学校生活

2023年5月の記事一覧

今日の授業の様子

朝から教え合う姿、助け合う姿がありました。ほっこりします。

運動会に向けて!気合いが入っています

暑くなってきて疲れが出る午後の授業も、しっかり集中しています。漢字辞典の使い方を身に付けているところ。

辞典をパラパラ、iPadで動画を確認、アナログとデジタルとそれぞれのよさをハイブリッド。それが今の学びのスタイルです。

放課後練習に熱が入る応援団。団旗の振り方、バチの叩き方、修行を積み重ねています。手応えを感じているようです。

立ち位置、動線まで細かく確認。こうしてみんなの心が一つになっていきます。

大型連休明けの一週間、みなさんよく頑張りました。来週はいよいよ運動会全体練習が始まります。来週も頑張ろう。

学校運営協議会を開催しました

本日、学校運営協議会の委員の皆様に集まりいただき、本年度の学校経営の方針についてご説明しました。

協議のうえご承認いただきました。これから、この学校運営協議会を母体として、学校教育目標に掲げる「保護者や地域と協働して子どもを育てる」学校づくりを進めて参ります。委員の皆様、今後ともよろしくお願いします。

本年度初めての全校集会

今日は本年度初めての全校集会でした。コロナの状況も変わり、全校児童が体育館に集合します。先生方は集会の教育的意味を大事に考え、どのように児童に参加させるか、4月のスタートから考えてきました。

そこで今日の集会。とても褒めたいと思います。

静かに入場、きちんと整列。

始めと終わりは正座をして礼儀正しく。

お話を静かに聞く。返事をする。

そして静かに退場。

どれも素晴らしいと思いました。

その立役者は6年生です。10分前に入場し、静かに整頓して待ちます。後から次々に入ってくる下級生に模範を示しました。まさに背中で伝える上級生の姿でした。6年生、先生方、ありがとうございました。

校長先生は「付けたい3つの力」について話されました。

1.共感・協働できる力

2.課題解決に向かう力

3.自ら考えてやり抜く力

子どもたちにわかりやすい言葉で説明してくださいました。

体育主任の先生は、運動会へ向けて子どもたちにエールを送られました。本番だけでなく、練習から、自分たちの本気を見せてほしいと。また、運動会を引っ張る応援団長の紹介もありました。いよいよ運動会に燃える時期となりました。

立派な態度で集会に参加する本校の子どもたちを見て、きっと運動会も大成功に違いないなと思いました。

連休明けの授業の様子

連休は雨続きでしたが、それでもご家族で思い思いにゆっくり過ごされたことと思います。

子どもたちの日記や話では、ごちそうを食べた、プールに行った、おじいちゃんやおばあちゃんと遊んだ、バーベキューをした、室内でゆっくりした、歯が抜けた・・・などたくさんの思い出がありました。

私たち大人にとっては何十回もあるGWの一つですが、子どもたちにとっては物心ついてまだ片手や両手で数えるくらいの貴重なGW。大人とは違う時間の過ごし方をしている子どもたちです。どんな思い出でも、心に残るものであったでしょう。

さて、連休明けの子どもたち。しっかり学習に取り組んでいました。ある教室では、学習リーダーが授業を進め、班学びも充実していました。えらい!

交通教室を行いました

低学年は学校周辺を歩き、正しいの道路の通行や横断の仕方を学びました。

高学年は、運動場に設置したコースで、自転車の正しい乗り方を学びました。

市くらしいきいき課、市交通安全協会、荒尾自動車学校のみなさま、また付き添いボランティアの保護者のみなさま、大変ありがとうございました。

GWを迎えます。誰一人事故に遭うことのないよう、今日の学習を守って安全に過ごしてください。