給食

給食

10月25日

ミネストローネ   ポテトのカップやき   パインサラダ   コッペパン

ポテトのカップやきは、じゃが芋を切ってゆでておきます。玉葱を炒めて、ツナ・コーン・ゆでておいたじゃが芋を加えて 塩・こしょう・マヨネーズを混ぜ合わせます。それを、カップに入れ、チーズをのせてオーブンで焼きます。温かいポテトサラダみたいですね!

10月24日

おやこどん    かわりきんぴら    ミニトマト

親子丼は、だし汁に鶏肉と玉葱を煮込んで卵でとじることから親子丼と言われています。親子丼は、別々に配膳してご飯にかけて食べてください。

10月23日

おふのみそしる    とりのからあげ    こんぶのさっぱりあえ

今日の唐揚げ、いつもの調味料にレモン果汁を入れています。

少し、さっぱりした唐揚げになりますね!

10月19日

ぶんらくめし     いちょうはじる    にらのすみそあえ

今月のふるさとくまさんデーは山都町です。山都町の清和文楽から由来する「文楽めし」を紹介します。「文楽」とは、人形を使った語り物で、江戸時代から続く日本の伝統芸能です。人々はその人形浄瑠璃を観劇するときにそこの土地でできる産物をお弁当にしていたそうです。文楽めしは、山で採れる産物を入れたご飯です。

10月18日

たまごとレタスのスープ    タンドリーチキン    マカロニサラダ

タンドリーチキンは、ヨーグルトと香辛料につけ込んだ鶏肉をタンドールと呼ばれる筒型の窯で焼くインド料理です。タンドールが変形してタンドリーチキンとなったようです。給食では、ヨーグルトと香辛料につけ込んだ鶏肉をオーブンで焼きました。

10月17日

マーボーなす    バンサンスー

麻婆なすは、麻婆豆腐をもとに日本で考えられた料理です。なすと相性のいい赤味噌と醤油・豆板醤を合わせた調味料で味がつけられています。

10月16日

すましじる    とうふのいそべあげ    そくせきづけ

給食のすまし汁は、とっても長い昆布とたくさんのかつお節でだしをとっています。朝一番に、昆布を小さく折って水につけておきます。お鍋に入れて沸騰したら少しだけ弱い火で煮ます。その後、取り出して、かつお節を入れます。かつお節も少し弱火でコトコト煮ます。このかつお節も取り出します。このだし汁だけでも美味しいのですが、さらにだしのうま味が増すように塩を加えます。その後は、野菜や豆腐などの材料を煮込んで、淡口醤油で味を調えています。すまし汁の一番時間がかかるのがどこかわかりましたか?

10月13日

コーンスープ     やさいサラダ    サーモンチーズフライ

今日の野菜サラダには、マヨネーズに少しだけカレー粉を混ぜています。カレー粉には、何十種類ものスパイスとハーブが使われています。カレー粉は、カレーの本場であるインドにはもともと、存在していませんでした。18世紀後半、インドに仕事に来ていたイギリス人が米やスパイスを自国に持ち帰ったことがきっかけとなってイギリスに広まり、その後、イギリスでも簡単にカレーが作れるようにカレー粉が生み出されました。日本で市販されているカレー粉には、20~30種類のスパイスが使われています。

10月12日

チャーチャンどうふ    ちゅうかあえ

4年生のお椀一杯(150g)のご飯のお米の数は何粒くらいかな?

①  約300粒 ②約3300粒 ③約33300粒

答えは・・・②の約3300粒です。お米の種類によっても違いはありますが、おちゃわん1杯のごはん(150g)の米の数は、約3300粒です。米は日本の主食で、大昔から食べられてきました。米には炭水化物が多く含まれていて、体や脳のエネルギー源となります。また、淡泊な味なのでいろいろなおかずと合います。

10月11日

スタミナスパゲッティ    コーンサラダ     フルーツジュレ

スタミナスパゲッティには、にんにくを使っています。にんにくには、香りの強いアリシンという成分がふくまれています。このアリシンという成分に疲れを回復する効果があります。にんにくを細かく刻んだり、すりおろしたりすることで、たくさんのアリシンを引き出すことができます。

10月10日

あきやさいのみそしる    とうふのマヨネーズやき   おかかあえ

今日の味噌汁には、秋が旬の野菜がたくさん入っています。何の野菜か全部わかりますか?

