学校生活
三角小PTAミニバレー大会について
本日(6.11)、三角小PTAミニバレー大会のプリントを配布いたしました。
今年度は土曜日に開催されますので、ご参加の方、よろしくお願いします。
PDF版はこちらから
①PTAミニバレー大会期日→PTAミニバレー大会(表)R1.pdf
②PTAミニバレー大会規則→PTAミニバレー大会(裏)R1.pdf
地区懇談会の期日について
本日(6.8)、PTA行事の若宮海水浴場漂流物調査が行われました。
本日(6.8)、PTA行事の若宮海水浴場漂流物調査が行われました。
天候も良く(ちょうどよい気温)、児童・保護者のみなさんのご協力の結果、予想以上の漂流物が回収できました。
このきれいな海を守るために、子ども達には「ボランティア」の意識を持ち続けてもらいたいと思います。
海上保安庁の方の話を聞いている様子
回収した漂流物とともに集合写真
みなさま、おつかれれさまでした。
6月の集会活動(6.7)
6月は「心のきずなを深める月間」および「食育月間」です。
今回の集会では、児童会からの提案や新しい給食の先生の紹介などが行われました。
児童も真剣に話を聞くことができていました。
児童会からの提案の様子です。
体力テスト(6.4)
昨日(6.4)、体力テストが実施されました。
子ども達は、どの競技にも全力で取り組むことができていました。
ボール投げの様子です
給食献立6月分
給食献立の6月分を添付いたします。ご活用ください。
PDFファイル→給食6月.pdf
運動会の写真
運動会の写真を何枚か貼付いたします。楽しい雰囲気が伝わればと思います。
なお、写真は個人が特定されにくいものを使用いたしました。ご了承ください。
紅組
白組
3,4年キッズソーラン
3,4年キッズソーラン
1,2年ダンス
1,2年ダンス
大玉ころがし
綱引き
5,6年組体操
5,6年組体操
子どもたちのがんばりが見えた運動会(5.26)でした
昨日(5.26)は暑い中、大勢の方に来校・参観、参加していただき、ありがとうございました。
(「三角音頭」のときは、今までで最多人数の方に参加していただき、職員一同たいへん感動しておりました。来年もよろしくお願いします。)
おかげさまで、全てのプログラムを時間通りに実施することができました。
さて、暑い中での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。全力で自分たちの「がんばりをみてほしい」という気持ちが伝わったのではないでしょうか。
これからの学校生活に、今回の「がんばり」を活かせるようにしていきたいと思います。
これからも、本校へのご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
本日(5.26)の運動会は予定通り実施です
おはようございます。
本日の運動会は予定通り実施されます。
日中、暑さが予想されますので、十分、水分補給等の準備をされて、ご参観ください。
5.25(土)の黒崎方面児童の下校便について
明日(5.25)は土曜日ですが、運動会前日のため授業があります。
つきましては、黒崎方面の児童の下校便について下記のようになりますので、お知らせ致します。
5月25日(土)黒崎方面児童は
スクールバス14:00(1~4年生用)および16:20(5,6年生用)に乗車して帰ることになります。連絡が遅れて大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
令和元年度運動会プログラム
今週末に迫りました運動会ですが、プログラムができましたので、PDFデーターで貼り付けをしておきます。ご活用ください。
なお、紙のプログラムは、明日(5.21)各ご家庭に配布されます。
令和元年度運動会プログラム→R1運動会プログラム.pdf
会場案内図→R1会場案内図.pdf
本年度各学年の水泳帽子の色について
6月に入りましたら、水泳が始まります。
6月18日(火)・・プールそうじ【予定】
6月28日(金)・・プール開き【予定】
つきましては、今年度の各学年の水泳帽子の色をお知らせ致します。
準備の方も大変かと思いますが、よろしくお願いいたします。
1年・・・オレンジ
2年・・・赤
3年・・・緑
4年・・・黄緑
5年・・・桃(ピンク)
6年・・・黄色
本日配布プリント(5.17)
本日配布(5.17)のプリントについて
本日2枚のプリントを配布いたしました。
PDFで貼り付けておきますので、ご活用ください。
①役員・地区委員合同会の開催について【内容:地区懇談会の開催について他】→PTA役員会5.30.pdf
②若宮海水浴場における保全啓発活動について→若宮海水浴場R1.pdf
運動会の練習(5.16)
本日も気温が上がり、暑くなっていますが、児童は運動会へ向けての準備を着々と進めています。
本日は①応援団の練習、②運動場の草取り、この2つがメインとなっています。体育主任の先生から出された本日の目標【三角小学校のみんなで運動会の準備を進める】を進んで実行してくれました。
①応援団の練習
応援団の児童の指導のもとに、大きな声を出したり手拍子を合わせたりして、練習することができました。当日も素晴らしい応援が見せてくれるはずです。
②運動場の草取り、小石拾い
運動場の中にある小さな草を取ったり、小石を拾ったりして、競技がしやすい環境に整えてくれました。時間いっぱいがんばってくれました。
運動会の練習(5.15)
