ブログ

学校からのおたより

ようこそ 韓国からの留学生!

玉名女子高等学校に韓国からの留学生(17歳~19歳)が来ています。その留学生が1月21(火)は、本校に来校し、6年生3クラスと交流しました。

とても明るくフレンドリーな10名は、6年生の発表を盛り上げてくれました.その笑顔に、本校の子供たちも緊張がほぐれて、積極的に交流することができました。

外国語の学習の中で調べた「日本のこと(食文化や音楽)」「外国のこと(ドイツやイタリア等)」「日本の伝統的な遊び(けん玉やだるま落とし等)」を英語で紹介したり、韓国語を教えてもらったりしました。

学んだ英語を使って、調べた韓国語を使って、意欲的に交流する姿が頼もしかったです。さすが6年生!

実際に顔を見て交流したことで、韓国への興味がわいたり、言葉への関心が高まったりしたようです。

留学生のみなさん、楽しい時間をありがとう!

ありがとうございます!

 12月10日(火)、株式会社カランクラス ルピカの方からたくさんのベルマークや使用済みインクカートリッジをいただきました。ありがとうございます!

 貴社にお勤めの方、取引会社の方、大野下待合所の皆様にご協力いただいたそうです。

 いつも仕分けを頑張ってくださるベルマークボランティアの皆様や一生懸命集めて持ってきてくれる子供たちのおかげで、今、着々とベルマークのポイントがたまっています。ありがとうございます。

 子供たちのために使わせていただきます。

PTAバザーがありました

 11月17日(日)に町小PTAバザーがありました。

 そのために、前日にもPTA本部役員さん、バザー委員さん、文化委員さんが準備をされました。

 朝から雨が心配されましたが、無事に行うことができました。

 玉名町支館の「みんなであそぼうin町小」も盛り上がりました。輪投げやクリスマスリース作り等たくさんの企画があり、たくさんの笑顔に溢れていました。ありがとうございました。

 掘り出し物市には、たくさんの物品のご協力をいただきました。各ご家庭から、協賛いただいた企業様からたくさんの品物を提供していただきました。ありがとうございました。

 子供たちが「見てみて」と色々なものを嬉しそうに見せてくれました。

 食バザーも賑わいました。

 「何食べたの?」と聞くと「唐揚げとフライドポテトとクレープと・・・」とニコニコと答えてくれました。カレーや焼きそばでお腹を満たし、アイスやポップコーンで心も満たしました。各学年のバザー委員さん、民生委員の皆様、PTA本部役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

運動会の応援、ありがとうございました。

10月26日(土)は運動会でした。

朝から悩んで悩んで「開催決定」をしましたが、開会式はあいにくの雨。子供たちがぬれないように準備運動は教室で済ませ、テントの中での開会式でした。代表児童には傘を差し掛けました。

それでも、子供たちは元気に走りました。係の上級生も頑張りました。

保護者の皆様、雨の中、熱い応援ありがとうございました。

PTA役員さんを中心に、運動場の水抜きをしていただきました。ありがとうございました。

前日の準備、当日の係や片付け、28日(月)のテントの片付け、たくさん支えていただきました。

子供たちの頑張りとともに、天気は徐々に回復していきました。

みんな、精いっぱい走り、精いっぱい踊りました。

「一生懸命でかっこいい姿」がたくさん見られました。

たくさんの皆様のご来場、ありがとうございました。

令和6年度 後期が始まりました!

 10月11日(金)に「前期終業式」がありました。

 式に先立ち、表彰が2つ。校内の多読賞と科学展です。前期の間に200冊以上の本を借りて読みました。夏休みも毎日のように図書室に来て本を借りていました。素晴らしいです。

 科学展は荒尾玉名の代表として、熊本県に出品します。東海大学で、11月2日(土)~11月5日(火)まで展示されます。ご都合のつかれる方は、来年度の夏休みの自由研究の参考に、お出かけになりませんか?