10月6日

さいめん    ごぼうとナッツのサラダ    ブルーベリージャム

10月10日「目の愛護デー」は数字を横にすると目とまゆの形に見えることから制定された記念日です。私たちの生活は、テレビ・パソコン・携帯電話など知らず知らずのうちに目をたくさん使っています。しかし、疲れ目をそのままにしていると、視力が低下したり、頭痛や肩こりといった症状があらわれることがあります。姿勢や部屋の明るさに注意し、時間を決めて目を休めるようにしましょう。目に良い食べ物はビタミンAやカロテンを多く含む人参・ほうれん草・うなぎ・レバーなど、アントシアニンを多く含むブルーベリー・ぶどう・なす などです。これらの食べ物をうまく取り入れながら毎日バランスのとれた食生活を心がけていきましょう。

10月5日

ちくぜんに    きゃべつのごまずあえ

筑前煮は、人参・ごぼう・れんこんなどの根菜類と鶏肉を加えて煮込んだ料理のことです。もともとは、福岡でお祝い事の時に食べられていた郷土料理です。

10月4日

ハニーナッツトースト   はっぽうさい   こんにゃくサラダ

ハニーナッツトーストは、はちみつ・マーガリン・砂糖を混ぜ合わせて食パンに塗り、オーブンで焼いたスライスアーモンドを上からのせて、オーブンで焼いてあります。

10月3日

わかめスープ     チーズダッカルビ    にんじんサラダ

いよいよ秋本番。秋は「スポーツの秋」「読書の秋」といわれるように何をするにも良い季節です。そして、なんといっても「食欲の秋」と言われるようにこの時期はおいしい食べ物がたくさん出回ります。おいしい食べ物を食べて、スポーツに勉強に頑張りましょう!

9月30日

とんかつ    あかだし    ミックスナッツあえ

いよいよ明日は運動会ですね!とんかつを食べて、赤団・白団 どちらも勝つように頑張りましょう!

9月29日

カレーミート    イタリアンサラダ    おつきみだんご

今日は、十五夜です。お月見でおなじみの十五夜は、中秋の名月といわれ、旧暦の8月15日をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7~9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼んでいました。お月見をするようになったのは、月の満ち欠けが暮らしや農作業に関わったとして、収穫したものには「おかげさまで今年も無事に収穫ができました」、これから収穫する物は「どうぞ豊作でありますように」そして「私たちの命が今あるのは、ご先祖様のおかげです」と月に感謝し、祈りを捧げるようになったのです。

9月28日

にくじゃが    いかのすみそあえ

今日から三日間みかんジュースがあります。みかんジュースには、たくさんのビタミンCが含まれています。ビタミンCには、体を動かすエネルギーを作る役割や、日焼けした肌を整えようとする働きがあります。

9月26日

にんじんごはん    さけのしおやき    ぐだくさんみそしる 

やさいのあまずあえ

今日は、○×クイズです!鮭の塩焼きの「鮭」は赤身の魚である。○か×か?正解は・・・×

鮭の身はピンクや赤ですが、「白身」の魚です。これは、鮭の餌となるプランクトンにアスタキサンチンという赤い色素が含まれているためです。魚は筋肉の中のミオグロビンという色素の量によって、赤み(まぐろ・かつおなど)と白身(鯛・かれいなど)にわかれています。

 

9月25日

てばもとのさっぱりに    はんぺんすましじる    もやしのごまあえ

手羽元のさっぱり煮の手羽元は何の肉でしょう?正解は・・・鶏です。鶏の翼の根元部分なので、太い骨とよく動く肉質で脂身が少ないのが特徴です。人間で言うと肩から肘までの部分のことです。別名「ウィングスティック」とも呼ばれています。

9月22日

すぶた    たまごとレタスのスープ   ミルクパン

酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉に澱粉をつけ油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。給食で食べる酢豚と、お家やお店で食べる酢豚を比べてみると揚げたじゃが芋が入っているのは学校給食の特徴かもしれないですね!

9月21日

さんごくごはん    マーボーどうふ    バンバンジーサラダ

給食で食べているお米は、山鹿市で作られたお米です。山鹿市で収穫されたお米を学校給食会で精米してもらい、ほか食材と一緒に配送してもらっています。今日は、そのお米に鹿央町で獲れた赤米・黒米・緑米を入れて炊きました。

9月20日

スパゲッティナポリタン   かいそうサラダ    コッペパン

給食のサラダのドレッシングにはオリーブオイルが使われています。そこでクイズです!日本でいちばん多くオリーブを作っているのはどこでしょう?

①  滋賀県 ②和歌山県 ③香川県

答えは・・・③香川県 です。オリーブは、明治時代に日本で試作が始まり香川県の小豆島で栽培が成功して広がっていったそうです。三玉小学校にも、オリーブの木がありますね!みなさんは、気づいていましたか?

