ブログ

学校生活

雨の中

 本日の朝の登校の様子です。

雨と風で歩きにくかったですが、傘をさして登校坂を上りました。

本日の授業参観・PTA総会・学級懇談会、大変お世話になります。

4月28日(月)授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月28日(月)には授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。平日であるにもかかわらず、たくさんの方々にご来校いただきました。

 今年度初めての授業参観では、それぞれの学年で、子供たちの一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました。

 また、PTA総会、学級懇談会にもたくさんの方々にご出席いただきました。

 これからも子供たちの成長のために、教職員一同、団結して尽力いたしますので、本校の教育活動へのご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。改めまして本日は大変お世話になりました。

朝の風景

 三角小学校区の朝の1シーンを紹介します。

宇土三角線の列車です。近距離で撮影しました。(安全に)

最高学年の意気込み!

 今日、朝から6年生が外に出て雨で濡れた落ち葉を掃いたり集めたりと、学校の環境整備に意欲的に取り組んでいました。いつも山田耕一先生が、一生懸命学校の環境整備をしてくださっておられますが、一人には限界があります。最高学年の6年生の力はとても頼りになります。学校のため人のために、自分の力を使う6年生の意気込みに感謝です!

すばらしい あいさつ!

 上記の写真は、4月21日 朝の様子です。

入学したばかりの1年生が、地域の人に「明るく」「先に」「伝わるように」自主的に気持ちよくやっていました。

私はすごいと思って、思わずシャッターを切りました。こんなすばらしいことができる1年生です。愛情をしっかり持って、いけないことはいけないと叱り、いいことはどんどんほめていきたいと思います。そして、自己肯定感の高い児童の育成を目指します。

朝の登校パートⅡ

 今日の朝、5年生と4年生のお姉さん・お兄さんが疲れ果てていました。1年生の安全を守るための見守りをしながらの班登校だからでした。言うことを聞かないかわいい1年生の安全をしっかり守ってくれていました。すばらしいお姉さん・お兄さんです。1年生もその姿を見て、成長していってくれることでしょう。

スクールバス

 多くの児童が、朝の登校でスクールバスできます。運転手さんには大変お世話になっております。子どもたちには感謝の気持ちを持って欲しいです。

4月15日(火)避難訓練

 4月15日(火)は避難訓練でした。今回の避難訓練は土砂災害を想定しての訓練になりました。今年度初めての避難訓練になりましたが、どの学年も気を引き締めて臨んでいました。先日の始業式で、校長先生からもお話がありましたが、「命を大切にする」ことを、これからの生活で日々、意識して過ごしてほしいです。

 

4月11日(金)歓迎会・歓迎遠足

 4月11日(金)は歓迎会、歓迎遠足がありました。歓迎会では6年生が企画してくれたレクリエーションで1年生を中心に、全校児童で楽しむことができました。

 また、遠足では、三角東港の緑地公園へみんなで歩いていきました。着いてすぐにお弁当を食べ、自由時間になりました。様々な学年が一緒になって楽しく遊ぶことができました。天候にも恵まれとても素敵な時間を過ごすことができました。

4月10日(木)交通教室

 4月10日(木)は交通教室がありました。主に、バスでの過ごし方や、登下校時のマナーを全校児童で学ぶことができました。6年生がとても素敵な劇を披露してくれたおかげで、子供たちも興味をもってしっかり学ぶことができました。



4月9日(水)入学式

 4月9日(水)は入学式でした。今年は、19名の新1年生を迎えることができました。5、6年生が準備から後片付けまで一生懸命に頑張ってくれたおかげでとても素敵な式を行うことができました。新1年生も早速、大きな返事や素敵な歌声を聞かせてくれました。新1年生のみなさん、三角小学校でたくさんの思い出を作ってくださいね。

 

4月8日(火)就任式・始業式

 4月8日(火)は、就任式、始業式が行われました。3月に7名の先生方をお見送りし、新たに7名の先生方が着任されました。7名の先生方、ようこそ三角小学校にいらっしゃいました。これからよろしくお願いします。

 また、その後に、始業式が行われました。校長先生からのお話と担任発表がありました。

 いよいよ新年度が始まりました。子供たちの成長のために、学校全体で一丸となって頑張ります。今年も何卒宜しくお願いいたします。

自然豊かな学校

今日も良い天気です。

学校の敷地内を周り写真を撮りました。

是非ご覧ください。立派な松ぼっくりを落とす松が、本校のシンボルツリーでしょうか。

シンボルツリー(?)の松

運動場から見下ろせる海

校舎と裏山

巨大な松ぼっくり

桜と松と校舎と裏山

新年度のスタート

本日、9:00より本年度第1回の職員会議を行いました。

 担任や校務分掌などスムーズに決定し、新年度が気持ちよくスタートできそうです。三角小学校の子供たち・保護者や地域の方々・行政の方と共に子供たち一人一人に居場所のある学校運営を目指していきます。職員一同がんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3月28日(金)退任式

 3月28日(金)は、退任式が行われました。今回は、7名の先生方をお見送りすることになりました。子供たちも、お世話になった先生方への感謝の気持ちを持って、真剣に式に望んでいる様子がうかがえました。式ではお別れの言葉や花束贈呈に加えて、卒業生も含めた全校児童でアーチを作ってお見送りすることができました。今回、旅立たれる7名の先生方、改めまして、本当にお世話になりました。今後のご活躍をお祈りいたします。

3月25日(火)修了式

 3月25日(火)には、修了式がありました。修了式では、修了証を各学年の代表の児童が受け取り、加えて、1年間で頑張ったことや、次年度の目標の発表がありました。どの学年の子も立派に発表しておりました。

 本年度も、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。来年度も、子供たちのより良い成長のためにお力添えの方をよろしくお願いいたします。

3月24日(月)卒業証書授与式

 3月24日(金)は卒業式がありました。卒業証書を受け取る卒業生のみなさんは、6年間の成長を感じさせる堂々とした姿でした。在校生も6年生のために、心を込めた歌を贈りました。最後には、卒業生から保護者の方々へ、手作りの卒業証書を渡すサプライズもありました。35名の卒業生のみなさん、中学校でも、自分らしく健やかに成長していってくださいね。

3月15日(土)三角小学校音楽部・旅立ちコンサート

 3月15日(土)は、三角小学校の体育館で音楽部の旅立ちコンサートがありました。あいにくの雨ではありましたが、たくさんの方々に来ていただきました。今回は三角小学校音楽部のOGも一緒に参加しており、これまでのコンサートで演奏した曲をたくさん演奏してくれました。途中に楽器紹介もあり、聴いている人も音楽に親しみを持ちながら楽しむことができました。もうすぐ6年生も卒業です。最後に素敵な思い出になりました。

