマトは「ポモドーロ(黄金のりんご)」といい、昔から貴重な食べ物として大切にされてきました。

7月7日

たなばたじる  ほしがたコロッケ  コールスローサラダ・おほしさまゼリー

ゆかりごはん

今日は七夕です。織姫と彦星が一年に一度だけ会える日です。その思いを込めておくら ナタデココ コロッケをお星さまの形に天の川をそうめんで 表してみました。夜晴れてたくさんの星が見えるといいですね。

7月6日

ひじきスパゲティー   パインサラダ    コッペパン

ひじきはカルシウムや鉄分、食物繊維がたっぷり含まれています。カルシウムは、昆布の2倍含まれており、骨を丈夫にしたり、イライラをやわらげる効果があります。鉄は、貧血に効果的ですがひじきの鉄は吸収がよくないので野菜と一緒に食べると野菜のビタミンCが鉄の吸収を助けます。

7月5日

カレーいりにくじゃが   とうがんサラダ

冬瓜は 冬の瓜と書きますが旬は夏です。そのまま涼しい所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」と書くようになったと言われています。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、夏にぴったりです。原産地は、インドといわれており、日本には平安時代の書物にかかれているくらい古くから親しまれてきた野菜です。

7月4日

かぼちゃのみそしる   ぶたにらいため

今日は、クイズです。夏バテに効果のあるお肉は次のうちどれでしょう?

①    牛肉  ② 豚肉  ③鶏肉

正解は②の豚肉です。豚肉にはビタミンB1が牛肉の10倍と言われています。ビタミンBは疲れを回復させる効果があります。玉ねぎやにら、にんにくなどの野菜と一緒に食べると、吸収がよくなります。

7月1日

まめのコロコロスープ    てづくりハンバーグ    ボイルやさい

ハンバーグは どうしてハンバーグっていうの?答えは、ドイツのハンブルクという町で人気になった料理なので、ハンブルク・ステーキといわれていました。それがアメリカに伝わって、ハンバーグ・ステーキになりました。もともとは、中央アジアに住んでいる、タタール人の食べていた タルタル・ステーキがはじまりです。給食室では、200個のハンバーグを 手作りしてみました。

6月30日

さばのソースに   ごしきあえ    とりごぼうじる

鯖には脳の働きに必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)がたくさん含まれています。また、茶色い血合いと言われるところには貧血予防になる鉄分がたくさん含まれています。鯖は、特有なにおいがあるため今日は食べやすくするためにソースで煮込みました。

6月29日

タイピーエン   あまなつサラダ  あげパン

熊本の給食ではおなじみのタイピーエンですが、もともと中国福建省の郷土食です。明治時代に日本に住んでいた中国人が伝えたと言われています。熊本県以外の中華料理店にはないメニューとのことから熊本県の郷土食とも言われているようです。

6月28日

だいずのごもくに   ひじきサラダ

枝豆と大豆が、同じものだという事を 知っていますか?枝豆は大豆が まだ熟しきっていない、若く青い状態で収穫されたものです。大豆は実が 完全に熟し、茶色く乾燥した状態になったところで収穫されたものです。つまり、枝豆と大豆は同じ大豆であり、収穫時期が異なるだけなのです。

6月27日

ぎょうざ   ピリからきゅうり   たまごスープ   チャーハン

みなさんは、夏に辛いものが食べたくなりませんか?人間の体には、体温を一定にするメカニズムが備わっています。暑い時は汗をかくことで、皮膚表面から熱が放散され、体温の上がりすぎを防ぎます。辛いものを食べた時も同じで、かいた汗が蒸発の際に皮膚表面の熱を奪うため、涼しさを 感じることができます。タイやインドのような暑い国に、辛い料理が多いことも納得できますね。

 

6月24日

やきそば   かいそうサラダ   フルーツヨーグルト

焼きそばは お家の冷蔵庫の中にある 野菜やお肉で簡単にできる料理です。休みの日のお昼ごはんにチャレンジしてみてください。

6月23日

マーボーとうふ   ちゅうかサラダ

マーボー豆腐の「マーボー」は「麻婆」と書きます。この漢字の表す通り、「麻(まー)お婆さん」の豆腐料理という意味です。「麻お婆さんが作った美味しい豆腐料理」だったことから名前がつけられました。麻婆豆腐は、中国の四川省というところを代表する料理です。四川省の料理は、四川料理と呼ばれて辛いのが特徴です。四川は とても寒いところなので、辛いもので 体を温めようということもあるようです。給食ではあまり辛くしてないので 安心して食べて下さい。