日中の気温が高くなってきましたが、本日(5.15)も子ども達は元気よく、運動会の練習を行いました。
全体練習の様子(5.15)
特に全体練習では、体育主任の先生の指導に大きな声で返事をするなど、気持ちも高まってきているようです。運動会は26日(日)に実施の予定ですが、あと1週間と少しの期間、水分補給等をまめにして、みんながんばって元気よく当日を迎えられるようにしていきます。
各ご家庭におかれましても、【早寝・早起き・朝ご飯】のご協力をよろしくお願いいたします。
全体練習の様子(5.15)
環境美化作業についてのお願い(5.13付プリント)
運動会直前の環境美化作業についてのお願いのプリントを配布いたしました。
お忙しい中だとは思いますが、ご協力をよろしくお願い致します。
PDFにて貼り付けておきますので、ご活用ください。
環境美化作業についてのプリント→環境美化作業.pdf
5月25日(土)、26日(日)の路線バス時刻について
路線バス利用児童の保護者のみなさまへ
5月25日(土)と5月26日(日)の路線バスの時刻についてお知らせいたします。本年度は、運動会前日の25日(土)、当日の26日(日)の2日間、登校時刻に臨時便を出してもらえることになりました。
詳しくは、該当地区の児童に本日配布いたしました(日付は14日になっておりますが、早くお知らせした方がよいのでは、ということで本日13日に配布いたしました)プリントでご確認いただければと思います。
なお、PDFで本日配布のプリントを貼り付けておきますので、ご活用ください。
東地区保護者 様→路線バス(東).pdf
小田良・大田尾地区保護者 様→路線バス(北).pdf
運動会関係プリント(5.10)配布
5月10日付けで運動会関係プリント3枚を配布いたしました。
PDF版を貼り付けておきますので、ご活用ください。
①平成31年度 大運動会のご案内→運動会案内R1.pdf
②運動会当日の駐車場および校内禁煙について→駐車場、校内禁煙.pdf
③運動会親子リレー参加申込について→親子リレーR1.pdf
★なお、今年度は路線バス(北、東)が5月25日(土)および26日(日)の2日間とも通常の登校時刻に臨時便をだしていただけることになりました。(プリントは後日配布いたします)
運動会結団式 5.10
来週から運動会の練習が本格的に始まりますが、それを前に本日(5.10)朝から結団式が行われました。
それぞれの団も気合い十分で、今年も期待に沿うような運動会になりそうです。
本年度の日課表
いつもお世話になっております。
遅くなりましたが、本年度の日課表を添付いたします。(PDFファイルですが、ご活用ください。)
なお、本年度は新たに、帰りの会の後、学習時間を設定し、学力の向上に努めていきます。つきましては、下校で利用する路線バスの時刻が変更になっておりますので、ご確認ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、趣旨をご理解のうえ、よろしくお願い致します。
本年度の平常日課(月、火、木、金)のPDFファイルはこちらです。→h31平常日課(月、火、木、金).pdf
本年度の平常日課(水)のPDFファイルはこちらです。→h31平常日課(水).pdf
学校便り 第2号(H31.4.26発行)
学校便り 第1号(H31.4.12発行)
年間行事予定表
本校の年間行事予定表を添付いたします。
なお、あくまで予定ですので、変更になる場合がありますので、ご了承ください。
PDF版はこちらです→170105wariai5nen0120190426_14271545_864.pdf
遠足が行われました(4.25)
4月25日、予定されていました歓迎遠足が無事実施されました。
朝から雨が降って実施が心配されましたが、その後の天気の回復で、予定通り実施することができました。
子ども達も、お弁当や自由時間を存分に楽しむことができていました。
交通教室が行われました(4.25)
4月25日、交通教室が行われました。
宇城地区交通安全協会からきていただき、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方などを中心に指導をしていただきました。
子ども達も最後まで真剣にお話を聞いていました。
防災集会が行われました(4.24)
4月24日、防災集会が行われました。
大きな地震からの復興を果たしている熊本県ですが、いつ起きるか分からない災害への準備は必要です。
そのようなことを、全校で確認したあと、各学級で学習教材「つなぐ」を使って学習しました。子ども達も真剣に取り組んでくれました。
授業参観、PTA総会お世話になりました。
本日、授業参観・PTA総会お世話になりました。
ご多忙の中、大勢の方においでいただき、ありがとうございました。
授業参観の様子
これからも協力しながら、よりよい三角小にしていければと思います。
よろしくお願い致します。
PTAの新役員さんです。
4月8日(月)始業式が行われました。
4月8日(月)に始業式が行われました。
新しい友達も加わり、新たな気持ちで新学期を迎えることができました。
今週末には授業参観もあり、各ご家庭のみなさまには、お世話になりますが、今年もよろしくお願い致します。
持久走、がんばりました!(12.13)
天候にも恵まれ、自分の記録に挑むことができたようです。
開会式の様子
これからも走ることの楽しさを感じさせながら、体育の授業を行っていきたいと思います。
学習発表会!