3月7日(金)お別れ会・送別遠足

 3月7日(金)には、お別れ会、送別遠足がありました。少し風が強い日でしたが、晴天に恵まれ、無事に行くことができました。

 お別れ会では5年生が中心となって企画し、全校児童で楽しむことができました。5年生も、来年度は自分たちが最上級生になることを見据えて、積極的に子供たちをまとめようとしていました。

 送別遠足では、歩いて三角町民グラウンドに行きました。ついてすぐにお弁当を食べて、自由時間になりました。いろいろな学年の児童が一緒にご飯を食べたり、遊んだりと素敵な時間を過ごすことができました。

 これまで、三角小学校を引っ張ってきてくれた6年生とも、もう少しでお別れです。感謝をこめて中学校へと送り出すためにも、卒業式に向けて、みんなで頑張っていきたいと思います。

3月4日(火)授業参観・学級懇談会

 3月4日(火)は今年度最後の授業参観、学級懇談会がありました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。今年度最後ということで、1年間の成長を見せようと子どもたちも張り切っておりました。

 いよいよ、3月になりました。今の学年も残りわずかです。子どもたちが成長を実感できるようにしっかりまとめをしていきたいと思います。

2月28日(金)西港ガイド

 今日は、6年生が1年生~5年生に世界遺産である三角西港をガイドしました。前日の説明から、当日のガイド、最後のまとめまで、とても立派にしてくれました。これまでの成長が大きく見られました。また、6年生がガイドするにあたって、5年生がそれぞれ班長となり、縦割り班で見て回りました。5年生も初めての活動であるにも関わらず、とてもしっかり子供たちの面倒を見てくれました。とても素敵な行事になりました。

2月21日(金) 4年生 2分の1成人式

 2月21日の5、6時間目に4年生の2分の1成人式が行われました。平日であるにも関わらず、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。これまで、4年生は自分たちの成長を見てもらおうと、一生懸命、試行錯誤し練習してきました。本番は4年生らしい堂々とした姿で、とても立派でした。来年からは5年生になり、高学年の仲間入りです。来年の6年生と一緒に学校を引っ張っていくことができるよう、これからも頑張ります。

2月21日(金) 校内長縄大会

 2月21日(金)の2、3時間目に校内長縄大会が行われました。どの学年も、この日のために一生懸命練習してきており、全ての学年が、目標練習回数を上回ったうえで、本番を迎えました。やはり本番は子供たちも緊張しており、不安そうでしたが、どの学年も自分たちの目標を達成することができており喜んでおりました。今回の経験が、これからの学級の成長に大きく繋がる、とても良い行事になりました。

2月20日(木)買い物学習

 2月20日(木)は、ひまわり学級、なのはな学級、たんぽぽ学級の子供たちが、イオンモール宇城に、買い物学習に行きました。少し三角小学校からは離れた場所ではありましたが、みんなで一緒に買い物をしたり、お昼ご飯を食べたりと、楽しく活動することができていました。

2月18日(火)3年生 校外学習

 2月18日(火)は、3年生が、総合的な学習の時間の一環で、石打ダム・資料館と金桁温泉へ校外学習に行ってきました。少し寒さもありましたが、天候にも恵まれ、フィールドワークや施設見学等を通して、三角についてさらに知ることができました。子供たちも楽しそうに学んでおりました。

 

2月6日(木)児童集会(体育・生活)

 今日、2月6日は児童集会がありました。まず、1月10日に行われました、校内書き初め大会の表彰がありました。

 その後、体育・生活委員会からの発表でした。これまでの活動内容の紹介や、2月21日にある長縄大会についてのお話などがありました。とても元気の良い発表で、寒い中ではありましたが、子供たちも楽しく学ぶことができました。長縄大会は各学年毎に目標回数が決まっています。本番まで練習を一生懸命に頑張ります。

1月24日(金)授業参観

 今日、24日金曜日は5時間目に授業参観がありました。今回は全学年「性に関する指導」の授業を公開しました。自分の体の成長のことや命や健康の大切さなど、生活をしていくうえでとても大切なことを勉強しました。今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちも、普段とは少し内容の異なる授業ではありましたが、日頃の頑張りを見せようと一生懸命に取り組んでおりました。改めまして、本日は大変お世話になりました。

1月23日(木)児童集会(給食委員会)

 今日、1月23日は児童集会がありました。給食委員会からの発表で、宇城市の給食センターで作られる給食の話や、残債の行方などをクイズ形式で学ぶことができました。知らないことばかりで、子供たちも興味津々になって聞いていました。

1月21日(火)1、2年給食についてのお話、6年生薬物乱用防止教室

 1月21日(火)に1、2年生は給食に関する講話、6年生は薬物乱用防止教室がありました。  

 給食についての講話では、宇城市の学校給食センターの栄養士の先生をお招きし、給食についてお話をしていただきました。給食が作られる様子や給食に込められた思いなどについてお話をしていただき、子供たちも真剣に聞いておりました。  

 薬物乱用防止教室では飲酒や喫煙などのお話に加えて、法律のお話や海外との違いなどについてもお話をしていただきました。子供たちもたくさんの質問をしており、それにも丁寧に答えていただきました。

 どちらとも、大変貴重な学びになりました。

1月7日(火)冬休み明け集会

 明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願いいたします。

 1月7日(火)は、冬休み明け集会でした。朝の冷え込みと、インフルエンザ等の感染予防を考慮してZOOMを用いて、各教室で行いました。

 校長先生から、主に新年の抱負についてのお話しがありました。オンラインでの実施ではありましたが、子供たちも真剣に聞いておりました。

 今の学年も残すところ3ヶ月ほどになりました。今一度、気を引き締めて、子供たちの成長のために学校全体で頑張っていこうと思います。

12月24日(火)冬休み前集会

 12月24日(火)は、冬休み前集会がありました。

 最初に、漢字大会、計算大会、絵画展の表彰がありました。多くの子供たちが表彰されており、日頃の頑張りが伺えました。

 そのあと、校長先生、生徒指導担当、保健指導担当からのお話があり、冬休みの生活についてのお話がありました。2週間近くのお休みになりますので、体調管理に気をつけてほしいと思います。

 最後に音楽部からの演奏がありました。体育館の少し寒い中ではありましたが、とてもよいクリスマスプレゼントになりました。子供たちも楽しそうに聞いていました。

 2024年も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。2025年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

12月17日(火)人権集会

 本日は、人権集会がありました。それぞれの学年の代表の子供たちが人権学習を通して学んだことを全校児童の前で発表しました。それぞれの学級が、自分のクラスのことをしっかり考えたことがよく伝わる発表でした。

