学校生活

学校生活

人権集会12/11


1学期と同じようにたてわり班で行いました。前日に各学級で行った人権学習の発表やじゃんけん列車、共通点探し等を学年の枠を超えて行いました。異学年の意見を聞くことで人権感覚を磨いたようです。みんな仲良く活動できました。

五者情報交換会


12月10日の授業参観にあわせて、五者情報交換会を校長室で開催しました。いつもお世話になっている、校区の自治会長さん、本校の評議員さん、民生委員さん、PTA三役そして学校の五者が集まりこどもたちの学校や校区での様子について意見交換しました。

5年生の日記から「漢字の再テスト」


今日漢字の再テストをしました。再テストは何度も何度も見直しをしました。自分で×(ばつ)がつくかなあと思って、×がつきそうな字は書き直しました。そしたら百点を取りました。これからも見直しはしっかりしようと思いました。

4年生の日記から「おつかい」


きょうお母さんが「おつかいに行ってきて。」といったので、ぼくはおつかいに行きました。帰ってきたら「ありがとう。」といわれてうれしかったです。「ありがとう」という言葉はいい言葉だと思いました。

1年生の日記から


きょう、学校の5じかんめに、じゅぎょうさんかんがありました。おかあさんがきました。

おかあさんがてがみをよんでいるとき、わたしはなきながらきいていました。そのときは、とてもかんどうしました。
きょうは、じゅぎょうさんかんがありました。いのちのべんきょうでした。そのあとに、てがみをよんでくれました。おかあさんがそのてがみをかいてくれました。おとうさんが、きてくれました。そして、おかあさんの子どもにうまれてよかったとおもいました。

じゅぎょうさんかんがありました。おとうさんやおかあさんがきました。とてもたのしかったです。きょうのじゅぎょうはたいせつなことがわかりました。また、たいせつなおべんきょうがあるといいなとおもいます。たくさんおべんきょうがしたいです。

きょうの5じかんめに、じゅぎょうさんかんがありました。たんにんのせんせいが、おへそってなあにというかみしばいをよんでくれました。あかちゃんのときにおへそがおかあさんにつながって、えいようやくうきをあたえることがわかりました。

たてわり班そうじ;5年生の日記から


2学期、たてわり班そうじをして思ったことが3つあります。1つ目は、他の学年のこどもたちと交流する機会が増えたこと。2つ目は低学年のよいところを見つけ私もがんばらなきゃという気持ちを持てたことそして、3つ目は高学年としてお手本を示さなければという気持ちです。たてわり班そうじをすることで1年生がわからないことがあったら5・6年生に教えてもらえて、5・6年生は高学年としてしっかりしなければという気持ちが持てるのでとてもよいと私は感じています。そして特に私がうれしいことは低学年のこどもが通路などで会ったときに「○○ちゃん、○○お姉ちゃん」と声をかけ親ってくれることです。とてもうれしいし心が明るくなります。このまま交流がなくなってしまうのもいやなのでこのまま継続してそうじをがんばりたいと思います。12/5

花植えチョボラ


きのうのお昼休みに花植えのために「ちょっとボランティア」をこどもたちに放送で呼びかけました。玄関前のそてつロータリーに「ナデシコ、パンジー、ノースポール」約200株。20数名の子らは手がよごれるのも気にせず、ものの10分足らずで完了。植え方もだんだん上手になりました。春には満開になることでしょう。感謝です。

5年生の日記から


今日学校から帰ってくるとき、いつものように横断歩道を渡ろうとしたら一台の車が私たちが渡っているところにつっこんできました。赤信号なのにつっこんできました。とてもドキッとしました。こうなるとは思いませんでした。もう少し前にいたら私はひかれていました。とってもこわかったので確認をきちんとやろうと思いました。

5年生の日記から


今日の部活では、いつもより声が大きくでていて、ボールがみんなとつながりにぎやかで楽しいバレーになりました。みんなのサーブもたくさん入りサーブのテストでも5年生みんな合格でした。これからは今日よりも声を出して、もっともり上がるようにしたいです。

学校の前には、庭、学校の前庭・・・!


11月中旬から約2週間かけて飾り付けを終えられました。学校の前には、庭、前庭・・・。毎年少しずつバージョンアップしています。今年も、すごくきれいです。もうご覧になられましたか?毎年成長しているようです。子どもたちも負けないように成長してほしいものです。

パンジーのお父さんのお母さん


11月に全クラスでパンジーや桜草を鉢に植えました。
植えたときに「今日から君たちはパンジーのお父さん、お母さんになりました。しっかり面倒見てください。」と話しました。「毎日3分間見るんだよ。自分のだけでなくお友達のも見てあげてください。」と話しました。ほんもののお父さん、お母さんのように優しくはぐくんでもらいたいと思います。

交流会:5年生


5年生の日記から
私はすずかけ保育園の担当でした。最初は上手にコミュニケーションがとれるか心配だったけど、保育園の人たちがたくさんにこにこしながら声をかけてくれたのでしだいにきんちょうもほぐれてきました。私たちは学校探検からスタートしました。みんなで手をつなぎながらいきました。私は5年生教室の担当でした。みんなを机にすわらせてあげたり、ランドセルをからわせてあげたりしました。ランドセルをからっている保育園児はとても楽しそうで目がキラキラしていました。(略)閉会式前、男の子が「もっとお兄ちゃんお姉ちゃんと遊びたかった。」というのを耳にしました。それだけ楽しんでもらえたんだとうれしく思いました。私自身もとても楽しい交流会でした。

1年生 いもほり


1年生は芋掘りをしました。大きなおいも、小さなおいもどっちがたくさんあったかなあ。行事アルバムにも写真を載せています。ご覧ください。

読み聞かせ


毎週火曜日の朝8時15分から読み聞かせタイムです。職員や保護者のボランティア、5・6年生の読み聞かせ隊のみなさんが絵本を中心に全クラスで読み聞かせを行っています。終わったあとは感想発表をしています。楽しいひとときです。行事アルバムにも写真を載せています。ご覧ください。

図書ウォークラリー


読書週間のイベントとして本校では「図書ウォークラリー」に取り組んでいます。今日はその、賞品について紹介します。まず「しおり」は司書の先生の手作りです。折り紙で作った「メダル」や「箱」は支援員の先生方につくっていただきました。いずれも、スゴイできばえです。 これらの賞品はスタンプラリーで1~3年生は10冊、4~6年生は5冊読みスタンプを貯めるともらえます。また、本読みチャンピオンのクラス(一人あたりの貸出冊数が一番多いクラス)の男子には「折り紙で作ったコマ」女子には「折り紙で作ったきれいな箱」がもらえます。
 イベントは他にも「松ぼっくりでツリーを作ろう」「折り紙でクリスマスツリーを作ろう」「読み聞かせ」「イラストコンテスト」「オリジナルしおりを作ろう」等目白押しです。こどもさんが賞品を持ち帰りましたら、いっぱいほめてあげてください。行事アルバムに他の賞品写真は載せています。

竹ぼうきの寄贈



水俣保育園の園長先生から竹ほうきを寄贈していただきました。
保育園の運動会の会場借用のお礼にと、毎年いただいています。
ありがとうございました。大切に長く使わせていただきます。

水俣市小学校音楽会


全員合唱の「にじ」に始まり、久木野小、水東小、二小、袋小、葛渡小、湯出小、一小の順番で演奏しました。どの学校も個性豊かに立派に堂々と演奏していました。子どもたちの声を聞いていて3回ほどジーンときました。5年生ご苦労様でした。そして、音楽の力を感じた一日でした。