地域の方や保護者の方々のたくさんの応援の中、こどもたちもはりきって発表をしてくれました。
1年生:音楽劇「サラダでげんき」
2年生:発表 町探検の発表・「夕やけこやけ」「こぎつね」
3年生:発表 「友とともに」
4年生:合唱・合奏「未来を旅するハーモニー」「明日はきっといい日になる」
5年生:発表 仲間っていいな-集団宿泊学習で学んだこと-
6年生:発表 修学旅行で学んだこと
音楽部:合奏 童謡メドレー、演歌メドレー
みなさま、ありがとうございました。
朝の活動(読み聞かせ)10.25
本日は、琴演奏および唄を歌って下さる方2名とともに6年生に対して聴かせていただきました。
子ども達も貴重な体験ができたと大喜びでした。
1年生PTA給食試食会10.12
まず、中学校の栄養士の先生のお話があり、子どもたちが聞いて、質問に元気よく答えていました。
次に保護者の方に、お話を聞いていただきました。こちらも静かに、お話を聞いていただきました。大変、有意義なお話だったようです。
その後、1年生児童と保護者による給食の時間となり、おいしい給食を一緒に食べていただきました。
今回の内容を参考にして、「食」を通した健康作りを各ご家庭で更に進めていただければと思います。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
本日、前期終業式でした(10.5)
宇城市は2学期制なので、10月が折り返しとなります。
明日からの3連休が終わりましたら、後期が始まります。前期、良かったところは、さらに伸ばし、反省するところは、良い方向へと変えていけるようしていきたいと思います。
いきいき芸術体験9.27
途中で、児童も楽器の演奏に加わり、とても一体感のあったコンサートでした。
児童も、本物の音楽に直に触れることができ、貴重な体験になりました。
集会活動9.14
「各先生のお話」「委員会の発表」「音楽」「学習発表」等多彩な内容になっています。
今週は、「各先生のお話」でした。
お二人の先生のお話を、子ども達も真剣に興味深く聴いていました。
一斉下校9.12
生活委員会の児童の司会によって会が進められ、交通安全、挨拶について全校児童で確認が行われました。
児童も話を真剣に聞くことができていました。
校内水泳大会(9.7)
天気も心配されましたが、無事全学年行うことができました。
本日で今年度のプールも終了ですが、今年度のがんばりを讃えるととに、来年度のがんばりも期待したいと思います。
朝の集会活動
体育委員会は、水泳大会における注意等を発表してくれました。
図書委員会は本をたくさん読みましょうと全校児童に呼びかけてくれました。
これからも、毎日の活動をがんばり、三角小を引っ張っていってくれると感じました。
本日から前期後半の始まりです!
長くて暑い夏休みが終わり、本日から前期後半が始まりました。
集会では、少し元気がないようにも見受けられましたが、
授業が始まると、元気いっぱいに大きな声を出す子が多く、安心した次第です。
これから、あと暫くは暑い日が続くかもしれませんが、早く通常のリズムを全員が取り戻してもらいたいと思います。
3年生、「陣の水」学習
陣の水を管理されている千原国喜さんから、紙芝居等を使って、丁寧に分かりやすく説明してくださいました。
「ふるさとの水~陣の水~」を改めて意識することができました。
親子美化作業について
夏休みの作品募集要項
それぞれ締切日がありますので、完成したものは、夏休み明けに忘れないよう担任の先生に提出してください。
募集内容は下記を参照してください。
夏休みの作品募集.pdf
今年度も田植え体験をしてきました!