 その後、校長先生からのお話がありました。人の気持ちを考えることの大切さについてのお話でした。

 最後に、熊本県の他の小学校の人権教育への取り組みの動画を見ました。

 この集会で、子供たちも改めて、人権学習をすることの大切さについて学ぶことができたと思います。これからも、学校での生活を、全員が気持ちよく過ごすことができるように、みんなで頑張っていこうと思います。

12月6日(金)芸術鑑賞会

 今日は、芸術鑑賞会がありました。熊本県警音楽隊の方々にご来校いただき、様々な音楽を演奏していただきました。

 とても迫力のある音楽や、子供達がよく知っている、流行りの音楽などの様々な曲を演奏していただき、全校児童で手拍子をしたり、一緒に踊ったりして楽しむことができました。

 また、本校の校歌や、今月の歌などを演奏に合わせて、全員で歌うことができ、とても素敵な思い出になりました。加えて、本校の音楽部と合同で演奏を行う場面もあり、とても貴重な経験をすることができていました。

 今回の鑑賞会を通して、多くの音楽に親しみながら、学校全体で一体感を感じることができたと思います。音楽隊の方々、音楽部をいつも見守ってくださる保護者の方々、本日は大変お世話になりました。

 

12月5日(木)児童集会(保健)

 今日は、児童集会がありました。保健委員会からの発表で、感染症対策についての発表でした。子供たちが作成したビデオやクイズを見ながら、全校児童で楽しみながら学ぶことができました。

 本格的に冬になってきて、気温も低くなるみたいです。手洗い、うがいや適度な運動などを心掛けて、元気いっぱいで新年を迎えることができるよう気をつけていきましょうね。

 

11月24日(日)校内持久走大会・PTA親子ふれあい活動

 11月24日(日)は、校内持久走大会、親子ふれあい活動が行われました。1,2年生は1km、3,4年生は1.5km、5、6年生は2kmの距離を走りました。練習から懸命に頑張ってきた子供たちでしたが、本番は多くの声援もあり、より頑張ることができていたようでした。持久走を通して、体力の他に、集団としても成長することができたと感じています。

 また、午後のPTA親子ふれあい活動では、各講座で、子供たちが保護者の方々と楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。

 講座のゲストティーチャーとして来ていただいた方々、企画を運営していただいた役員の方々、そして、持久走の応援、見守りから、ふれあい活動までご参加いただきました保護者の方々、本日は大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月20日(水)避難訓練(火災)

 本日は、火災時の避難訓練がありました。三角分署の消防士の方々にご協力をいただき、災害時に心掛けることについてのお話を聞いたり、消火活動の疑似体験をしたりして学ぶことができました。子供たちも真剣に訓練に取り組み、安心しました。

11月19日(火)児童集会(図書)

 本日は児童集会で、図書委員会からの発表がありました。図書室の利用の仕方や、本の扱い方など、使用上のルールについて考えました。これからも様々な種類の本を読んで、多くのことを学べる場として、正しく利用していこうと思います。

11月19日(火)三角西港瓦名前書き

 今日は、三角西港にある建物の、龍驤館に使われる瓦に全校生徒で名前を書きに行きました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で学年でペアになって行ってきました。

 前日には、6年生から、三角西港についてのプレゼン発表もあり、みんなで西港について勉強することができました。とても洗練された素晴らしい発表で、子供たちも楽しみながら学ぶことができました。

 世界遺産である、三角西港に名前を残すことができるという大変貴重な機会となり、とても素敵な思い出になりました。子供たちも自分の名前だけでなく、家族の名前を書いたり、好きな絵や言葉を書いたりと楽しそうに活動してました。

 

 

 

 

 

11月15日(金)6年生 万田小交流

11月15日(金)に本校の6年生と万田小の6年生の交流がありました。今回は、三角小の6年生が実際に万田坑に行き、万田小の6年生にガイドをしていただきました。三角西港とはまた違う、世界遺産の雰囲気を感じとることができる大変貴重な機会になりました。

 

 

 

11月15日(金)1・2年生生活科見学旅行

 11月15日(金)に、1、2年生が生活科の学習の一環で、熊本市動植物園に行ってきました。いろいろな動物をみたり、班別行動で活動したり、二学年が協力して楽しく行動する様子が伺えました。とても思い出に残る行事になりました。

 

 

 

 

 

 

11月13日(水)三角絵本サークルのお話会

 11月13日(水)は、三角絵本サークルのお話会がありました。読み聞かせ、エプロンシアター、パネルシアター、手遊び、ペープサートなどの様々な形でお話をしていただきました。どのお話も工夫が凝らされており、子供たちも楽しんで聞いていました。いつもの読み聞かせとは、また別の楽しさや良さがあって、とても貴重な機会になりました。

10月29日(火) 3、4年生 社会科見学旅行

 本日は、3,4年生の社会科見学旅行がありました。天気が悪く、心配でしたが、無事に実施することができました。3年生は消防署と警察署の見学、4年生は通潤橋と緑川ダムに行ってきました。

 3年生は、本物の消防車を間近で見たり、警察の方に詳しいお話を聞いたりして、体験的に学びを深めることができました。

 4年生は、緑川ダムでダムの仕組みについて詳しく学んだり、国宝である通潤橋を見学して歴史的な魅力を味わったりと先人の知恵や努力を感じながら学習することができました。

 どちらの学年も、意気揚々と活動に取り組んでおり、とても楽しく実りある見学旅行になりました。

 

 

10月28日(月)5年生 稲刈り

 今日は、5年生の稲刈りがありました。朝は少し風が強く雨も降っており、心配でしたが、活動時には天気も回復し、無事に行うことができました。たくさんの方々にご協力をいただき、貴重な体験をすることができたと思います。集団宿泊教室に続いて、素敵な思い出になりました。

 

 

 

 

 

 

10月24日(木)~25日(金)5年生 集団宿泊教室

 10月24日(木)~25日(金)に5年生の集団宿泊教室がありました。青海小学校の5年生と合同で豊野少年自然の家に行きました。2日間を通して、集団で生活するときの決まりの大切さや、協力することの素晴らしさを学ぶことができました。来年からは6年生として、学校を引っ張っていく立場になります。自分たちのすべきことに責任をもって、みんなのために行動できる子供たちに成長してほしいです。

 

