学校生活
豆まき
葛渡小に鬼がやってきた!
こわい こわい
あわてて逃げる1年生
豆まき
おや
小さいけれど
立ち向かう1年生もいます‼
豆まき
5・6年教室にも
やってきた‼
上級生はうまく逃げて
立ち向かいます。
豆まき
3・4年教室
みんな逃げずに立ち向かいます。
豆まき
2年教室
2人で立ち向かって来ました。
葛小っ子は心の鬼を退治できたかな?
サラ玉苗植え
現場の畑に行く前の説明中
これからの事を話してるのか
楽しく笑顔が見られます。(^^)
サラ玉苗植え
畑にいくまでは
上級生が両手に下級生の手を
つないで移動します。
サラ玉苗植え
JAの野崎さんより
サラ玉苗植えの説明をしていただきました。
毎年お世話になっております。
ありがとうございます。
サラ玉苗植え
6年生が苗植えをする為
マルチに穴を開けていきます。
とても頼りになるお兄さん
その背中を追いながら
下級生は穴に苗植えしていきます。
サラ玉苗植え
朝からの雨がうそのようです。
青空の下
みんな並んで
サラ玉苗植え
サラ玉苗植え
サラ玉苗植え後
お水をかけます。
大きくな~れ
ふれあい交流会
水俣病の患者さんとふれあい交流会です。
患者さんの準備が整うのを
静かに待ちます。
お話を聞いて理解しようと思う気持ちが
伝わってきます。
ふれあい交流会
「きぼう・未来・水俣」の皆さん
(胎児性水俣病の 患者さん)
のお話を聞きます。
ふれあい交流会
エコバックをアドバイスを受けながら作成中
一人一人真剣に作ってます。
エコバック作成を通して
自然との共生を考えます。
ふれあい交流会
作成したエコバックを持って
患者さんお一人お一人と握手です。
短い時間ですが、皆さん大事な何かを
感じてくれたようです。☆
ふれあい交流会
サッカーじゃんけん
どちらが勝ったでしょうか?
勝った方は喜び
負けた方は天を仰いでます。
でも2人とも笑顔です。
芋ほり
近くの畑に移動
マルチはがしからの
芋ほりスタート
芋ほり
たくさんついてる芋
みんなの視線が集まります。
大きい芋いっぱい豊作かな❓
芋ほり
1年生
初めての芋ほりに
夢中です。(^^)
芋ほり
今年は実が大きな芋に育ちました。
収穫作業は全学年力を合わせて頑張りました。
みんなもすくすく育ってます。
芋ほり
収穫後
ゆたかな芋と
ゆたかな笑顔❓
稲刈り体験
毎年お世話になっている石本さま
JA・アグリの方々より
ご指導いただき稲刈りスタートです。
稲刈り体験
稲刈り前の
撮影です。
和やかタイム
稲刈り体験
コンバインの操作も
ご指導いただきました。
どきどきの操作開始です
稲刈り体験
稲刈り中
コンバインで刈れない部分を
手で刈ります。 慣れない作業も頑張りました。
稲刈り体験
稲刈り後
持てるかぎりの
稲を運んでます。
稲刈り体験
稲刈り後
やり終えた後の笑顔です(^^)
市小体連陸上記録会
リレー全員頑張りました。
みんなで繋いだバトン❣
つなげる走り全力疾走‼
市小体連陸上記録会
走る姿 かっこいい!
100m駆け抜ける!
市小体連陸上記録会
見事なジャンプ‼
素敵です。
市小体連陸上記録会
いつもはお茶目ですが、
走っている姿は真剣です。
市小体連陸上記録会
出場メンバー
5.6年生 全員です。(^^)
市小体連陸上記録会
100m全力疾走‼
市小体連陸上記録会
辛い800m頑張って走り切りました。
市小体連陸上記録会
練習があまり出来ませんでしたが、
上手に跳べました。
小体連陸上記録会
思い切り跳ねて
運動会
運動会
一生懸命に走る姿が
かっこいい (^^)
運動会
来年度の新入生
やる気満々
スタートへ
運動会
東軍 応援団❣
きれいに整列できてます。
運動会
西軍 応援団❣
全員 気合いが入ってます
おう!