6月22日

とりにくのカシューナッツいため   はるさめスープ   とうもろこし

今日のとうもろこしは鹿央町で採れたものです。とうもろこしは夏が旬のたべものです。元気のもとを作り出す炭水化物やビタミン  タンパク質 食物繊維などの栄養がバランスよくはいっています。とうもろこしの端から出ているひげの正体は「絹糸(けんし)」とよばれるとうもろこしの「めしべ」です。とうもろこしの粒の数とひげのかずは同じだそうです。

6月21日

ほきのこうそうやき   ピーナッツあえ   ぶたじる

ホキの香草焼きは パン粉 溶かしバター ニンニク パセリを 混ぜ合わせ 魚につけて オーブンで焼きました。お家に ハーブなどがあれば パセリの代わりに 入れて作ってみるのもいいですね。

6月20日

にくじゃが  やさいのごまだれ  てづくりふりかけ

今日の手作りふりかけにはしらす・青のり・鮭・かつお節が使われています。しらすにはカルシウム、青のりにはビタミン、鉄分、カルシウム、 食物繊維、EPA(エイコサペンタエン酸)鮭にはタンパク質、ビタミン、ミネラル 、かつお節にはタンパク質、ビタミンが含まれていて栄養がたくさん入ったふりかけです。

6月17日

魚の玉ねぎソース    コーンときくらげのスープ    ちりめんナッツサラダ

今月のふるさとくまさんデーは 水俣・芦北です。魚の玉葱ソースには、熊本県産のサラダ用玉ねぎ「サラたまちゃん」を使っています。「サラたまちゃん」は 熊本県水俣・芦北地区の暖かくて、雨の多い気候と 西からの潮風で栽培されています。

6月16日

チキンカレー   らっきょうサラダ    こだいごはん

今月の山鹿の味は古代ご飯です。山鹿市鹿央町は昔のお墓である古墳があります。また、2千年前に植えられたと言われる蓮の花が今から見ごろになるそうです。

6月15日

レバーのカレーあげ   ワンタンスープ   ミルクパン

レバーは、貧血予防に欠かせない鉄分をたくさん取ることが出来ます。ビタミンCが豊富なパプリカ・じゃが芋などと一緒に食べると吸収率がアップします。

6月14日

ハッスルどん  もろきゅう  わかめスープ

クイズです!きゅうりには、なぜトゲトゲがあるのでしょう?

①   食べられたくないから

②   雨の水がたまりやすいから

③   虫が足をかけて登りやすいから

答え ①食べられたくないから 

トゲトゲで身を守っていると考えられます。なぜ食べられたくないかというと、完全に熟してないからです。熟すとトゲトゲはなくなります。私たちは熟してないきゅうりを食べているのです。

6月13日

きびなごカリカリフライ  うめおかかあえ  とうふじる  キムタクごはん

豆腐汁は、山鹿で お祭りやお祝いの時に 食べられる料理で、三角に切った豆腐を入れるのが特徴です。

6月10日

マセドアンサラダ   オニオンスープ   メロンパントースト

マセドアンとは、フランス語で さいの目切りや 角切りの事を言います。じゃが芋や人参、きゅうりを同じ大きさに切ると、彩もきれいですね。

6月9日

あげとりのくろごまさんしょう  こんぶのさっぱりあえ  なめこのみそしる

なめこは、全体を覆うヌメリから「滑らっ子(ヌメラッコ)」と名付けられていたものがなまったといわれています。

6月8日

きんぴらバーガー  ウインナーとまめのスープ  てづくりフルーツゼリー

きんぴらバーガーは、きんぴらとのり、チーズをパンにはさんで食べて下さい。きんぴら(金平)というのは 金太郎である 坂田金時の息子で、怪力を持つことで 知られていた、坂田金平のことなんだとか。硬くて骨太のイメージと かみ応え、そして精が付くと言われる ごぼうを使った料理であることから、金平ごぼうと名付けられたと言われています。

6月7日

さかなとたかなのいためもの    つみれじる

つみれ汁のつみれはお野菜つみれです。では、3つの色は何の野菜でしょう?