10月11日(金)前期終業式

 10月11日(金)は前期終業式でした。学期の節目となる式として、各学年の代表者が作文を発表しました。運動会や水泳、算数の計算、健康的に過ごすこと、応援団などの人前に立ってなにかを行うこと、集団としての成長など、それぞれ自分や自分の学級が成長したところをしっかりと発表していました。それを聞く子供たちも真剣にきいており、学校全体として、前期の成長を感じることができました。

 また、校長先生からのお話があり、全校児童で前期の振り返りを行うことができました。今回の反省を糧にして後期でも成長していけるよう頑張ります。

 そして、最後は音楽部の演奏もありました。熊本県立劇場で演奏する「もののけ姫セレクション」を披露しました。とても素敵な演奏でした。本番も頑張ってほしいと願い、たくさんの拍手でした。

 

10月3日(木)児童集会

本日は児童集会が行われました。環境委員会からの発表で、環境問題について全校児童で学ぶことができました。環境問題に関するクイズをし、楽しみながら学ぶ活動を行ってくれました。環境問題への理解と親睦を深めることができました。

9月26日~9月27日(木・金)6年生 修学旅行

 9月26日~27日(木・金)は、6年生が長崎県へ修学旅行に行きました。

 平和学習では、平和についての講話を語っていただいたり、フィールドワークを通して様々な歴史資料を見たりして、平和の尊さについて考えることができました。

 ホテルでは、みんなでお風呂に入ったり、食事をしたりと一緒に生活をして、とても楽しい思い出ができたようです。

ハウステンボスでも班ごとに園内を回って楽しんでおりました。

 三角小学校の代表として参加した2日間、子供たちの学ぶ姿勢、助け合う心、心から楽しむ姿などたくさんの学びがありました。この学びをこれからの生活に生かすことができるようみんなで頑張ります。

9月20日(金)授業参観

 9月20日(金)は授業参観でした。1・4・6年生は外国語(英語)、2・3・5年生は道徳の授業を公開しました。平日にも関わらず、多くの方々に足を運んでいただきました。子供たちも日頃の頑張りを見せようとはりきって授業に取り組んでました。また4、5、6年生は6時間目に情報安全出前講座がありました。しっかり自分事として捉えて、こちらも一生懸命に取り組んでおりました。また、保護者の御参加も多く、充実した講座となりました。ありがとうございました。

9月17日(火)3年生 総合的な学習の時間 三角西港、三角東港見学

 9月17日(火)に3年生が、総合的な学習の時間の一環で三角東港、三角西港に見学に行きました。少し暑かったですが、晴天に恵まれ、絶好の見学日和でした。また見学の際には、宇城市地域学校協働活動推進員の山下さんに西港、東港について様々な視点からの解説をしていただきました。子供たちも夢中になって活動に取り組んでいました。

9月13日(金)万田小学校交流・三角西港ガイド

 9月13日(金)は、万田小学校と三角小学校の交流学習がありました。

 荒尾市立万田小学校の方々に三角西港に来ていただき、三角小学校の6年生が万田小学校の6年生に、三角西港をガイドしました。熊本県文化企画・世界遺産推進課の方や三角商事さんに協力を依頼して、オリジナルのビブスを作るなど、子供たちのアイデアによって計画を進めてきました。

 初めは緊張も見られましたが、大きな声や分かりやすい解説などを交えながら三角西港のそれぞれの施設を紹介することができました。万田小学校の6年生も楽しんで参加し、三角西港の歴史や各施設について学習していました。

 このような活動を中心として、これからも地元三角をよく知り、そして発信していき、子供たちとともに盛り上げていきたいと思います。

 

 

 

9月12日(木)4年生校外学習

 9月12日(木)に4年生が、社会科の学習の一環で、宇城市松橋町にある、松橋不知火浄水管理センターへ見学にいきました。実態に施設を見学したり、職員の方のお話を聞いたりして、とても学びを深めることができました。子供たちも興味を持って活動しておりました。

 

 

9月2日(月)夏休み明け集会、大掃除

 9月2日(月)は、夏休み明け集会、大掃除でした。台風の影響もあって月曜日の登校となりましたがご家庭に被害等はなかったでしょうか?久しぶりに登校した子供たちは、夏休みの思い出を教室で語りあっていました。集会は熱中症予防のため、体育館ではなくZOOMを用いたオンラインで実施しました。休み明けであるにも関わらず、集中して話を聞いている様子が伺えました。また、集会後は自分たちの学ぶ環境を整えるために大掃除を行いました。

 夏休みも終わりましたが、まだまだ暑い日が続くようです。子供たちが体調を崩さず、今後も元気に登校できるように、ご家庭での見守りもよろしくお願いします。

 

7月19日(金)夏休み前集会

 7月19日は、夏休み前集会でした。校長先生、生徒指導担当、保健指導担当より子どもたちに話がありました。夏休みの生活のルールや健康的な暮らし方についてなどの話があり、子どもたちも真剣に聞いておりました。そして最後には音楽部の演奏を鑑賞しました。とても素敵な演奏でした。

 長い夏休みに入ります。子どもたちが健康に気をつけながらも、楽しい思い出のある夏休みになることを願っております。夏休み明けに元気な子どもたちに会えることを職員一同、とても楽しみにしております。

7月4日(木)授業参観、学級懇談会、地区懇談会

 7月4日(木)に授業参観、学級懇談会、地区懇談会が行われました。平日にもかかわらず、たくさんの方々に足を運んでいただきました。

 授業参観は全学年、人権学習の授業を公開しました。子供たちも日頃の頑張りを見せようと、張り切っておりました。

 学級懇談会、地区懇談会では本校の子供たちの成長、生活のために様々な視点からのご意見を出して頂きました。しっかり共有してこれからの生活に活かしていきたいと思います。

 また、夏休みも近づいてまいりましたので、勉強面や生活面などで適宜、「まとめ」を行い、子供たちが4月当初と比べて、どれだけ成長したのかを実感して夏休みを迎えられるようにしていきます。

 改めまして、本日は大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6月26日(水)5年生田植え体験

 6月26日(水)は、5年生の田植え体験がありました。当日にむけて、苗の状態になるまで手入れをしていただいたり、きれいな田んぼを用意していただいたりとたくさん準備をしていただきました。当日も、土地改良区の方々や、がまだし隊、婦人部の方々など多くの方々に活動を支えていただきました。子供たちも精一杯、田植え体験に取り組みました。

 田植え体験後には、宝探しゲームを企画していただき、子供たちにとっても、とても楽しい思い出になりました。

 稲刈りは、秋ごろを予定しております。それまでにも田んぼの管理等をしてくださいます。田植えの経験だけでなく、人々の温かさや優しさに触れるよい機会となりました。秋の収穫が楽しみです。