運動会
玉入れ 東軍
こちらはダンスで頑張るぞ❣
運動会
こちらは西軍
玉入れ 白熱中
運動会
保護者の方・地域の方と一緒に水俣ハイヤ
子供達もいい調子
プール開き
1年生ちょっと緊張気味の準備体操
ドキドキ 大丈夫 大丈夫
プール開き
余裕ができてリラックス
プール開き
6年生を先頭に行進(^^)
プール開き
みんな水が気持ちよく笑顔でまわります。
プール開き
次は逆回りですよV~
プール開き
プールでおしゃべり❣
楽しそう 何を話してるのかな❓
田植え
田植えの季節がやってきました!
今年も3,4,5,6年生が田んぼ入り?しました
田植え
横一線植えながらも、カメラに笑顔
田植え
よく見ると、遠くて小さく写っている児童も
カメラに笑顔です。
田植え
田植え後だよ❕ 全員集合❣
田植え
田植え後のお楽しみ
水路遊び ワクワク☆
田植え
笑顔はじけてしまう
田植え後は、また格別ですな
花植え
今日は全学年で花の苗の移植を行います。
花植え
カメラも見ずに一生懸命植えています。
花植え
とおもいきや、笑顔でピース(^^)V
でも後は、一生懸命植えてました。
花植え
先生の下にすっぽり入りながらも
作業を続ける1年生
みんな一生懸命植えています。☆
花植え
プランターは3,4,5,6年生が運びました。
力強い上級生❕
きれいな花が咲きますように
集団宿泊
5年生は1泊2日で集団宿泊です。
第1日目
集団宿泊
海を見つめて背中で語る5人??
何を思っているのでしょうか?
集団宿泊
海を満喫中でございました(^^)Ⅴ
集団宿泊
集団宿泊2日目 1日目より、より笑顔
集団宿泊
海に向かい叫ぶ5年生。楽しい時間が過ごせたようです。
サラ玉収穫
サラ玉収穫みんな元気いっぱいです。
サラ玉収穫
サラ玉収穫・サラ玉運び一生懸命に働いています☆
サラ玉収穫
4年生は笑顔のVサイン❣ (^^)v
サラ玉収穫
右手にかたつむり
左手にサラ玉
サラ玉収穫
おっ 今度はカエル発見だ!
交通安全教室
市地域振興課の方と交通安全教室を行いました。
全学年全員真剣にお話を聞いています。
交通安全教室
ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)
しゃ(車体・サドル)べる(ベル)は乗る前に
チェック!
交通安全教室
新1年生横断歩道を横断練習中。上手に渡れて
みんな嬉しそう(^^)
交通安全教室
上級生の自転車試技です。下級生がじっと見つめています
卒業式
卒業式前日、在校生と先生たちで心を込めて会場などの準備をしました。6年教室には温かいメッセージがありました。
卒業生は、お世話になった地域の方や先生方にお礼の手紙を渡しました。
卒業の日
ご来賓・地域・保護者の皆様の前で「別れの言葉」を述べる卒業生。゚(゚´Д`゚)゚。
在校生、先生方、たくさんの花々に見送られながら、学び舎を巣立って行きました。
ご卒業、おめでとうございます!
ボランティアによる読み聞かせ
地域の様々な方々に教育活動を支えられています。今週は、ボランティアのみなさんによる今年度最後の読み聞かせでした。
子どもたちは、読み聞かせの日を楽しみにしています。熱心に絵本に見入る葛小っ子たち(o^^o)
終わりに、お礼と感謝の気持ちを込めた手紙を贈りました。ありがとうございましたm(_ _)m 来年度もよろしくお願いします!
葛小っ子タイムズ第3号発行!
やる気がいっぱい6年児童から、「葛小っ子タイムズ第3号」が発行されました!
クリックしてください → 葛小っ子タイムズ第3号.pdf
葛小っ子タイムズ発行!
全児童で鬼ごっこ(^^ゞ
晴れ渡った日の昼休み、全児童が集結していました。何事かと見ていると・・・(@_|
高学年の呼びかけで、全児童鬼ごっこが始まったのでした(^^ゞ
「逃げろ~!!!」運動場狭しと駆け回る児童たち(^_^;)
週末の1日を楽しく過ごしました(^_^)b
サンサン縄跳び大会
縄跳び大会を開催しました。まずは、「持久跳び」から。「準備はいいですか~!」「ドキドキ(O_O)」
3分間どれだけ跳べるかな? 見事なシンクロ跳び?
