2017年7月の記事一覧
1・6年生 ICT活用授業
今日(7/6)の2時間目、1年2組の授業の様子です。先日、1年1組の電子黒板を活用した授業をお知らせしました。今日は、1年2組が電子黒板を使って算数の授業をおこなっていました。
こちらは、3時間目の6年生の様子です。
タブレットパソコンを使って調べ学習をしています。各教室ともに無線LAN環境が整備されましたので、今後はインターネットを使った学習も教室にタブレットパソコンを持ち込んで行っていきます。
したがって、これまでのパソコン室は必要なくなりましたので、今後は別の用途で使っていく予定です。
3・6年生 研究授業
今日(7/6)は、3年生と6年生の研究授業が行われました。教科はどちらも国語です。
こちらは3年生。「もうすぐ雨に」という教材文です。
読むことを大切にしながら授業作りを行っていますので、授業の導入場面では、班での音読がありました。
その後、電子黒板も活用しながら、主人公である「ぼく」の気持ちがどのように変化していったかをみんなで考えていきました。
こちらは、6年生です。「森へ」という教材文です。
「森へ」という教材文のポップ(キャッチコピーや説明文、イラスト等を手描きした広告)を作るための一文を選び、その理由を考える学習でした。上の写真はそれぞれが選んだ文とその理由を交流し合っている様子です。
その後、それぞれが選んだ文と理由を全体で確認し合い、それらに共通することは何かを考えました。
どちらの学年も確実に国語の力が高まる授業となっていました。
こちらは3年生。「もうすぐ雨に」という教材文です。
読むことを大切にしながら授業作りを行っていますので、授業の導入場面では、班での音読がありました。
その後、電子黒板も活用しながら、主人公である「ぼく」の気持ちがどのように変化していったかをみんなで考えていきました。
こちらは、6年生です。「森へ」という教材文です。
「森へ」という教材文のポップ(キャッチコピーや説明文、イラスト等を手描きした広告)を作るための一文を選び、その理由を考える学習でした。上の写真はそれぞれが選んだ文とその理由を交流し合っている様子です。
その後、それぞれが選んだ文と理由を全体で確認し合い、それらに共通することは何かを考えました。
どちらの学年も確実に国語の力が高まる授業となっていました。
1・3年生 電子黒板で学習
先日導入され、職員向けの活用研修会がありましたICT機器ですが、早速活躍しています。
こちらは、1年1組の算数の様子です。電子黒板に入っているデジタル教科書を使って学習しています。
ICT機器の導入で、子どもたちの学ぶ意欲も高まっているようです。
手がたくさんあがっています。
専用のペンで電子黒板に書き込みをして発表することができます。
電子黒板は各学年に1台の配当なので、1年生は1、2組で使う時間をずらして活用していきます。
こちらは3年生の国語です。
デジタル教科書で、赤線を書き込む等学習の仕方を全員で確認し、実際の作業は自分の教科書やノートで行っていきます。
これまでは、広用紙等で拡大して示す必要があったのですが、その作業を簡単に行うことができます。
今後も、子どもたちの確かな学びのため、ICT機器をどんどん活用していきたいと思います。
PTA研修会
授業参観、学級懇談の後にPTA研修会が行われました。
まずは、「むし歯ゼロ大作戦~親子でむし歯をやっつけろ」と題して、PTA顧問である多田さんからお話をしていただきました。
過去2年間に取り組んでこられたことをもとに、今後の取組の方向性を示していただきました。
次に、「特別支援教育」について、本校の高橋教諭が話をさせていただきました。「特別支援教育」は「特別」ではなく、「あたりまえ」の教育、一人一人のニーズに合わせた教育であること等の内容でした。
保護者の方々の大変有意義な学びになったのではないかと思います。ありがとうございました。
まずは、「むし歯ゼロ大作戦~親子でむし歯をやっつけろ」と題して、PTA顧問である多田さんからお話をしていただきました。
過去2年間に取り組んでこられたことをもとに、今後の取組の方向性を示していただきました。
次に、「特別支援教育」について、本校の高橋教諭が話をさせていただきました。「特別支援教育」は「特別」ではなく、「あたりまえ」の教育、一人一人のニーズに合わせた教育であること等の内容でした。
保護者の方々の大変有意義な学びになったのではないかと思います。ありがとうございました。
授業参観
今日(7/2)は1学期末の授業参観でした。日曜日にも関わらず、たくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。
甲佐小学校は、現在人権旬間中ですので、今日はすべての学級で人権学習をご覧いただきました。
1年生は「牛からできるものを考えよう」…先日見学した牛舎のお仕事から広がった学習です。上の写真は1組の様子です。
こちらは2組の様子です。一連のこの学習は、今後も続き、4日には食肉に関する仕事に携わられ、それに関する絵本も出版されている熊本市の坂本さんにおいでいただき、お話を伺う予定です。
2年生は「ぼくのランドセル」…ランドセルを誰にどのような気持ちで買ってもらったのかを、事前に聞き取りしてありましたので、学んだ後の気持ちをお家の方々に伝えました。
3年生は「自分のいいところ」…友達のいいところをたくさん見つけて友達に伝えました。伝えてもらったところが「自分のいいところ」です。
4年生も「ぼくのいいところ」…3年生と同じような内容の学習でした。子どもたちの「自尊感情」が高まることを願っています。
5年生「なこごて腹んたつ」…人権学習に関する副読本からの学習です。高学年ですから、かなり具体的な場面をもとに登場人物の心情に寄り添い、考えを深めました。
6年生「つくられた差別とのたたかい」…6年生は社会科で歴史を学んでいるので、その学習と関連した内容で学習を進めました。
甲佐小学校は、現在人権旬間中ですので、今日はすべての学級で人権学習をご覧いただきました。
1年生は「牛からできるものを考えよう」…先日見学した牛舎のお仕事から広がった学習です。上の写真は1組の様子です。
こちらは2組の様子です。一連のこの学習は、今後も続き、4日には食肉に関する仕事に携わられ、それに関する絵本も出版されている熊本市の坂本さんにおいでいただき、お話を伺う予定です。
2年生は「ぼくのランドセル」…ランドセルを誰にどのような気持ちで買ってもらったのかを、事前に聞き取りしてありましたので、学んだ後の気持ちをお家の方々に伝えました。
3年生は「自分のいいところ」…友達のいいところをたくさん見つけて友達に伝えました。伝えてもらったところが「自分のいいところ」です。
4年生も「ぼくのいいところ」…3年生と同じような内容の学習でした。子どもたちの「自尊感情」が高まることを願っています。
5年生「なこごて腹んたつ」…人権学習に関する副読本からの学習です。高学年ですから、かなり具体的な場面をもとに登場人物の心情に寄り添い、考えを深めました。
6年生「つくられた差別とのたたかい」…6年生は社会科で歴史を学んでいるので、その学習と関連した内容で学習を進めました。