6月24日(月)3,4年交通教室

 6月24日(月)の5時間目と6時間目に、3,4年生は交通教室がありました。今回の交通教室では、警察の方々と一緒に自転車の乗り方や運転の仕方、交通ルールの確認を行いました。子供たちも自分事として捉え、興味を持って話を聞いている様子でした。もうすぐ夏休みにもなりますので、事故を未然に防ぐためにも、ご家庭でも自転車の使用のきまりや交通ルールの確認などをお願い致します。

 

 


6月14日(金)引き渡し訓練

 6月14日(金)には引き渡し訓練が行われました。大雨や土砂災害などが発生する恐れのある緊急的な状況になった際に、子供たち全員を安全にかつ確実に御家庭に帰すための訓練です。保護者の方々には、事前の調査から、当日のお迎えなど様々な点で大変お世話になりました。ご協力いただきましたおかげで、スムーズに訓練を執り行うことができました。訓練の振り返りをしっかりと行って、子供たちに還元していきたいと思います。

6月7日(金)人権集会

 6月7日(金)は、人権集会が行われました。6月は、心の絆を深める月間です。集会では、企画仲良し委員会からの発表と、校長先生からのお話がありました。子供たち1人ひとりがしっかり自分事として捉えることができていたように思います。また、今週1週間は挨拶運動も行われ、とても元気のよい挨拶が飛び交っていました。これからも挨拶を元気よくすることを通して,三角小学校の絆を深めていきたいと思います。

6月6日(木)水俣に学ぶ肥後っ子教室

 6月6日(木)は、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。これは、熊本県の未来を担う子供達が、水俣病を正しく理解し、差別や偏見を許さない心を育むために、県下の5年生が参加する学習です。

 水俣病資料館などを訪れ、それぞれで学びを深めました。熊本で生きる私たちだからこそ、環境について深く知り、その大切さを伝えていく必要があります。これからも、時代を担う子供達と共に、普段の生活から環境保全を意識して活動していきたいと思います。

6月3日(月)新体力テスト

 6月3日(月)は、新体力テストが行われました。自分自身の身体能力の現状を把握し、今後の運動や生活に生かしていくための調査です。1、2年生はそれぞれ6、5年生とペアを作り、一緒に取り組みました。高学年は1、2年生に優しく接する姿がたくさんありました。また3、4年生は自分たちでお互いに協力しあってテストを受けました。結果がでましたら、子供たちの体力向上に生かしていきたいと思います。

5月25日(土)三角小学校運動会

 5月25日(土)に三角小学校の運動会が行われました。雲ひとつない晴天に恵まれ、気温は高かったですが、運動会日和と呼ぶに相応しい1日でした。

 1~4年生は、徒走、表現、リレーの種目に一生懸命に取り組み、自分の種目以外の時は、応援を頑張りました。各学年が「心を燃やせ 三角魂」のスローガンを胸にしっかりとやりきることができました。

 5、6年生は、高学年として自分たちの競技に加えて、係の仕事にも取り組みました。特に、応援団は日頃の練習から真剣に取り組み、本番では、精一杯声を出して全校児童を引っ張ってくれました。また、6年生は、小学校最後の運動会ということで、「親子技巧走」がありました。親子の絆がたくさん見られました。加えて全校児童で踊る「三角音頭」もあり、会場の皆さんで楽しい時間を過ごすことができました。

 保護者の方々、地域の方々、たくさんの温かいご声援ありがとうございました。また閉会式後の片付けにも多くの方にご協力いただきましたおかげでスムーズに終えることができました。深く御礼申し上げます。このようなすてきな地域の「三角」に誇りをもつことができるように、今後も職員一同、子供たちと共に学んでいきます。これからも御協力よろしくお願いいたします。運動会大変お世話になりました。

5月10日(金)運動会結団式

本日は運動会の結団式がありました。

それぞれの団に分かれて、各応援団員からの自己紹介と運動会へ向けた決意表明が行われました。どちらも元気がよく、気合い十分な様子でした。

 

また、企画仲良し委員会からのスローガン発表もありました。今年度の運動会のスローガンは

         「心を燃やせ 三角魂」

です。全学年から案を集めて、その中から委員会の人たちが熟考して、作成してくれました。

最高の運動会を目指して、このスローガンを胸に、残りの練習を頑張っていきましょうね。

 

4月26日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月26日(金)は、授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。

 

 今年度初めての授業参観では、各学級が参観の方でいっぱいになりました。子供たちも頑張っている姿を見せようと張り切っておりました。

 

 授業参観の後は、PTA総会がありました。新旧役員の方々を中心として会が進められていきました。旧役員の方々、三角小学校のために尽力していただき、誠にありがとうございました。新役員の方々、これからの三角小学校の発展のためにお力添えをよろしくお願いします。

 

 学級懇談会では、各学級の担任から、4月の子供たちの様子や学級の経営方針などについての話がありました。保護者の方々との連携を密にしながら、各クラスで子供たちの成長のために力を尽くしますので、今後ともご協力のほどをよろしくお願いします。

 

 ご多用の中、授業参観・PTA総会・学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。また個人面談の日程も無事終了致しました。重ねて深く御礼申し上げます。

 

 

4月17日(水)避難訓練

4月17日(水)は,避難訓練を行いました。

 

今回の避難訓練は,土砂災害の発生を想定して実施されました。三角小学校周辺は,土砂災害の発生が予想されます。それを踏まえて本校では,土砂災害を想定した避難訓練を最初に実施します。非常に真剣な態度で取り組んでおりました。

 

教室に帰った後は,動画を見て,土砂災害のメカニズムや避難の仕方の確認をしました。

 

子供たちもしっかり自分事として捉える事ができていたと思います。

<校長先生による講話>

 <学級での防災学習>

 

 

 

 

    

 <校長先生による講話>           <学級での防災学習>

 

4月12日(金)歓迎会・歓迎遠足

4月12日(金)は新入生歓迎会・歓迎遠足がありました。

新入生歓迎会では,1年生の自己紹介が行われ,自分の名前と好きなものを元気に発表していました。また6年生が司会を務めるゲーム(ジャンケンピラミッド,マルバツクイズ)も開催され,全学年で参加し非常に楽しんでおりました。

 

歓迎遠足では三角東港へ歩いていきました。東港の広場でお弁当を食べた後,みんなで心行くまで遊ぶことができました。お弁当は,1~6年生まで,いろいろな学年の子がグループになり楽しんでいました。

子供たちの楽しい思い出がまた1つ増えました。

 

 