  

 各学年の1組の代表児童が、前期の振り返りを発表しました。6名全員、自分の頑張りや課題をしっかりと振り返り、後期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。

「4月からこれまで頑張ってきた人は、その調子で頑張りましょう。3月には、びっくりするほど自分の力が伸びているはずです。自分の努力する力を十分に発揮していない人も、まだ間に合います。これから頑張りましょう。周りの人と比べるのではなく、自分のペースで、自分の中で確実に進んでいきましょう。」と校長先生が話されました。

 

 翌週の10月15日(火)は「後期始業式」でした。

 後期は、各学年の2組の代表児童とひまわり学級の代表児童が、後期のめあてを発表しました。7名とも、とても立派でした。前期の校長先生の話にあったように、3月にはきっと十分に力をつけてくれると思います。

 

 後期の校長先生のお話は「みんなと一緒に頑張りたいこと」でした。できることを増やしていきたいですね!

 町小学校のみんなの頑張りとこれからの成長に期待しています!

運動会に向けて

 朝から、先生方がポイント打ち(基準となるところに印を入れる作業)をされたり、昼休みに体育委員会がラインを引いてくれたり・・・運動会モードに入ってきました。

 線からはみ出ないように線からはみ出ないようにと、ラインカーを慎重に押しながら作業を進めてくれました。体育委員さん、ありがとう。

 そして、さすが高学年。昼休みを使ってバトンパスの練習をしている子供たちもいました。

 応援団の子供たちは、朝・昼・夕と一生懸命に練習しています。

 運動会まで、あと3週間!みんなの頑張りは、きっと成長につながります。体調を整え、自分の力が十分に発揮できるようにしましょう。

ありがとう 北稜高校のお兄さんたち!

10月2日(水)は、北稜高校の生徒たちが玉名町小学校に来てくれました。

ひまわり学級の子供たちが秋・冬の野菜を育てるためのお手伝いをしてくれました。

とても優しいお兄さんたちで、子供たちは一瞬で大好きになりました。

あんな素敵な高校生になってほしいです。

大きく 美味しく 育ちますように。

北稜高校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。

運動会の結団式!

10月26日(土)は、運動会!

朝から、元気な歌声「ゴーゴーゴー」が聞こえてくるようになりました。

「輝く太陽」のような赤団、「青い稲妻」のような青団、「まばゆい光の流れ星」のような黄団!

一致団結して、頑張ります。その結団式が、10月1日(火)にありました。

応援歌を歌ったり、三三七拍子のリズムで手を叩いたり、各団の応援団を中心に士気を高めていました。

今年の運動会スローガンは「仲間と共に最後まで 町小魂 見せつけろ」です。

友達と一緒に、走ったり、ダンスをしたりと楽しく充実した時間を過ごしてほしいです。

そのためにも、「早寝早起き朝ごはん」と水分補給で、元気に過ごしたいものです。

おじいちゃん おばあちゃん ようこそ町小へ

 9月20日(金)は「祖父母参観」でした。

 子どもたちのおじいちゃん・おばあちゃんがたくさん見に来てくださいました。

 全ての学級が「熊本の心」や「つなぐ」などの道徳を行いました。柔道の山下さん、マラソンの金栗さん等、熊本ゆかりの人達の話が多く、楽しく参観していただけたのではないでしょうか。

 これからも、お孫さんの成長を温かく見守ってください。町小の学校教育活動への応援も、よろしくお願いします。

 また、おいでください。

5年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室

 9月13日(金)に、5年生は水俣に行きました。「水俣に学ぶ肥後っ子教室」です。

 この事業は、熊本県の全ての5年生が水俣病について現地で学ぶ機会を保証するため、県が補助をして毎年ずべての学校で行っている学習です。

 町小の子どもたちは、水俣病に対する学びを深め、差別や偏見をなくす社会をつくっていこうと人権意識を高めました。公害により被害の大きさ、汚れた海を美しくするための努力、失われたきずなを取り戻すための取組、そして水俣のみなさんの積み重ねてきたものの素晴らしさ(もやい直しや美しい海など)などたくさんのことを学びました。また、地球環境についても学び、自分たちにできることを考えていました。まずは身近なところから。「友達を大切にする」「本当のことを知る」「シャワーの水を出しっぱなしにしない」「ゴミを分別する」「水筒を持っていく」など、一人一人の小さな一歩が集まって大きな一歩につながります。