オレンジ:人参    黄色:かぼちゃ   緑:ほうれん草 です。

6月6日

ジュリアンスープ    ツナサラダ   オムライス

ジュリアンスープのジュリアンとは、フランス語で「女性の髪のように細い」という意味です。野菜を細く千切りにして スープを作るので、この名前が付いたと言われています。

6月3日

とうふのグラタン    やさいスープ

豆腐のグラタンは、ミートソースを作りその中に豆腐を入れます。それを、カップに入れ上からパン粉とチーズ・パセリをのせて焼きました。

6月2日

ホキのにんにくソースがけ    ちくわのごまあえ   たまねぎのみそしる

ごまは、牛乳の10倍ものカルシウムを含んでいます。ごまを10g食べる量と、牛乳100gとほぼ同じカルシウム量を摂取できるのです。

6月1日

ポークビーンズ     かみかみサラダ

6月は食育月間や歯と口の健康週間など食と健康に関連のある一か月です。自分の食生活を振り返り、自分の食と健康について考えましょう。給食では、歯と口の健康のためによく噛める食材やカルシウムの多い食材を使った献立を取り入れていきます。

5月31日

はるやさいのスープ   さかなのみそマヨネーズやき   やさいのあまずあえ

今日の魚の味噌マヨネーズ焼きは、米みそとマヨネーズ、お酒・玉ねぎのみじん切り・パセリを混ぜ、魚にのせて、オーブンで焼きました。簡単な魚料理ですね!お家の人とチャレンジしてみましょう!

 

5月30日

とうふのちゅうかに   うめかつおあえ

問題です!豆腐は何からできるでしょうか?

答えは大豆とにがりから作ります。にがりは、塩から作った苦い汁です。豆腐1丁には、一日に必要なたんぱく質が入っています。筋肉や、血液をつくるので、できるだけ食べましょう。

5月27日

今日のスイカはJAかもとの生産者組合さんからいただきました。

1回目のスイカは蔵園さん、2回目は池田さん、三玉小学校の児童は給食であと2回食べることができ、とてもすいかに恵まれていますね!

熊本県は、スイカの生産日本一です。美味しさの秘密は、熊本の地形と土にあります。盆地に似た地形ゆえに、昼夜の温度差が大きいため甘さ、シャリシャリの食感、果汁、どれをとっても優れたスイカが収穫できるそうです。大地の恵み、生産者に感謝していただきましょう。

5月26日

がんもとやさいのうまに キャロットサラダ ひじきときくらげのふりかけ

がんもと野菜の旨煮の「がんもどき」の名前の意味として、正しいのは次のうちどれでしょう?

①   「がん」という食材を土器に入れて混ぜたもの

②   「がん」という鳥の肉に似せて作ったもの

③   最初に作った人の名前が「がん・もどき」さん

答え ②「がん」という鳥の肉に似せてつくったもの

   「もどき」には、「似せて作ったもの」という意味があり、雁という鳥の肉に似せて作ったものが、がんもどきだといわれています。

5月25日

はちみつレモントーストは、レモン果汁・はちみつ・グラニュー糖・マーガリンを合わせてパンに塗り、オーブンで焼きました。レモンのはちみつ漬けは、疲れやのどの痛みを和らげてくれると言われています。

5月24日

回鍋肉は、中国の四川料理です。豚肉ときゃべつ、ネギなどを炒め合わせ豆板醤と甜麺醤で味をつけたものです。回鍋とは、鍋を回す事ではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することです。

5月23日

キャベツとレタスは同じ仲間でしょうか?

答え 葉が何枚も重なっているので、よくにていますが同じ仲間ではありません。キャベツは菜の花の仲間ですが、レタスは菊の仲間です。花を見るとよくわかります。

キャベツには、胃を丈夫にする、ビタミンUという栄養が入っています。ビタミンUは別名キャベジンと言います。