田植えを体験させていただきました。
子ども達も農業と食の大切さを感じ取ってくれたと思います。
お世話をいただいた方々に大変感謝いたしております。
本年度も丸付けボランティアの方々にお世話になります。
本年度も子ども達への紹介のあと、本日からスタートいたしました。
よろしくお願い致します。
運動会のプログラム掲載
交通教室が行われました(4.24)
全国的に見ても、4月は交通事故が多くなる時期でもあり、
子ども達も真剣に話を聞いていました。
本年度も交通事故0(ゼロ)となるように
指導していきたいと思います。
ご家庭でのご指導も合わせてお願い致します。
本日、全国学力・学習状況調査でした!
「全国学力・学習状況調査」でした。
本校の6年生も国語・算数・理科に
真剣に取り組んでいました。
調査内容を授業に活かしていきたいと思います。
授業参観、PTA総会、学級懇談
どの学級も、授業が盛り上がっていたようでした。
また、その後に開かれたPTA総会では、
校長先生による三角小学校の教育目標の説明
新しいPTA役員さんの承認・紹介
等が行われました。
今年度も、各家庭との信頼関係を深めながら、
さらに拓かれた学校づくりを目指していきます。
ご協力、よろしくお願い致します。
入学式!
1年生32名が元気よく返事をしたり、大きな声で歌をうたってくれました。
明日から、楽しい学校生活がおくれますよう、全職員で取り組んでいきます。
新年度の始まりです。
新しく三角小にいらっしゃった先生方のお話のあと、新しく三角小に来てくれたお友達の挨拶を聞いたあと、子どもたちが楽しみにしていた担任の発表がありました。
予想通りだったり予想と違ったり、子どもたちなりに楽しんでいたようでした。
明日は、入学式が行われます。
1年生の入学を全職員・児童が心から待ち望んでいました。
児童も一学年ずつ進級し、成長した姿を見せてくれることでしょう。
【第5学年】「水俣に学ぶ肥後っ子教室」
9月21日(木)に、本校の5年生が
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きました。
県立環境センター
国立情報センター
市立水俣病資料館
環境、公害、人権問題について
真剣に学習をすることができました。
今回の学習を基にして、さらに
考えを深めさせ、
思いやりのある学年にしていきたいです。
【第5学年】放課後学習始まる!
放課後学習が始まりました。
これは、放課後の時間を利用して、
1~5年までの内容を定着させようという目的です。
初日は、緊張感の中にも
真剣さが表れていました。
3月まで実施する予定ですが、
児童の学力の向上に
役に立つようにしていきます。
校内水泳大会
校内水泳大会が行われました。
多数の方に参観していただいた中で、
どの学年も夏休みや授業での
練習成果を発揮し、一生懸命に泳いでいました。
ご参観、ありがとうございました。
夏休み後集会(校長先生のお話)
校長先生のお話の要点
1.思いやりの心をもちましょう。
2.あいさつができるようになりましょう。
3.行事や大会等にむけて、毎日の努力をしましょう。
4.まとまりのあるクラスを作りましょう。
以上4点のお話でした。
このあと、生活面、保健面からの話が、それぞれの担当からありました。
※児童の聞く態度がとてもよかったです。
各ご家庭でも、話題にしていただけますと幸いです。
いきいき芸術体験教室(^o^)
コンサートが行われました。
スタッフの方々は福岡や佐賀、熊本の
方から来校されました。
前日からこちらの方には
来られていたようで、
三角町の風景を褒めてもらいました。
コンサートには、
近隣の保育園児や地域の方も参観されました。
演奏が始まると一同、真剣に聴くことができていました。
生の演奏は、感動する力が強いということを
改めて実感することができました。
最後は和太鼓を含めた演奏をしていただき、
1時間15分近くの公演が終わりました。
とても有意義な時間を共有できました。
「三角西港ランプ橋」プレート完成!
国道57号線をつなぐ「三角西港ランプ橋」
のプレートが完成し、本日お披露目となりました。
この2枚の「三角西港ランプ橋」の文字は、
三角小6年の児童2人が書いており、
お礼と完成の報告を兼ねて、
担当の方が来校されました。
また、橋に関する土木工事の学習もしていただき、
とても有意義な時間でした。
↑ 県からの説明
↑ 建設担当の方からの説明
全体の完成が楽しみです。
【全校】朝から元気な声で!
子ども達の生活リズムも元に
戻ってきたようです。
そんな中、本日朝から「歌声集会」が開かれました。
2曲歌ったのですが、最初は小さかった声も、
最後には大きな声を出せるようになっていました。
朝から気持ちのよい集会でした。
【地区児童会】際崎地区の通学路変更について
通学路が若干変更になります。
本日配布いたしましたプリントのように
なりますので、ご理解の上、今後とも
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
本日配布のプリントはこちらです↓
170105wariai5nen0120170831_16251600_913.pdf
【全校】「くまもとキッズウィーク」について
「くまもとキッズウィーク」が
9月1日(金)~9月15日(金)の日程で実施されます。
今年度は三角小学校も参加いたしますので、
ぜひ、各ご家庭でもご指導の程、よろしくお願いいたします。
本日配布のパンフレットです。↓
170105wariai5nen0120170831_16241928_912.pdf
【全校】エアコンが入りました!
