甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

甲佐町教員全員研修会

本日(1/5)、本年度3回目となる甲佐町教職員全員研修会が、甲佐中学校にて開催されました。
本年度最後の研修会になりますので、今年度の取組の成果や課題を整理し、次年度の取組の方向性を探ることが目的でした。























まず、全体会を行った後、四つの部会に分かれて研修しました。
午前中の研修でしたので、午後からは各学校に帰って、3学期の準備に取り組みました。
甲佐町の職員は、正月気分も抜け、三連休後の始業式に向け準備万端です。

新年 あけましておめでとうございます























 
    新年 あけましておめでとうございます

新しい年2018年も 甲佐小学校のすべての子どもたちの笑顔が輝くよう、全職員力を合わせ 何事も前向きに頑張っていきます。
本年も 昨年同様 どうぞよろしくお願いいたします。

甲佐小学校職員一同

仕事納め

今日(12/28)は仕事納めです。
出勤している職員は少なく、学校はとても静かです。









学校としてお正月を迎える準備は、昨日までに終わり、鏡餅としめ飾りもかざりました。
鏡餅は、5年生が餅つきをした時に作っておいたものです。










児童昇降口側にもしめ飾りをかざりました。花壇の整備も完璧で、きれいな花が咲いています。
子どもたちと一緒に大掃除も行いました。
新しい年、2018年を迎える準備は整いました。

この一年間、甲佐小学校の教育活動に多大なるご支援、ご協力をいただきましたことに心から御礼申し上げます。
保護者の皆様、地域の皆様、そしてホームページをご覧いただいている方々、どうか良いお年をお迎えください。

2学期 終業式

本日(12/22)、2学期の終業式が行われました。












校長先生のお話では、ホームページを見ながら2学期の学習についての振り返りがありました。どの学年も一番頑張ることができ、その成果があらわれたのが学習発表会だったとほめてもらいました。










2学期取り組んできた「凡事徹底 あたりまえのことをあたりまえに」についても振り返りました。その結果は「やればできる」ということで、次への意欲が高まったのではないでしょうか。冬休みは、「大そうじ」と「読書」を頑張ろうとも話されました。
その後は、1.3.5年生の代表による発表でした。それぞれの学年の代表者が学習発表会等の2学期に頑張ったことや今頑張っていること、冬休みにやりたいこと、3学期の目標などを堂々と発表してくれました。










終業式の後は、冬休みの生活について担当の先生方からお話しがありました。
生活面では「交通安全」「無駄遣いをしない」
健康面ではインフルエンザ等の予防のため「抵抗力を高める」「予防に努める」そして「むし歯の治療をする」等でした。
明日から冬休みです。事故やけががないよう楽しく過ごしてください。

図書館へ行こう 2年生

本日(12/21)、2年生は生活科「図書館へ行こう」という単元名で、町の図書館へ見学に行きました。












最初に係の方へご挨拶をした後、質問に答えていただきました。事前の学習で疑問に思っていたことに答えていただき、子どもたちの学習が深まりました。










その後、どんな本が置いてあるのか、みんなで館内を見て回りました。気に入った本を見つけた子どもたちは、早速いすに座って読み始めていました。











大きな絵本が置いてあるコーナーは人気でした。町民の方々のためにある図書館の良さに、たくさん気づくことができた2年生でした。
ご対応いただいた職員の方々ありがとうございました。

花壇整理

先日(12/19)、花壇整理を行いました。1年生、2年生、3年生、学び学級の様子をお伝えします。












上の写真は2年生と学び学級の子どもたちの様子です。花壇を耕す前の草取りを頑張ってくれています。










こちらは3年生の様子です。しっかりと耕した花壇にパンジーやビオラを植えていきました。しっかりと根がはり、きれいな花が咲き続けるといいですね。











1年生も頑張りました。1年生はパンジーやビオラに加えて、チューリップの球根も植えました。自分たちが入学してきた時にきれいに咲いていたチューリップが、新しい1年生が入学してくる来年の4月にも、またきれいに咲くよう願って植えてくれました。

凧あげ


5年生は,凧あげをしました。

 

 

 

写真が小さくて見にくいかもしれませんが,上手に上がった班と上がらなかった班があり,試行錯誤を繰り返す児童の姿がありました。
「リベンジしたいです!」という発言も出るくらい,真剣に取り組むことができました。

お楽しみ会


2学期もそろそろ終わりが見えてきました。そこで,5年生は,子どもたち自身でお楽しみ会を企画しました。

まず,お菓子を作りました。

 

 

 


次に,凧を作りました。

 

 

凧を飛ばすのは,また,明日。

わかあゆ集会(体育委員会)

先日(12/12)の業間、わかあゆ集会が行われました。わかあゆ集会は、委員会からの発表をする集会ですが、今回は体育委員会の発表でした。












6名の体育委員の子どもたちが発表してくれました。伝えてくれた内容は、
「甲佐小の体力について」と「外での遊びについて」、そして「道具の後始末について」の三点でした。









発表では甲佐小の体力の状況をグラフで紹介し、課題の体力を高めるために効果的な運動を紹介してくれました。使った道具をきちんと片付けることの大切さも伝えてくれました。











感想では、「外でたくさん遊びたい」や「使った道具はきちんと片付けたい」等の声があがりました。
体育委員のみなさん、ありがとうございました。

調理実習


5年生が調理実習を行いました。

 

 

 

 

御飯を鍋で炊き,味噌汁は煮干しと鰹節で出汁を取りました。「おこげがうまい」「家の味噌汁よりうまい」など,丁寧に作っただけの味が出ていました。