4月9日(火)入学式

 4月9日(火)は令和6年度の入学式でした。本年度は,19名の新入生を迎え入れることができました。ご入学おめでとうございます。

 式典では,新入生の名前が呼ばれ,とても元気のよい返事をしておりました。6年生からの歓迎の言葉や全校児童による校歌斉唱などで新1年生をお迎えすることができました。1年生のみなさん,ぜひこの三角小学校でたくさん素敵な思い出を作ってくださいね。

 

3月25日(月)修了式

3月25日(月)は、修了式がありました。修了式では、終了証を各学年の代表者が受け取りました。また、学年代表者が本年度に頑張ったことや次年度のめあてを作文で発表しました。いずれの子どもも充実した1年間であったことがよく伝わりました。

 校長先生からは、「日本一の学校」を目指していくためには、「いじめを0にすること」というお話がありました。一人ひとりが大切にされる学校を三角小学校みんなで目指していきたいです。また、生徒指導担当からは、春休みのくらしについて話がありました。規則正しい生活リズムで、健康で安全な生活を送って欲しいです。最後は、校歌をみんなで歌いました。1年間の集大成として、みんな大きな声で元気よく歌うことができていました。

 本年度も、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。来年度も、子どもたちのより良い成長のためにお力添えをよろしくお願いいたします。

3月22日(金)卒業式

 3月22日(金)は、卒業式がありました。卒業証書を受け取る卒業生のみなさんは、6年間での成長を大きく感じさせる堂々とした姿でした。在校生も6年生のために、心を込めた歌を送りました。最後には、卒業生からそれぞれの保護者の方々へ卒業証書を送るサプライズもありました。晴天にも恵まれ、心温まる式となりました。30名の卒業生のみなさん、中学校でも頑張ってください。三角小学校のみんなで応援しています。

3月8日(金)お別れ会、送別遠足

3月8日(金)は、お別れ会と送別遠足がありました。お別れ会では、各学年から6年生へお別れメッセージがありました。どの学年も6年生への感謝の気持ちが込められており、心温まる時間でした。また、5年生が企画した「猛獣狩りに行こうよ」もありました。色々な学年が楽しく交流しながら遊ぶことができました。

 遠足では、三角町民グランドへ歩いて向かいました。目いっぱい子どもたちは遊び、寒さや風など気にしない様子でした。そして、お弁当は給食室の先生方が作ってくださったスペシャルお弁当です。大変豪華なお弁当で、子ども達は大興奮しながらぺろりと食べてしまいました。どの子どもも楽しめた1日になったと思います。

2月27日(火)三角西港ガイド

 2月27日(火)は、6年生が下級生に三角西港をガイドしました。以前、万田小学校の6年生に向けて三角西港ガイドを行いました。その時の説明を下級生にすることで、三角小学校の伝統を作っていこうという学習です。6年生の分かりやすい説明に、下級生もたくさん学ぶことがあったようです。三角小学校では、3年生から三角西港学習がスタートしています。地域の誇れる遺産について詳しく知ることで、より地元三角のことを好きになってくれればと思います。

2月21日(水)長縄大会

 2月21日(水)は、長縄大会でした。日ごろから、各学年ごとに練習に取り組んできました。本番では、いずれの学年も一致団結して目標を達成できるように真剣に取り組んでいました。結果として、多くの学年が目標を達成しました。6年生は200回を優に超える大記録でした。長縄を通して、それぞれの学年がまた絆を深めたようです。

2月15日(木)給食集会

 2月15日(木)は、給食集会でした。給食委員会の発表や、給食の献立を考えて下さっている学校栄養職員の先生を三角中学校からお招きしてお話を聞きました。本年度で、三角小学校の給食室は閉鎖され、来年度から給食センターの給食となります。今まで三角小学校の給食を支えて下さった給食室の先生方に感謝の気持ちをもって、日々の給食をいただきたいと思います。

1月9日(火)冬休み明け集会

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 1月9日(火)は、冬休み明け集会でした。

 初めに、令和6年度能登半島地震の犠牲者の方々へ黙祷を捧げました。今回の地震で犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りするともに、被災地の一刻も早い復興を願います。

 校長先生からは、地震の被害に遭われた方々へ寄り添う気持ちをもつことや、次の学年へ向けて残り3か月でしっかりと成長をすることについてお話がありました。

 また、寄贈について紹介がありました。サッカーチームのロアッソ熊本様よりサッカーボールを5つ、プロ野球選手の大谷翔平選手よりグローブを3つ寄贈していただきました。子どもたちもとても喜んでいました。大切にみんなで使っていこうと思います。

12月22日(金)冬休み前集会

12月22日(金)は、冬休み前集会でした。最初に、表彰がありました。絵画展、陸上記録会、柔道、ソフトボールの表彰がありました。文武共に子どもたちの様々な活躍がありました。

 校長先生からは、夏休み明けからのみんなの成長についてや、周りの人に感謝しましょうという話がありました。生徒指導担当からは、冬休みのくらしについて話がありました。特に「お金の貸し借り」や「SNS、ゲーム、スマートフォン依存」に気をつけてほしいです。ぜひ、ご家庭でも子どもたちと確認してください。また、保健担当からは「SNS、ゲーム、スマートフォン依存」に加えて、「インフルエンザの感染予防」について話がありました。1・2月も引き続き感染に警戒していく必要があります。冬休み中もお気をつけください。

 2023年も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。来る2024年もよろしくお願いいたします。よいお年をお過ごしください。

12月19日(火)人権集会

 12月19日(火)は、人権集会でした。企画仲良し委員会が進行を務め、各学年が人権学習で取り組んだことを発表しました。それぞれの学年で、人権について考えを深めることができました。その後、校長先生から「差別は昔の話ではなく、今も残っている」「差別に出会った時に、それに立ち向かうことができるようになろう」というお話がありました。そして、令和5年度熊本県人権子ども集会の動画をみんなで見ました。人権感覚は日々の生活の中でこそ育まれます。これからも三角小学校全員で人権感覚を高めていこうと思います。

12月15日(金)学習発表会

 12月15日(金)は、学習発表会でした。インフルエンザの流行もありましたが、無事に開催することができました。各学年が練習の段階から一生懸命に取り組んでおり、この1年間で学習したことを様々な形で発表することができました。いずれの学年も工夫を凝らしており、「魅せよう、伝えよう、みんなで作り上げる学習発表会」というスローガン通りのすてきな学習発表会になりました。

11月29日(水)避難訓練(火事)

 11月29日(水)は、避難訓練でした。今回は、火事を想定した避難訓練で、実際に消防署に通報したり、消防士の方々をお招きしてお話を聞いたり、消火器体験をしたりしました。

 消防士の方からは、熊本で昔あった大火事のことや、消火器の正しい使い方についてお話がありました。消火器は15秒程度しかもたないこと、火の根元を狙って消火するなど大変ためになりました。