給食時間に早速入れてみました。
(写真は5年生です)
設定温度は28℃と決められており、
とても冷えるということはないのですが、
湿度が低くなり、汗をかくこともなく、
落ち着いて快適に
給食をいただくことができました。
【PTA】親子美化作業プリント
【夏休み】プール開放、10日までです!
暑い日が続きますが、
お体には十分お気をつけください。
さて、夏休みのプール開放が実施され、
子どもたちも楽しんでいますが、
本日がその中間点です。
8月10日(木)までプールは開放されていますので、
三角小の児童のみなさん、機会があれば
利用してみてはいかがでしょうか。
【夏休み】エアコン設置工事
今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
お体にはくれぐれも、お気をつけられてください。
さて、三角小学校では、この夏休みに、
各学級の教室にエアコン設置の工事を実施しています。
9月~10月頃までには運用できるかと思います。
夏休み前集会 概要
明日(7月21日)から、子どもたちにとって楽しみな「夏休み」が始まります。
それにともなって、本日「夏休み前集会」が行われました。
話の内容は以下の通りです。お子様と会話されてみてください。
○校長先生のお話
学校教育目標「思いやりのこころにあふれ、よく学び、よく考えて行動し、郷土三角を愛する児童の育成」を実現させるために、
①思いやりの心にあふれる子 ②よく学ぶ子 ③よく考えて行動する子
④郷土三角を愛する子 を目指しましょう。というお話が、具体例を交えながらありました。
○生徒指導の先生のお話
交通事故防止・自転車の乗り方の指導等についてのお話がありました。
・何かあったら、すぐに学校に連絡を!
○保健の先生のお話(な・つ・や・す・み の お話)
な・・治しておこう つ・・冷たいものばかりを食べない・飲まない や・・やりすぎ注意(テレビの見過ぎ、ゲームのしすぎ) す・・水分をこまめにとろう み・・乱さない生活習慣
「本日の給食」の写真を撮っている感想
毎日撮ってくれている5年のAkさんの感想です。
私は、給食の写真を初めて撮った時は、
とても緊張していました。
それは失敗したらいけないという思いが
あったからです。
しかし、今では、だいぶ慣れてきて、
どのように撮ったらキレイに写すことができるのか
など考えて撮ることができるようになり、楽しくなりました。
また、給食がとても身近で大切ということも分かってきました。
本をたくさん読みましょう!
たくさんの時間をどのように使うのか
迷ってしまいますね。
そんなときは、ぜひ読書をしてほしいと思います。
本は想像力を膨らませ、心も豊かにしてくれます。
子どもたちが、ゆっくりとした時間の中で、
本の世界に浸ってくれるといいですね。
ちなみに、6月の読書の虹は、
このような結果になりました。
どの学年もがんばって本を読むことが
できたようです。
【4年生】石打ダム見学!
石打ダムを見学しました。
初めて訪れる子も多く、地元に、
こんなに立派なダムがあるということを知ることができました。
子ども達も、三角町のことを誇りに思ったのではないでしょうか。
【5年生】バケツ苗も成長しています!
田んぼの稲も成長しているのではないでしょうか。
田んぼの苗と同時に、学校でも観察
できるようにバケツ苗を育てています。
その苗もすくすく成長しています。
秋まで、丈夫に育てたいと思います。
7月授業参観(人権教育)。
大雨の後にもかかわらず、たくさんの方々に参観していただき、ありがとうございました。
今回は「人権教育」ということで、各学年ともに、じっくりと考えさせる場面が多かったようです。
5年生は「水俣」を題材にした学習でした。
今日の学習内容を
9月の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に
つなげていくことになっています。
校内童話発表会
どの児童も、練習の成果を発揮しようと、がんばっていました。
お話の題名は以下の通りです。
1年 女子 Niさん 「ずーっとずっと だいすきだよ」
2年 男子 Yuさん 「ごめんね 友だち」
3年 女子 Naさん 「ママがおばけになっちゃった」
4年 男子 Itさん 「はなちゃんの おみそしる」
5年 女子 Kyさん 「そっと いちどだけ」
6年 女子 Miさん 「しげちゃん」
【委員会】活動紹介1(ボランティア委員会)
まずは、ボランティア委員会です。
ボランティア委員会の常時活動は、
「ベルマーク集め」と「ペットボトルのキャップ集め」です。
昼の放送で呼びかけ、
昼休み等を使って仕分けをしています。
大変な作業ですが、集中して仕事をしてくれます。
各ご家庭に、「ベルマーク」や「ペットボトルのキャップ」がありましたら、
ご協力していただけますようお願い致します。
【5年生】「豊野少年自然の家」感想です!
