ブログ

学校からのおたより

運動会へ向けて~全体練習~

 木曜日の午前中に運動会の全体練習を行いました。分散型での開催のため、それぞれの学年での練習には取り組んできました。今回は、運動会をスムーズに進めるために、子どもたちの入れ替わりや全体の進行について全体で確認しました。当日と同じように進めることで、うまくいっていること、より良くできそうなことについて共通理解することができました。

 金曜日には5,6年生とPTA本部役員さん、PTA体育委員さんで協力し、準備を行います。

運動会へ向けて~花笠音頭・台風準備~

 運動会を2週間後に控え、練習も佳境に入ってきました。表現運動を行う学年では、個人の動きに加え、全体での隊形移動の練習にも取り組み始めました。暑い中での練習になりますので、テントの日陰を活用したり、水分補給と休憩をこまめにとったり、練習時間を短縮したりしながら、熱中症対策にも取り組んでいます。

 週末には台風が接近するという予報が出ています。運動場のテントの屋根を外したり、ベランダに出ている物を室内に片付けたり、台風への備えを行いました。ご家庭でも台風への備えをされておいてください。

 

運動会へ向けて~結団式~

 火曜日のなかよし活動で、各団の結団式を行いました。応援団のかけ声に合わせて、手拍子を打ったり、応援歌を歌ったり。みんなで力を合わせて運動会を盛り上げようという姿がまぶしかったです。また、応援団は各団を応援するだけでなく、「町小応援団」の側面もあり、みんなで町小を盛り上げていくために声と力を合わせるように、子どもたちに伝えています。

 

 

雑巾贈呈式

 本日は、老人会の会長様と副会長様、地域学校協働活動推進員様にご出席いただき、雑巾贈呈式を行いました。児童の代表として環境ボランティア委員長と副委員長が雑巾を受け取りました。そして、「いつもありがとうございます。掃除や水泳学習、避難訓練の時などに大事に使わせていただきます。」と、感謝の気持ちを伝えました。

 低学年の子ども達が使いやすいようにとタオルを半分に切って作った物や台拭きにも使えるようにと新しいタオルで作った物、足ふきにも使えるようにと大きめのバスタオルで作った物など、たくさんの優しい気持ちが込められていました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

運動会へ向けて~かけっこ~

 運動会へ向けて、毎日練習に励んでいます。写真は1年生のかけっこの様子です。今日初めてコースを走るということで、緊張の面持ちではありましたが、ゴールを目指して一生懸命走っている姿がかっこよかったです。練習を重ねるたびに力強くなっていくことでしょう。

 また、昼休みの終わりには、運動場で遊んでいた子どもたちが、教室に戻る前に草取りをしてくれました。すぐにバケツがいっぱいになり、運動場もすっきりしました。

 練習の疲れも出ているかもしれません。栄養(バランスのよい食事)と睡眠(早ね・早おき)をとり、来週に備えてほしいと思います。

   

運動会へ向けて~リレー~

 朝から運動場のラインを引き、運動会の練習ができるように準備をして子どもたちを迎えました。

元気いっぱいリレーの練習をしていたのは3年生です。抜きつ抜かれつのレース展開に目を離すことができませんでした。当日までに、さらにチームワークを磨いていってほしいと思います。

 

運動会へ向けて~花笠音頭・応援団~

 今日も、運動会に向けて子どもたちが精一杯活動していました。

 4年生は花笠音頭の練習をしていました。腰を落として右に左に体重移動を続けることで、花笠の高さがそろい迫力のある演技になります。腰を落としたままでの演技は大変そうでしたが、がんばっていました。

 昼休みには、応援団の6年生が各教室に集まって話し合いを行っていました。演舞やかけ声など、それぞれの団で力を合わせられるよう、仲良く話し合っていたのが印象的でした。

   

運動会へ向けて①

 運動会の練習が始まりました。動画や音楽に合わせて体を動かしたり、リレーの練習で運動場を走ったり、楽しそうに取り組めています。まだまだ、暑い気候が続きそうですので、途中で給水タイムを設けたり、大型扇風機を回したり、熱中症対策をとりながらの練習です。ご家庭でも、「早ね・早おき・朝ごはん」等を実践され、体調管理に気をつけられてください。

  

  《5年生:表現運動》       《2年生:表現運動》

 

夏休み明け全校集会

 今日からいよいよ前期後半がスタートしました。校舎に子どもたちの歓声が響き渡り、活気に満ちあふれていました。

 朝の時間には、オンラインで全校集会を行いました。校長からは「新型コロナウイルスへの予防を徹底すること。」「運動会に向けて協力をすること。特に6年生は記憶に残る運動会にしてほしいということ。」「あいさつ・笑顔・思いやりの実践を心がけること。特に、質のよいあいさつを心がけてほしいこと。」の3点について話がありました。

 また、今日は掃除もありました。時間いっぱい隅々まできれいにすることができていました。

   

「玉名市地域学校協働本部事業だより」第60号及び第61号が発行されました。

 今回は、2号続けての発行となっています。第60号では玉名町小学校と滑石小学校での活動の様子が、第61号では玉名中学校と築山小学校の活動の様子がそれぞれ紹介されています。

 本部事業だより第60号 表.pdf

 本部事業だより第60号 裏.pdf

 本部事業だより第61号 表.pdf

 本部事業だより第61号 裏.pdf