 万が一の時に、自らの命、周囲の人の命を守るための大切な訓練ができました。

11月28日(火)校内持久走大会

 11月28日(火)は、校内持久走大会でした。1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmの距離を走りました。練習から頑張ってきた子どもたちでしたが、本番は多くの声援もあり、より頑張ることができていたようでした。持久走を通して、体力以上のことを子どもたちは身につけることができたと思います。平日にもかかわらず、子どもたちへの応援に多くの方に来ていただきました。誠にありがとうございました。

11月26日(日)PTA親子ふれあい活動

 11月26日(日)は、PTA親子ふれあい活動がありました。7つの講座が開かれ、各講座で子どもたちも保護者の方々も楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。講座のゲストティーチャーとして来ていただいた方々、企画運営をしてくださった役員の方々、そして多くのご参加をいただいた保護者の方々お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月13日(月)持久走大会練習開始

 11月13日(月)より、各学年で持久走大会の練習がスタートしてます。低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2kmの距離を走ります。練習を通して、体力の向上、自分と向き合う力、仲間と励まし合う力などが身につけていきたいです。

 本番は、11月28日(火)です。子どもたちが最後まであきらめずに走りぬく姿をご期待ください。

11月10日(金)三角絵本サークルのお話会、就学時検診  

 11月10日(金)は、三角絵本サークルのお話会がありました。パネルシアター、読み聞かせ、人形劇と様々な形でお話をしていただきました。どのお話も工夫がこらされており、子どもたちも楽しんで聞いていました。いつもの読み聞かせとは、また違った良さがあったお話会でした。楽しい時間をありがとうございました。

 また、午後からは就学時検診がありました。来年度、三角小学校へ入学予定の子どもたちが学校に来ました。三角小学校で会えるのを優しいお兄さんお姉さんたちが待っていますよ。

11月2日(木)陸上記録会

 11月2日(木)は、陸上記録会でした。朝早い出発でしたが、5・6年生全員で参加することができました。また、選手宣誓は三角小学校が代表として立派に務めました。結果が出た子、満足のいかなかった子とそれぞれいましたが、三角小学校の代表として他校の人と真剣に競い合ったこと、仲間を精一杯応援したことなど多くの刺激と学びがありました。保護者の皆様も暑い中応援ありがとうございました。

10月26日(木)4年生社会科見学旅行

 10月26日(木)は4年生の社会科見学旅行でした。見学では、「通潤橋」のことを中心に学びました。「東陽石匠館」では、通潤橋を造った「石工」さんの歴史や技術、想いについて館長さんからお話を聞いたり、展示物に触れたりしながら学んでいきました。「通潤橋」では、教科書や動画で見ていたものを実際に自分の目で見たり、上に登ったり、ガイドさんのお話を聞いたりしながら学んでいきました。まさに『百聞は一見に如かず』で、子ども達は、目を輝かせながらいきいきと学んでいました。先人の知恵や努力から学んだことをしっかりとまとめて、これからの豊かな未来を切り拓いていく力に変えていってほしいです。

10月24日(火)3年生社会科見学旅行

 10月24日(火)は3年生社会科見学旅行でした。①宇城広域連合消防本部・北消防署、②ゆめマート宇土(宇土シティ)、③宇城警察署の3か所を訪問しました。消防署では、通信指令室や九州に1台しかない水陸両用車などを見学しました。ゆめマート宇土では、バックヤードの冷蔵庫の中に入ったり、買い物学習をしたりしました。宇城警察署では本物の警察手帳や手錠、警棒などに実際ふれたり、防刃チョッキを着たりしました。

 いずれも見学に行ったからこその貴重な経験です。楽しいだけでなく、たくさんの学びがあった見学旅行でした。

10月19日(木)~20日(金)5年生集団宿泊教室

 10月19日(木)~20日(金)に、5年生の集団宿泊教室がありました。青海小学校の5年生と合同で豊野少年自然の家に行きました。二日間を通して、ハイキングをしたり、制作活動をしたりと集団で行動する時の決まりの大切さや、仲間と協力することの素晴らしさを学ぶことができました。来年からは6年生として学校を引っ張っていく子どもたちです。自分でするべきことを責任もって、みんなために行動できる子どもたちに成長していって欲しいです。

10月6日(金)前期終業式  

 10月6日(金)は、前期終業式でした。前期半年の節目となる式として、各学年の代表者が作文を発表しました。運動会や水泳、算数の勉強、姿勢、返事やあいさつ、修学旅行や応援団団長などそれぞれが自分の頑張ったことをしっかりと発表していました。それを聞く子どもたちの聞く態度も真剣で、三角小学校としての前期の成長を感じることができました。

 また、校長先生からは、各学年が成長したことについて話がありました。特に、5年生の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」、6年生の「修学旅行」における語り部さんたちの話を聞く態度が素晴らしかったそうです。「日本一の学校」が少しずつ現実味を帯びてきました。

 そして、最後は音楽部の演奏がありました。熊本県立劇場で演奏する「サウンドオブミュージック」を披露しました。本番も頑張って欲しいです。

10月3日(火)万田小学校交流・三角西港ガイド  

 10月3日(火)は、万田小学校と三角小学校の交流学習がありました。

 三角小学校の6年生が万田小学校の6年生に、三角西港をガイドしました。熊本県世界遺産推進係の方や地元の三角商事さんに協力を依頼して、オリジナルスタンプラリーを作るなど、子どもたちのアイデアによって計画を進めてきました。

 初めてのガイドでしたが、大きな声や身振りなどを交えながら三角西港のそれぞれの施設を紹介することができました。万田小学校の6年生も楽しんで参加し、三角西港の歴史や各施設について学習していました。

 三角西港ガイドは、今回だけで終わりでなく、地元の方や一般観光客の方、後輩たちにガイドすることが最終的な目標です。その際は、ぜひご参加ください。地元三角を子どもたちの力で盛り上げていきたいと思います。

9月28日~29日(木・金)修学旅行

 9月28日~29日は、6年生が長崎へ修学旅行に行きました。

 平和学習では、被曝者である語り部の田中安次郎さんから、平和について、そして夢をもつことの大切さについて語っていただきました。フィールドワークでもたくさんの歴史資料を自分たちの目で見て、話を聞いて、平和の尊さについて考えました。