わたしは、ナイトゲームやハイキングなどの集団行動したことが一番の思い出に残りました。それは、青海小と一緒だったので、自分のことだけを考えるのではなく、他の人のことも考えて、行動をしないということを学べたからです。
私はこの二日間で、たくさんの事を学んだり、いろんな人と協力することができました。特に、ナイトゲームやオリエンテーリングでは、みんなの絆も深められ、とても楽しかったです。
わたしはこの1泊2日で「友だちと協力」「自分のことだけを考えず、周りの人に迷惑をかけないこと」を学びました。また、青海小の人たちとも協力し、いろんな活動をしたことで、三角小のみんなとだけでなく、青海小の人とも絆が深まりました。
私は、【規律、協同、友愛、奉仕】という大切なことを学びました。それは、この二日間、青海小の人と仲よくすることもでき、決まりを守って、みんなで協力し、思いやりをもって積極的に行動するということができたからです。
ぼくが、自然の家で楽しかったことは、ナイトゲームです。暗い所を、かい中電灯だけで行ったので、【わくわく、ドキドキ】して、楽しかったです。
【3年生】社会科学習
学習の一環として、スクールバスを利用し、
宇城市役所及び各支所、ならびにその周り
の様子などを見学してきました。
授業で学んだことを自分の目で確認する
ことができ、理解が深まったようです。
ところで、社会科の学習の流れとして
3年生で「市」、4年生で「県」、
そして5年生で日本全国を学びます。
その基礎学習として、良い体験ができたと
思います。
こうした学習ができるのも、本校にスクール
バスがあるからこそです。恵まれた環境に
感謝したいと思います。
歯を磨こう!
各クラスともに保健の先生の指導を
受けて、全員5分近くかけて
いつも以上に
丁寧に磨いていました。
【3年生】「陣の水」見学!
3年生の総合的な学習の時間の一環として
「陣の水」に行きました。
陣の水を管理されている
千原国喜さんから歴史的なことを学んだり、実際に試飲したり
しました。
子どもたちの心の中にも「ふるさとの水~陣の水~」を守っていきたい
という気持ちが芽ばえたようです。
保育園の先生方が参観にいらっしゃいました
保育園の先生方が1年生の授業を
参観されました。
1年生の児童も、保育園の先生に
久しぶりに会って、やや緊張ぎみに授業
を受けていました。
【5年生】田植え体験!
地域の方々のご協力のもと
5年生が田植えを体験させていただきました。
水が張られた田んぼに足を入れるのが
初めてという子もいて、貴重な体験だったようです。
この田んぼで育てられた稲を
刈り取るまで、何をしていかなければ
ならないのかを、
子どもたちにも考えさせていきたいと思います。
地域の方々にもたいへんお世話になりました。
1年生保護者のみなさまの給食試食会です
給食試食会がありました。
本日の献立は、
・セルフおにぎり
・みそしる
・くきわかめのいために
・牛乳
でした。
みなさん、お子様と一緒に
楽しく給食を摂られました。
丸つけボランティアの方々にお世話になっています
「丸つけボランティア」の方々に来ていただき、
プリントの丸つけ等をしていただいています。
丸をつけてくださるだけではなく、
「よくできたね」
「もう少しでできるばい。がんばれ。」
等の声かけをしてくださいます。
この声かけが、子どもたちに「やる気」
「自信」を持たせてくれます。
また、あいさつ等の
コミュニケーションの力も
身につきます。
朝から大きな声で!
毎日各学年が変わりながら
玄関の前に立ってくれています。
いつも以上に大きな声で
「おはようございます」
と言ってくれます。
この大きな声で、
子どもたちの
さわやかな朝が始まります。
読み聞かせで、心も豊かに
三角町絵本サークルによる読み聞かせ
が行われました。
この活動は、数年前から続いており、
子ども達も、毎回楽しみにしている活動の一つです。
夢中になって話を聞くことで、
想像力も深まり、心も豊かになります。
朝から、素敵な心の栄養をいただくことができました。
プール開き!
絶好の日となりました。
どの学年も気持ち良さそうに、元気よく
泳いでいました。
9月までに、1mでも遠くに、1秒でも速く泳げる
ように、がんばろう!