高学年の部。「がんばれ~(^^)/~~~」みんなの声援が体育館いっぱいに響きます。
次は「チャレンジ跳び」です。高学年は難しい技にもチャレンジ! 家族の応援もありましたね(^_-)
最後は、異学年の縦割り班で、「長縄跳び」8の字跳びにチャレンジしました。
最高記録は出せたでしょうか。みんなで協力して頑張りました(^_^)b 先生達も縄回し(^_^;)お疲れ様でした。
お別れ遠足
今日はお楽しみのお別れ遠足。雨が降らずによかったですね!(^^)! 目的地は、旧深川小学校です。
到着後、6年生とのお別れ会。企画・進行は5年生が頑張りました(^_^)b
いろいろな出しものが盛りだくさん。1・2年生は、6年生の体のパーツあてクイズと「たぬきダンス」いつの間にか全員がダンスしていましたヘ(^o^)/ヘ(^o^)/ヘ(^o^)/
3・4年生は、6年生との思い出を振り返りながら「ありがとうメッセージ」を一人一人に読みあげました
6年生からは、お礼に「3ヒントクイズ』みんなよく6年生のことを知っているね(^_^)b
6年生を囲みながら美味しいお弁当を食べました。楽しい思い出がまた増えました。
ふれあい交流会( ^o^)ノ
胎児性水俣病患者のみなさんと「ふれあい交流」をしました。「まずは名前をしっかりと覚えて呼んでくださいね!」「〇〇さん!」「は~い♪」と応えていただきました( ^o^)ノ
低学年では、サッカージャンケンゲームをしました。最後の人に勝てたらお手製メダルが頂けるとあって真剣勝負です(@_@)v
高学年では、質問タイム。これまで学んだことや自分の重なったことからの問いに丁寧に答えていただきました。代表児童が交流の感想と御礼を述べました。
最後に一人ずつ笑顔で握手をしてお別れしました。久しぶりのふれあい交流会は、とても有意義な時間となりました。みなさん、ありがとうございました!( ^o^)ノ
学習発表会(^^)/~~~
令和5年度学習発表会を開催しました。4年ぶりにご来賓や地域の方々をご招待し、大いに盛り上がりました!(^^)! 可愛らしい1年生の劇「たぬきの糸車~くずわたり小バージョン~」の様子です
2年生は、「できるようになったこと」。かけ算や縄跳びの技などを実際に見せたり、自分たちでタブレットで使い作成した動画などを発表したりしました。たくさんできるようになって良かったね(^_-)
3・4年生は、「3年とうげ」アレンジした「亀嶺とうげ」の創作劇。クイズをしたり跳び箱やマットで技を披露したりして観客を魅了しました
5・6年生は、「環境・平和・人権」について発表。5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びをしっかりと発表しました。長い台詞をよく覚えたなあ(^_^)b
6年生は、お借りした戦時中の本物の衣装などを身に付け、真剣な表情で、学んだ命や平和の大切さをしっかり伝えることができました。
最後に、臼太鼓踊り保存会の方々と10月から練習を重ねてきた「宝川内臼太鼓踊り」を、3年・4年・5年・6年が披露しました。息の合った踊りをお見せすることができ、大きな拍手をいただきました。
たくさんの子どもたちの作品と一緒に、大谷選手から届けられたグローブもご覧いただきました。大谷選手、ありがとうございました 大切に使っていきます!
高学年児童の呼びかけ(葛小っ子タイムズ(6年生作成).pdf)で「能登半島地震被災者義援金箱」を会場に設置しました。たくさんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
葛渡小に鬼現る(゚Д゚)
葛渡小1年生教室に鬼が出没! 1・2年児童は、「鬼は外!」と鬼に豆をぶつけます。
何と!ピンチの青鬼を助けようと赤鬼まで来てしまいました(゚Д゚) 頼もしい2年生の波状攻撃~・・・!で撃退しました( ^o^)ノ
3・4年生教室には、レベルアップした鬼たちが出現(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)
笑顔いっぱいで、鬼たちを追い出しました。疲れた鬼たちは、5・6年生教室の中にまで侵入できませんでした(^_^;)とさ。
葛小っ子たちは「夢」に向かうために、自分の心に潜むかもしれない「鬼(弱い心など)」とも戦ったのでした。
地域のみなさんが先生!
