河原っ子ブログ

2021年10月の記事一覧

10/12の給食

今日の給食は,セルフフィッシュバーガー・とろたまスープ・ごぼうサラダ・タルタルソース・牛乳でした。

セルフフィッシュバーガーは,自分で考えて挟むのが楽しい様子で,

挟む順序やサラダは挟まない派などいろいろと個性が出ていて見ていて面白かったです。

楽しみながらも時間内にしっかり食べることができていました。

芋掘り&稲刈り

低学年が芋掘り,高学年が稲刈り体験をさせていただきました。

ずいぶん涼しくなってきましたが,今日はなかなかにいい天気でみんな汗だくで頑張りました。

ふと見ると,桜の木に花がついており,植物もこの暑さに季節を間違えてしまったようです。

さて,低学年の芋掘りですが,まずはマルチを剥がすのに一苦労、

 

その後の芋掘りでも,なかなか掘り出せず移植ごてを使いながら苦戦していました。

なんでも,元々が田んぼで,今年の雨と晴れがはっきりした天気の中で

例年になく土が硬く締まってしまったんだそうです。

農業の大変な部分を体験させていただき,かえって勉強になりました。

また、苦労した分収穫できたときのうれしさはひとしおだったようです。

1kgずつ持ってかえることになっています。

これまで準備や管理など多くの労力を割いていただいた地域の方々、保護者の方々に

感謝の気持ちを持ちながら食べてくれるとうれしいなと思います。

 

高学年の稲刈りでは,手刈りの体験をさせていただきました。

こちらは,何回か経験を積ませていただいてきたこともありスムーズに取り組めていました。

刈った稲はコンバインで脱穀してもらいました。

こちらも,手作業の大変さと機械化のありがたさを感じることができました。

収穫した餅米は学習発表会で販売される予定です。

10/11の給食

今日の給食は,チキンライス・ラビオリのスープ・ほうれん草サラダ・ブルーベリーゼリー・牛乳でした。

10月10日の目の愛護デーにあわせて,目によいと言われるブルーベリーを出されたそうです。

食べた後に舌が紫に染まるのが楽しいらしく,友達同士見せあいっこしていました。

ラビオリのことを「ハンバーグの詰まった餃子」と児童が表現していました。

放送委員会の献立紹介では「ラビオリのスープ→オリビアのスープ」と言い間違えがありました。

まだまだ子どもたちの中ではラビオリの認知度は低いようです。

9/8の給食

今日の給食は,揚げパン・ポトフ・ツナとレンコンのサラダ・牛乳でした。

3年生の理科で植物の体は葉・くき・根に分かれていると学習しましたが,

レンコンの食べるところは葉・くき・根のどこでしょうか?という問題がありました。

どこだと思いますか? 実はくきなんだそうです。実際に,ハスのくきを切ってみると,

レンコンと同じように穴が開いているんだそうです。

それから,みんな大好きな揚げパン!一心不乱に食べてくれます。

中には自分も揚げパンみたいに粉まみれになっている児童も‼

ほほえましいかぎりです。お洗濯お世話になります。

 

 

 

 

9/7の給食

今日の給食は,麦ごはん・いかと里芋のうま煮・小松菜のおかかあえ・カキ・牛乳でした。

秋の味覚「柿」でしたが,意外なことに子供たちはあまり食べることがないようでした。

それが,最後にデザートとして食べたところ、ずいぶんとおいしく感じたようでした。

「外側から食べるほうが最後に内側の甘いところが食べられていい」など,楽しみながら食べていました。