三角小の自慢:その1(靴のかかと揃え)
何回かに分けて紹介していきたいと思います。
今回は【靴のかかと揃え】です!
本校では「かかとがそろうと 心も そろう」の合い言葉のもと
靴のかかと揃えに取り組んでいます。
最初は、なかなか揃わなかったのですが、
1年以上継続して取り組んだ結果、
今では、来校されたみなさんが、驚かれる
くらいに、きれいに揃っています。
子どもたちの意識が変わってきた
成果ではないでしょうか。
これからも、靴のかかと揃えが、自然にできるように
さらに意識を深めていければと思います。
読書の虹をつくろう
これは、各学年読んだ本の数だけシールを貼って
虹を作っていくという取組です。
どの学年も、がんばって読んで虹を作ってくれています。
(左から、1年、2年、3年、4年、5年、6年です)
今のところ、4年生が一番読んでいるようです。
きれいな虹ができるように、どの学年もガンバレ!
三角西港学習が今年度も始まりました!
今回は6年生児童が、
「宇城市観光物産協会 三角西港観光ガイドの会」会長の斉藤万芳さんから
お話を聞くことができました。
児童も真剣にお話しを聞くことができ、
地元の熱い思いを感じとることができました。
これから1年間、さまざまな学習をして、
三角西港をもっと好きになり、
三角西港を発信していってくれることと思います。
【6年生感想】プールそうじ
本日は6年生です。
6年生にとっては小学校最後のプールそうじでした。
6月8日、プールそうじがありました。
はじめ、緑のコケがたくさんあったけど、みんなで協力してそうじをしたらきれいになりました。
プール開きの日が楽しみです。
5年生のときは、小プールそうじだったのですが、今年は大プールのそうじでした。
なかなか、よごれはとれないので苦戦してしまいましたが、最後はきれいになりました。
終わったあと上から見てみるとさらにきれいに見え、がんばった成果がわかりました。
私たちはプールそうじで、プールの中をたわしで磨きました。こすると黒いコケのようなものがきれいにおちていきました。私たちにとって、小学校最後のプールそうじで、すみずみまできれいにできたのが心に残りました。
【5年生感想】プールそうじ
本日は5年生です。
5年生にとっては初めてのプールそうじでしたが、
目を輝かせながら、最後までがんばってくれました。
暑い中、水を浴びながら一生懸命プールそうじをして、
プールをピカピカにすることができました。
5,6年生合同で協力しながらのプールそうじは、
高学年の仲間入りができた実感があり、とても充実していました。
プールそうじで、たわしやデッキブラシを使いながら、
長い時間そうじをすることができました。
そうじが終わったら、
心の中がそうじされたようにさわやかになりました。
来年もプールそうじをがんばりたいです。
大プールは、初めのうちはコケで滑りやすくなっていました。
わたしは、ひざをついてすべらないようにしてそうじをしました。
ひざが痛かったけど、がんばってきれいになったので、よかったです。
このきれいになったプールで
1年生から6年生まで気持ちよく泳いでくれたらうれしいです。
快晴の中、プールそうじでした!
19日(月)から始まる水泳の授業に向けて、高学年の児童で「1年間のコケ」などをきれいに落としました。
快晴の中、三角岳を背景にした本校のプールです。
プールの壁をきれいにしました!
大プールと小プールの間の鉄柵もきれいにしました!
プールの底を全員で磨きました!
とてもきれいになりました!
高学年のおかげできれいになったプールで、
今年も水泳ができることに、感謝です!
海水浴場の漂流ゴミ調査参加児童(3~6年生)の感想を掲載しました。
児童一人ひとり、「体験」から得られたものは、大きかったように感じます。
花火やタバコ、つり糸がいっぱい落ちていました。
若宮だけではなく、ほかの海もきれいにしたいと思いました。
ぼくは、若宮海水よく場でびっくりしたことは、魚の大きなほねがあったことです。
家に帰ってテレビを見たら、ぼくが映っていたのでうれしかったです。
木がいっぱいおちていて ごみがいっぱいでした。
一番多かったのは、花火とタバコのすいがらでした。
きつかったけど楽しかったです。
海がきれいになったし、
お母さんと過ごす時間ができて とてもいい機会でした。
海にゴミをすてることはいけないと思いました。
これからも、外で使ったものはゴミ袋に入れて持って帰ろうと思いました。
少しでもきれいな海にもどせてよかったと思います。
若宮海水浴場の清掃をして種類別に分けたら、ビンや、プラスチックが
多いことが分かりました。
これらのものは海の中では溶けずに残ってしまいます。
だから、みなさんも海にごみを捨てないでほしいです。
海水浴場の漂流ゴミ調査参加児童(1,2年生)の感想を掲載しました。
児童一人ひとり、「体験」から得られたものは、大きかったように感じます。
大きいゴミをわけるとこが たいへんだったです。
大きいゴミとか木があって おもかったです。
でも たのしかったです。
大きいごみをとりました。
いっぱいごみをとりました。
テレビにも出てすごいとおもいました。
いっぱいごみをとりました。
おにいちゃんが さかなのほねをみつけました。
木とか大きいものも ありました。
ふくろも たくさんおちていました。
ごみをひろうのは、たいへんだったけど、
すなはまがきれいになってよかったです。
若宮海水浴場の漂流ゴミ調査、お疲れ様でした。
これは、海上保安庁の漂流ゴミ調査を一緒に行うことで、地元の環境に対する意識を高めていこうとする目的で行われています。
「未来に残そう青い海!」のスローガンのもと参加して下さった皆さまに調査を行っていただきました。
説明を聞きました。
ゴミ調査の開始です!