学習発表会に向けて、2学期から「臼太鼓踊り」の練習をしています。先生は、「臼太鼓踊り保存会」のみなさんです。
太鼓や鐘を叩きながら複雑なステップや踊りをする臼太鼓踊り。初めての3年生も地域の先生や上級生に教えてもらいながら、しっかりと覚えることができています。
「今日はとてもよく踊れていました。練習はあと2回、しっかり頑張りましょう!」「はい!( ^o^)ノ」
やさしさいっぱいの姿も見られ、学習会本番がとても楽しみですね(^_-)
激走!持久走大会
「日本一長い運動場」で持久走大会を開催しました。一人一人が目標タイムを設定しこれまで練習を頑張ってきました。
「よ~い! ドン!」で一斉にスタート。「頑張れ~~~!」応援する声が響き渡ります。
コースの途中には、ランナーを応援する家族や地域の方がたくさん来ていました。なんと!西方寺子ども園の園児さんからも熱い応援(^^)/~~~が! 皆さんありがとうございましたm(_ _)m
高学年の部スタート直前の緊張の瞬間。集中力(`_´)を高めていきます。
おかげで参加児童全員が完走!(^^)! 「宣言タイムを〇秒も上回りました!」の声がたくさんありました。
閉会式では、低学年・中学年・高学年の男子女子児童一人ずつを発表した後、互いの健闘を讃え合いました。よく頑張りました(^_^)b
積雪のため休校
本日、積雪のため休校としました(-_-;)
運動場も周りの山々も一面真っ白です。子どもたちに遊ばせたかった(´。`)
演奏にうっとり(´。`)
演奏家アウトリーチ事業として、春日 香南さん(クラリネット演奏)と吉田 秀晃さん(ピアノ伴奏)のアーティストお二人が葛渡小に来校されました。
クラリネットの音の出る仕組みを教えてもらったり、奏でる音色が、どの動物を表しているのか当てたりしました
クラリネットとピアノの演奏にうっとり(´。`) 音楽の多彩な表現に感激の葛小っ子でした
水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)
5年生は、久木野小学校児童と一緒に水俣に学ぶ肥後っ子教室で学んできました。
ふるさと水俣で起こった悲しい出来事を振り返り、「水俣病慰霊の碑」の鐘を叩きながら祈りを捧げました。
語り部の永本さんの講話をメモをとりながら聞く児童。永本さんの思いと自分の思いを重ねていました。
午後からは、熊本県立環境センターで環境を守る大切さを学びました。
水質検査をする児童。学校近くを流れる川の水は・・・? 「よかった\(^_^)/きれいでした!」
今回の学びを生かして、水俣に住むぼくらがふるさとを守っていきます。
3学期始業式・・・大谷選手のグローブ届く!
3学期始業式。最初に能登半島地震で犠牲になった方へ黙とうを捧げました。
3年生が一人ずつ、冬休みの思い出と3学期がんばりたいことを発表しました。「縄跳び大会で記録を更新できるよう頑張ります!」みんなとても立派な発表でした(^_^)b
校長先生のお話の中で、大谷選手のグローブが届いたとの報告がありました。
野球クラブチームに所属する6年児童と校長先生が、ピカピカの大谷選手のグローブで初キャッチボール(^o^)/~「今年の抱負は何ですか~?」「勉強を頑張って、漢字をしっかり覚えます!!」
辰年の5年生3人も嬉しそう( ^o^)ノ 大谷選手のように「なりたい自分」に向かって頑張ります!
令和6年(2024年)スタート!
令和6年(2024年)がスタートしました!
3学期始業に向けて、学習の準備をする先生たち(^^ゞ
2学期終業式
2学期終業式。水俣市読書感想文コンクール入賞者、蘇峰筆塚顕彰書道展入賞者、漢字大会・計算大会満点賞受賞者にそれぞれ賞状が贈られました。おめでとう\(^_^)/
代表して2年生が「2学期を振り返って」発表しました。堂々とした立派な発表でした(^_^)b
当日は初雪
2学期も元気な葛小っ子たちでした 3学期も「なりたい自分」に向かってがんばろう!!
豆つかみ大会(児童集会)
今回の児童集会は、給食・保健委員会による企画で「校内豆つかみ大会」でした。
4つの縦割り班で1回戦勝負。「よ~い!スタート!!