9月19日

くりとくろまめのごはん    さばのみそに   つぼんじる   そくせきづけ

今月の「ふるさとくまさんデー」は人吉・球磨の味です。人吉・球磨地方は熊本県の南部に位置する山間部を含む広い地域です。熊本県の栗の生産高は全国2位です。それを支えているのが、山鹿市や人吉市の栗だといわれています。今日の栗は、菊鹿町の鹿子木農園さんで収穫して、剥いてきてもらいました。また、「つぼん汁」は、人吉市の郷土食で、秋祭りの時に食べられていた料理です。秋の味覚、栗を味わってくださいね。

9月15日

とりとレバーのナッツあえ     とうがんスープ     むぎちゃゼリー

麦茶ゼリーは、みんながお家で飲んでいる麦茶にアガーと砂糖を混ぜて固めました。きな粉をかけることで、わらび餅みたいになりますね。

9月14日

あつあげのそぼろに    やさいのばいにくあえ

厚揚げのそぼろ煮には、えのきたけ・しめじとキノコ類がたくさん入っています。キノコ類はカロリーが低く、食物繊維がたくさん含まれています。また、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも含まれています。

9月13日

ひやしちゅうか    ししゃもフライ    ぶどう    ミルクパン

今日のぶどうは、三玉校区の一つ目神社の近くで作られているぶどうです。三玉小学校校区では、色々な野菜や果物が作られています。「地産地消」と言って地元で作られた生産物を、地元で消費しましょうという取り組みがあります。給食もできる限り地産地消に取り組んでいます。

9月12日

ハヤシライス    くきわかめのサラダ    ふくじんづけ

問題です!今日のハヤシライスは玉葱を何個使っているでしょう?

正解は・・・63個です。八百屋さんから届いた玉葱を一つ一つ皮をむいています。皮をむくときも目が痛くなりますが、切る時も涙がでます。この刺激になる成分は、体の中で血液の流れをよくする効果があります。

9月11日

えだまめじゃこごはん    かぼちゃのみそしる    きりぼしだいこんサラダ

大根がたくさんとれる寒い冬の時期に、細切りにして乾燥させたの「切り干し大根」です。乾燥させることで甘みが増え、うま味と栄養がつまっています。食物繊維が多く含まれ、保存にも優れています。

9月8日

チリコンカン    こうやどうふのスープ    きゅうりのごまドレサラダ

高野豆腐には、豆腐と同じように栄養がたくさん含まれています。精進料理などでは大豆をゆでた汁をだしに使われているように、スープに高野豆腐を入れるといつものスープとひと味変わって栄養価も高くなります。

9月6日

みそチャーハン    こめこいりはるまき    もずくスープ   さんしょくナムル

味噌チャーハンには、金山寺味噌と甘味噌が入っています。三玉小学校で使っている味噌や醤油は山鹿市の丸亀醤油さんで作られたものです。

9月6日

ツナトースト    やさいのスープに    フルーツヨーグルト

ツナトーストは、マヨーネーズ・ツナ・コーン・パセリを混(ま)ぜ合(あ)わせたものを食(しょく)パンに塗(ぬ)って、オーブンで焼(や)いてあります。

9月5日

とりのてりやき    なすのみそしる    たくあんあえ

9月から収穫されたなすを「秋なす」と言います。「秋なすは嫁に食わすな!」ということわざがあります。なすは体を冷やす野菜なのでお嫁さんが体を冷やさないように気遣っているという説と、おいしいので食べさせないという説があります。

9月4日

さばのみぞれに    とうふじる   アーモンドあえ

鯖には、体を作るもとになるタンパク質・血液をさらさらにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)・脳を活性化させて記憶力をよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)・カルシウムの吸収を助けるビタミンD・貧血予防の鉄・味覚を正常に保つ亜鉛・・・が含まれています。

9月1日

あまざけとおいものむしパン

今日の蒸しパンは、甘酒・さつまいも・ホットケーキミックス・薄力粉・ベーキングパウダー・水を大きなたらいに入れて混ぜ合わせ、1つ1つカップに入れて蒸し器で蒸します。三玉小学校で蒸してあるので、できたての蒸しパンです。

8月31日

ひじきキムチチャーハン    トックスープ    チップナッツサラダ

うるち米で作られた韓国もちのことをトックといいます。日本でお正月にお雑煮を食べるように、韓国でも旧正月にお餅のスープを食べます。日本のおせち料理のように、新年の食事として長寿や豊かに暮らせるようにという願いが込められています。

8月30日

ほきのおうごんやき    けんちんじる   きゅうりとわかめのすのもの

ほきの黄金焼きは、塩こしょうをしたほきにクリームコーンとマヨネーズを混ぜあわせ、ほきにのせて オーブンで焼きました。

8月29日

セルフドッグ コーンとたまごのスープ グリーンサラダ

夏休みが終わりましたが、まだまだ暑い日が続いています。生活リズムが乱れていると体調をくずしてしまうこともあります。「早寝・早起き・朝ごはん」で、しっかりと生活を整えて元気に残暑をのりきりましょう。

7月20日

はっぽうさい     はるまき     フルーツあんにん    ミルクパン  ジューシー

今日は1学期最後の給食です。2学期も元気に登校できるように、睡眠をしっかりとって、バランスのとれた食事をきちんと食べて、元気に遊んで、生活リズムを崩さないように夏休みを過ごしましょう!宿題も忘れずに!