たくさんのゴミを回収することができました!
ゴミの種類を調べました。
みなさんで記念撮影です。
朝早くから、海上保安庁職員の方々、保護書のみなさま、児童のみなさん、
本当にお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
地区懇談会の日程です。
ぜひ参加していただきますよう、お願い致します。
★午後7時30分開会
◎6月27日(火)
・【小田良、大田尾】・・・大田尾公民館
・【東港1・2・3区、東港4・5区、際崎】・・・三角小学校図書館
◎6月28日(水)
・【西港、本町】・・・西港公民館
・【塩屋地区、波多浦地区】・・・塩屋公民館
◎6月29日(木)
・【古氷地区】・・・古氷団地集会所
・【戸馳地区】・・・農村環境改善センター
校内童話発表会のお知らせ
1.日時 平成29年7月4日(火) 14:00~
※開始時刻は、多少変わることがあります。
※場所は体育館です。
2.留意事項
①発表内容は童話(日本・外国・創作)・民話など児童の読み物を対象とする。
②発表時間は、1~2年生は5分以内、3~6年生は7分以内とする。
③題名、学年、氏名も発表の時間に含む。
プール開き予定日のお知らせです!
記
日時 平成29年6月19日(月)
※各学年の開始予定時刻は以下の通りです。
中学年(3,4年生)・・・第2校時【9:35~】
低学年(1,2年生)・・・第3校時【10:45~】
高学年(5,6年生)・・・第5校時【14;15~】
★多少の時間が変わるかもしれません(学級通信等でご確認ください)
★水着、スイミングキャップ等の確認をお願い致します。
※スイミングキャップの色は次の通りです。
1年・・緑 2年・・黄緑 3年・・桃 4年・・黄 5年・・オレンジ 6年・・赤
6月の給食献立です!
本校は自校給食なので、給食の先生に毎日おいしい給食を作っていただいており、子どもたちも感謝しながら食べております。
さて、6月は「食育月間」です。
ご家庭でも「食」について、お子さまと話す時間を設けていただけますと幸いです。
6月の給食献立表はこちらです→170105wariai5nen0120170529_18182923_405.pdf
運動会の感想(赤・白応援団長)
運動会でがんばったことはいくつかありますが、そのひとつが応援合戦です。
その理由は、白団団長として大きな声を出したからです。
また、5,6年生の全員リレーで協力し、白団が1位と3位をとれたことも、がんばったことのひとつです。
みんなのがんばりで白団が勝ち、小学校最後の運動会で、いい思い出ができてうれしかったです。
今年の運動会は、6年間の中で一番楽しい運動会でした。
赤団は惜しくも、1点差で負けてしまいましたが、みんな協力して大きな声を出したり、最後まであきらめずに走り抜いてくれました。
この思い出を胸に、来年は中学校で優勝できるようにしたいです。
平成29年度三角小学校大運動会
平成29年5月21日(日)、快晴のもと、三角小学校大運動会が開催されました。
赤団、白団ともに全力を出しきり、思い出に残る運動会となりました。
保護者のみなさまにも準備の段階からご協力いただき、大変お世話になりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 羊治
運用担当者 教頭 西山 浩樹
教諭 山下 玲於奈
【世界遺産三角西港】を調べよう!
本校では、3~6年の「総合的な学習の時間」の大きな柱の一つとして、世界遺産に登録されました三角西港を中心にして取り組んでいます。
【学校情報化優良校】認定!
「学校情報化優良校」とは、日本教育工学協会(JAET)の審査により、総合 的に情報化を進めたと認定された学校のことです。当校の授業での実践などが評価されました。これからもICT活用を推進していきます。