箸を持つみんなの目は真剣そのものです! //(@_@) //(@_@) //(@_@) (@_@)\\
厳正なる審判団(先生たち)が数を数えて、一人分の平均を割り出しました。
来校いただいた栄養教諭お二人の見守る中、優勝チームの発表です。「今回の優勝は・・・」
手作りメダルを手に笑顔の2班メンバーでした!(^^)! これからも箸の正しい持ち方を意識して食事をしましょうね!
研究授業④
1年学級で研究授業を実施しました。算数「どちらがひろい」の授業
です。1年生も先生も大張り切り!(^^)!です。
畠山先生の準備した2枚の色紙を重ねてどちらがひろいか考えます。「重ねて比べても、たてもよこもはみ出ちゃうなあ・・・」「ノートのマス目が使えそうだよ!」
配膳台や教卓の広さはどうやって調べようかな。身の回りにあるものを使うといいね。みんなよく頑張りました(^_^)b
人権集会
人権集会を実施しました。最初に「友だちになるために」を合唱 今年度の葛渡小人権宣言は「みんなが笑顔で楽しくなれるように、ちくちく言葉をなくし、くん・さんをつけて名前をよびます」です。
児童発表では、全員が人権宣言や学級・個人目標を振り返って発表しました。
高学年からは、熊本県人権子ども集会を視聴した感想や学び、学校全体の取組の振り返りや今後の行動についても発表がありました。
橋口先生から、学校全体で取り組んだ「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」についての報告があり、言葉の力について考えることができました。
須藤教頭先生からは、思いやりの心をもつために、「ちがいを認め合うこと」「人の気持ちを考えること」の大切さについての話がありました。心を打つお話にみんな真剣な表情で聞いていました。
最後にこの集会で感じたことを交流。人権について、じっくり考えることができた1日となりました。
サラ玉の苗植え
サラ玉の苗植え体験をしました。JAあしきたの方に苗の植え方を教えてもらいました。
マルチシートの穴に苗を植えていきます。初めての1年生は上学年児童に教えてもらいながら一つ一つ丁寧に植えることができました(^_^)b
およそ1500本の苗を全児童で植えました。春に大きなサラ玉に育ってくれることを願って…(´。`)
授業参観・3校合同PTA教育講演会
2学期最後の授業参観として、各学級で道徳の公開授業を行いました。1・2年生は、久木野小と合同授業参観でした。
授業参観後には、葛渡小、久木野小、緑東中の児童生徒・保護者が参加して、3校合同PTA防災教育講演会も開催されました。
気象予報士の方にご指導いただき、マイタイムラインを作るワークショップを行いました。子どもは小中合同の縦割り班で、保護者もグループに分かれて活発な意見が交わされました。
1・2年生給食センター・図書館見学
1・2年生は久木野小と一緒に水俣市給食センターと水俣市図書館へ見学に行ってきました。
「こんなに大きな道具を使っているのですね!」とびっくり(@_@)! 調理する様子も見学させていただきました。
「この本、読んでみたい!」図書館ではたくさんの本が並んでいました。説明いただいた皆様ありがとうございました。
第75回水俣市音楽会参加
水俣市小中音楽会が4年ぶりに開催されました。葛渡小学校全児童の出番は7番目で休憩を終えたあとでした。緊張しているかな(゚_゚;)
「ふるさと」の合唱。きれいな歌声が重なり合ってホールいっぱいに広がりました。
「ドラゴンクエスト~ロトのテーマ~」の合奏。それぞれの担当楽器を指揮に合わせ集中して演奏できました。演奏後、会場からたくさんの拍手をいただきました。
学校に戻ったあと、集会室で弁当を食べながら「振り返り会」をしました。でも弁当に夢中? これまでたくさんの練習をよく頑張りました(^_^)b
研究授業③(3・4学年複式学級)
校内第3回授業研究会を実施しました。
3年生は「わり算と分数を考えよう」です。集中しています。複式授業にもずいぶんと慣れましたね。
4年生は「四角形の特徴を調べよう」です。タブレットで読み込んだ自分のノートを使って考えを発表しています。
事後研究会では、研究の視点に沿った話し合いを行いました。芦北教育事務所指導主事の先生にも、再びご指導いただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 安広
運用担当者 事務 佐々木美奈
ありがとうございます!
祝! 309000カウント 達成 R6.12.16
祝!308000カウントR6.12.5
祝!302000カウントR6.10.24
祝!299000カウントR6.10.17
祝!280000カウントR6.6.3
祝!275000カウントR6.6.3
祝!263000カウントR6.1.4