学校からのおたより
読み聞かせスタート
6月23日(金)
本年度の読み聞かせがスタートしました。本年度は、保護者の方によるボランティアだけだなく、地域の方や九州看護福祉大学の学生さん、玉名女子高等学校の生徒さんにもご協力いただきます。ありがとうございます。
たくさんの本と出会えることができ、子どもたちも喜んでいました。
地震避難訓練
6月6日(火)
13時31分に地震が発生したという想定で、地震避難訓練を行いました。地震発生の放送後、机の下に避難(1次避難)し、避難路の安全が確認された後に体育館に避難(2時避難)しました。
晴れていたら、運動場へ避難する予定でしたが、雨のため体育館での集会となりました。
「日本全国の小・中・高校で避難訓練を真剣に行えば、もしもの時の被害を最小限におさえることができます。次の訓練は、今日以上に真剣に行いましょう。」
という校長先生の話を集中して聞いていました。
プール掃除
5月26日(金)
4時間目から6時間目にかけて、6年生を中心にプール掃除を行いました。みるみるうちにきれいになり、6年生のチームワークの良さが伝わってきました。
プール掃除をしてくれた人達に感謝しながら、水泳の学習を進めていってほしいと思います。
防犯ボランティアさんとの一斉下校
5月25日(木)
いつも登下校を見守っていただいている防犯ボランティアさんをお招きし、感謝の言葉をお伝えしました。
校長が、
『感謝の気持ちはこれからのみなさんの態度でも表すことができます。
「3つのあ」のうちの「ありがとう」の気持ちを元気な「あいさつ」で表していきましょう。』
と話をしました。元気なあいさつと感謝の気持ちでいっぱいの町小校区にしたいものですね。
現在、防犯ボランティアとして30名の方にご協力いただいています。ありがとうございます。防犯ボランティアは随時募集しています。協力いただける方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。
なかよし活動
5月23日(火)
2時間目は赤団、3時間目は青団、4時間目は黄団がそれぞれ体育館でなかよし活動を行いました。第1回目ということで、クラス紹介を行いました。どのクラスも趣向を凝らしてあり、見ている方も時間を忘れるぐらい楽しめました。
交通教室を開きました
5月8日(月)から、各学年ごとに交通安全教室を実施しています。
1・2年生は道路の歩き方と横断の仕方について学び、5・6年生はDVDの視聴を通して危険を予測・回避することを学びます。3・4年生は交通安全協会の方や交通指導員の方から自転車の乗り方について学びました。
交通安全を意識した生活を送り、事故等に遭わないようにしてほしいと思います。
授業参観・学級懇談会・PTA総会 お世話になりました
4月15日(土)
授業参観では、おうちの人にがんばっている姿を見てもらおうと、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。新しいクラスになって1週間。少しずつ友達の輪が広がっていっています。
学級懇談会では、学年・学級の方針等を説明させていただきました。PTA総会で校長が述べたように、自立して生きていく力を、職員一同、力を合わせてつけていこうと思います。
防犯ボランティアの皆様 よろしくお願いします
4月14日(金)
防犯ボランテイアの皆様と1年生の顔合わせ会を行いました。今年は30名の方々にご協力いただけることになりました。
顔合わせ会では、ボランティアの方から、
「安全に登下校できるようにしていきますので、1年生のみなさんもルールやマナーを守ってください。」
というお話を聞きました。
その後、地域ごとのグループに分かれ下校しました。保護者の方もご自宅の近く等で1年生の帰りを待たれていました。たくさんの方々の協力により、安心・安全に登下校できることをありがたく思います。
なお、防犯ボランティアは随時募集中です。ご協力いただける方は、お気軽に本校までお問い合わせください。
入学おめでとうございます
4月11日(火)
本日102名の新入生が元気に入学しました。職員及び在校生一同、入学してくるのを心待ちにしていました。
入学式では、校長が、
「誰とでも元気よく遊びましょう。すると、心も体も強くなり、めきめきと成長することができます。」
という話をしました。
いよいよ、632名の船出です。「あいさつ」「あきらめない」「ありがとう」を合言葉に「瞳かがやく町小っ子の育成」を目指していきます。
本年度もよろしくお願いします
4月10日(月)
本日は、就任式及び始業式を行いました。
始業式では、校長が
「3つの『あ』を大切にしてください。 1つ目の『あ』は『あいさつ』の『あ』です。あいさつは人と人をつなぐ大切な言葉です。2つ目の『あ』は『あきらめない』の『あ』です。勉強も運動も精いっぱいすると成長につながります。3つ目の『あ』は『ありがとう』の『あ』です。おうちの人や友達、先生や地域の人、学校や文房具など、感謝の気持ちをもって接してほしいと思います。すると、あたたかい気持ちで過ごせます。」
と話をしました。
本年度もよろしくお願いします。
令和7年度 熊本県学校問題解決支援相談窓口.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堀 治也
運用担当者 主幹教諭 德永 佳子