7月19日

しょうがチャーハン    ちくわのにしょくあげ    ミックスナッツあえ
ごもくスープ

今月のふるさとくまさんデーは、八代の味です。八代市は熊本県南に位置しています。江戸時代には城下町として栄え、2005年に八代市・鏡町・千丁町・泉村・坂本村・東陽村が合併し新しい八代市となりました。世界一大きい柑橘「晩白柚」や八代平野で育った「はちべえとまと」などが有名です。また「しょうが」の産地でもあります。給食では生姜チャーハンを作りました。

7月18日

ハンバーグ    コールスローサラダ    コーンとたまごのスープ   まるパン

丸パンを開いてハンバーグをはさむと、ハンバーガーになりますね。夏休みはお家にある材料で工夫して食事やおやつ作りにチャレンジする良い機会ですね!

7月14日

なつやさいカレー     かいそうサラダ    ヨーグルト

今日は4年生保護者の給食試食会です。みんなが大好きなカレーに夏野菜をたっぷり入れたカレーをお家の方に紹介して家でも作ってもらいたいと思います。

7月13日

かんぴょうごはん    じゃがたら    そうめんじる

山鹿市では、今日からお盆になります。じゃがタラのタラは北海道などで獲れる魚で鮮度が落ちやすいため、身は干して棒鱈に、エラと内臓は鱈胃に加工され運ばれていました。昔は海の魚が手に入りにくく、たとえ干物であっても貴重品だったためお客が集まるお盆にごちそうとして出されていたのではないかと言われています。

7月12日

ひやしちゅうか    あげぎょうざ    みかんジャム

クイズです!冷やし中華はどこの国の料理でしょう?

①  中国  ②  日本  ③  ベトナム

答えは②日本です。暑い夏によく作られる冷やし中華は、日本で生まれた料理です。冷やした中華麺の上に、細く切ったさまざまな具を彩りよく盛り付けて、甘酢・醤油・ごま油などをあわせたタレをかけます。中国には、麺の上に具を盛る「リャン バン メン」という料理があり、この料理もヒントにされ、日本独自の冷やし中華が作られました。

 

7月11日

ぶたにくのしょうがやき    やさいいため    にらたまじる

クイズです!わたしはだれでしょう!葉を食べる野菜です。香りに特徴があります。カロテンが多い緑黄色野菜です。

① にら ②もやし ③ねぎ

答えは・・・①のにらです。にらはカロテンがとても多く含まれている緑黄色野菜です。独特のにおいの成分は硫化アリルといい、豚肉やレバーなどに含まれるビタミンBと一緒に摂ると疲れがとれる効果があると言われています。

7月10日

魚のにんにくソースがけ    ナッツあえ    ぐだくさんみそしる

わたしたちは、飲み物だけではなく食事からも水分や塩分を補給しています。朝ごはんを抜いている人は、朝に食事からの水分と塩分が補給できないので脱水になりやすくなるといわれています。暑い夏に負けないで元気に過ごすためには、1日3食をバランスよく食べることが大切です。

7月7日

こうやどうふごはん   すましじる   ゆかりあえ   ゼリー

今日は七夕です。ゼリーには星の形をしたナタデココ、月の形をしたみかん・夜空をイメージしたぶどうジュースを使っています。今夜は星が見えないかもしれませんが、ゼリーを食べながら夜空をイメージしてください。

7月6日

さかなとたかなのいためもの     とうふじる

豆腐汁は、山鹿の郷土料理の一つです。お祝い事やお祭りの日に食べられていた料理で三角に切った豆腐が特徴です。

7月5日

シュガートースト    ぶたにくとやさいのにこみ   ごぼうサラダ   チーズ

シュガートーストは、マーガリン・砂糖を混ぜ合わせ食パンに塗ってオーブンで焼きます。簡単なので、夏休みの朝ごはんにチャレンジするのもいいですね!

7月4日

とりのからあげ    こんぶのさっぱりあえ    なめこのみそしる

給食の唐揚げは、鶏肉に塩・こしょう・にんにく・しょうが・お酒・淡口しょうゆに漬け込んで、デンプンをつけて揚げてあります。給食室のお鍋では1度に、40個揚げることができます。