学校生活

学校生活

ありがとう集会

2月15日、ありがとう集会を開きました。

本校はたくさんの学校支援ボランティアの皆様のサポートを受けています。

登下校の見守り、読み聞かせ、学力充実タイムの丸付け、ミシンの指導補助、・・・

いつも本当にありがとうございます!

感謝の気持ちを込めて、ありがとう集会では運営委員のみなさんからお礼状を渡したり、みんなでお礼を言ったりしました。ボランティアの皆様からも温かい言葉を聞かせて頂き、とてもうれしかったです。

皆様の支えを糧にして、みどりっ子、ますますがんばって参ります!

大谷選手から寄贈されたグローブのお披露目会

大谷選手が各学校に寄贈されたグローブが、本校にも届きました。

全校集会でお披露目をしました。大谷選手のすごいところ、憧れるところを校長先生が児童から引き出され、野球をしている児童を前に出して、大谷グローブでキャッチボールをさせられました。児童のとても嬉しそうな表情が見られました。

この後各学級にグローブは回ります。児童も皆、楽しみにしていると思います。

大谷選手、本当にありがとうございました。

クラブ活動

クラブ活動が行われました。今回も各クラブで多様な活動が繰り広げられていました。児童も教員も楽しそうな姿ばかりでした。今回は今年度最後の活動。3年生も来年度に向けて見学して回りました。

薬物乱用防止教室

6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。

講師は、学校薬剤師の山田先生が務めてくださいました。

薬物のことを正しく知り、違法薬物等の恐ろしさ、危険性を認識できたと思います。

山田先生、ありがとうございました。

性に関する指導講話

5年生を対象に性に関する指導講話を行いました。

講師は、校医の松尾先生が努めてくださいました。

命の誕生や神秘、生まれた一人一人が奇跡であり宝物であることをお話いただき、児童は聞き入っていました。

松尾先生、ありがとうございました。

緑ケ丘交番を見学したよ

3年生が社会科の学習で緑ケ丘交番を見学しました。

交番のおまわりさんのお仕事を詳しく教えてもらうことができました。ほぼ寝ないで24時間の勤務、ご苦労様です。お陰で地域の安全が保たれています。「みんなは登下校や放課後、車に十分気を付けて、左右の確認をよくして、事故防止に努めてください!」とのことでした。

身に付けている装備品やパトカーの中、交番の中もじっくり見学することができました。たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。お忙しい中、御協力感謝します。

作品展覧会(アール・ブリュット展)を開催します!

本校では、作品展覧会(アール・ブリュット展)を開催します。

5年生が準備、運営にあたり、三中美術部さんの作品やアール・ブリュット作品を校内に展示します。

地域に開かれた展覧会を本校5年生より発信しますので、お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。

◆12月15日(金)から12月21日(木)まで

◆本校2階算数少人数教室にて

◆どなたさまでも入場可、無料

アール・ブリュットとは、フランス語で「生の芸術。」障がいのある人々の芸術活動を指します。

芸術作品として計り知れない魅力のあるものです。

今年もアール・ブリュット・パートナーズ熊本(事務局は障害者支援施設・愛隣館)と緑ケ丘地区協議会の協賛を受けて開催することができます。

ランニングタイム

持久走大会に向けて練習をしています。

11月27日より、業間の時間のランニングタイムが始まりました。

みんな、がんばれ~♪

楽しい音楽の授業

各学年部で研究授業が行われました。

3年生は音楽の授業。ストーリーの中に入れる「魔法を使うときのBGM」をグループで作り出す学習でした。

マラカスやギロ、太鼓、トライアングルなどでBGMの音源を各自作成した子どもたち。本時ではそれをグループ内で出し合い、どのように組み合わせてBGMを作り出すか考えました。ツールはタブレットと音カード。それらツールを使いながら、譜面のようなシート上で「これ、いいんじゃない」「ここは音をずらすと良いよ」と話し合う姿がありました。とても楽しそうでした。音作りの楽しさを味わう未来の作曲家の姿でした。