 ホテルでは、みんなで風呂に入り、みんなでご飯を食べ、みんなで夜景を見て、みんなで寝て、楽しい思い出ができたようです。

 ハウステンボスでも班ごとに園内を回って楽しんでいました。

 三角小学校の代表として参加した2日間、子どもたちの学ぶ姿勢、助け合う心、楽しむ姿などたくさんの学びがありました。この学びを次に生かせるようにがんばります。

9月27日(水)昔遊び体験交流会

 9月27日(水)に、地域の方をお招きし、4年生が昔遊び交流会をしました。たくさんの方に来ていただき、色々なことを教えていただきながら、楽しく遊ぶことができました。この交流会のために、たくさんの準備をしていただいたことに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。紙飛行機や笹舟、風車など手作りおもちゃのお土産までいただきました。本当にありがとうございました。またこのような機会をつくれたら良いなと思っています。

9月19日(火)芸術鑑賞会

 9月19日は、芸術鑑賞会でした。九州打楽器合奏団の方々をお招きし、三角小特別コンサートを開いていただきました。「カルメン」「つるぎのまい」などの曲だけでなく、「勇気100%」「にじ」「気球にのってどこまでも」など子どもたちに馴染みにある曲も披露していただきました。また、職員や子ども達が打楽器を演奏したり、ソーラン節を演奏に合わせて踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

9月14日(木)授業参観

 9月14日は、授業参観でした。1・4・6年生は道徳の授業、2・3・5年生は外国語(英語)の授業を公開しました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方に来ていただきました。子どもたちも保護者の方々に、日頃の頑張りを見せようとはりきって授業に取り組んでいました。

8月30日(木)夏休み明け集会

 8月30日は、夏休み明け集会でした。久しぶりに登校した子どもたちは、夏休みの思い出を教室で語り合っていたようです。中にはすっかり日焼けした子どももいました。集会では、校長先生、生徒指導担当から話がありました。校長先生からSは、「節目」についてお話がありました。節がたくさん根元にあるとその部分は折れにくくなるそうです。小学校時代は人生における根元です。たくさんの行事などを通して、しっかりと節目を作っていきましょうというお話でした。生徒指導担当からは、夏休み明けの生活で頑張っていきたいことについて話がありました。挨拶、服装、けじめなど普段から大切にしていきたいことをみんなで確認しました。

 夏休みも終わりましたが、まだまだ暑い日が続きます。子どもたちが体調を崩さず元気に登校できるように、ご家庭での見守りもお願いします。

7月20日(木)夏休み前集会

 7月20日は、夏休み前集会でした。7月20日(水)は、夏休み前集会がありました。校長先生、生徒指導担当、保健指導担当より子どもたちに話がありました。校長先生からは、『バスが来ましたよ』というお話の読み聞かせがありました。たくさんの人に出会う夏休みだからこそ、色々な人に優しくしましょうという話がありました。生徒指導担当からは夏休みの生活のルールについて、保健指導担当からは健康的な暮らし方ついて、話がありました。そして最後には、音楽部の演奏を鑑賞しました。

 長い夏休みに入ります。子どもたちが健康に気をつけながらも、楽しい思い出のある夏休みになることを願っています。夏休み明けに元気な三角っ子に会えることを楽しみにしています。いい夏休みをお過ごしください。

 

6月28日(木)読み聞かせ

 6月28日は、読み聞かせがありました。三角絵本サークルの方々が来校され、各学年に本を読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、それぞれのお話をしっかり聞き楽しむことができました。各学年のお話を紹介するので、機会があれば読まれてみてください。

 

 1年生「せかいのはてってどこですか?」

 2年生「どろんこハリー」

 3年生「わらのうし」

 4年生「王さまと九人のきょうだい」

 5年生「槍ヶ岳山頂」

 6年生「はなのすきなうし」

6月27日(水)救急救命講習(職員研修)

 6月27日は、職員が救急救命講習の講習を受けました。宇城広域連合南消防署三角分署の職員の方をお招きし、心肺蘇生法とアナキラフィシーショックの対応について教えていただきました。現在三角小学校では水泳学習が行われています。事故が起きないことが最善ですが、有事の際に子どもたちの命を守るために、教職員として知っておかなければならないことを確認する機会となりました。暑さも増し、熱中症なども危惧される時期になりました。職員一同、子どもたちの健康と安全を守るために、今後も研修を続けていきます。

6月22日(木)5年生田植え体験

 6月22日は、5年生の田植え体験がありました。当日までに、種から苗の状態になるまで手入れをしていただいたり、きれいな田んぼを用意していただいたりしました。当日も、土地改良区の方々や婦人部の方々、区長さん、がまだし隊の方々など多くの方々が子どもたちの活動を支えていただきました。子どもたちは、ぬかるむ田んぼの中で、四苦八苦しながら田植えに挑戦しました。

 田植え後には、宝探しゲームを企画してくださったり、差し入れ、お土産などいただいたりと子ども達のために、たくさん心を砕いていただきました。

 稲刈りは、秋ごろを予定してます。稲刈りの時までに、土地改良区の方々などが田んぼの管理をしてくださります。田植えの経験だけでなく、人の温かさや優しさに触れるよい機会となりました。今から、秋の収穫が楽しみです。

6月16日(金)あいさつ運動、引き渡し訓練

 6月16日(金)まで、人権月間ということで、企画なかよし委員会主催のあいさつ運動が行われていました。企画なかよし委員の子どもに元気なあいさつをすると、シールを1枚もらえます。8日間運動を行い、合計1217枚ものシールが集まりました。たくさんの子ども達があいさつをしあうことで、お互いに心のきずなも深まったと思います。これからも気持ちのいいあいさつを交わし合っていきたいと思います。

 また、当日は引き渡し訓練がありました。大雨や土砂災害などが発生する恐れのある緊急的な状況になった際に、子ども全員を安全に確実に避難させるための訓練です。保護者の方々には、事前のアンケート調査、当日のお迎えなど多くの点でご協力いただきありがとうございました。ご協力のおかげで、スムーズな訓練の実施ができました。

6月8日(木)水俣に学ぶ肥後っ子教室

 

 6月8日(木)は、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。これは、熊本県の未来を担う子ども達が、水俣病を正しく理解し、差別や偏見を許さない心を育むために、県下の5年生全てが参加する学習です。

 水俣病資料館や情報センター、環境センターを訪れ、それぞれで学びを深めました。また、語り部さんのお話も聞きました。子ども達にも多くの学びがあったようで「語り部さんの話を聞いて、正直に生きることが大切だと思いました。」「これから、水俣病にかかわる差別だけでなく、身の回りにある差別をなくしていけるよう、行動していきます。」といった感想をもつ子どももいました。

 熊本で生きる私たちだからこそ、環境について深く知り、その大切さを伝えていく必要があります。次代を担う子どもたちと共に、普段の生活から環境保全を意識して活動していきます。