河原っ子ブログ

2021年10月の記事一覧

10/27の給食

今日の給食は,きのこカレー・れんこんサラダ・フルーツのジュレ和え・牛乳でした。

みんなカレーは大好きなので,今日は特にみんな一心不乱にもくもくと食べて,

誰もいないのかと思えるぐらいとても静かな給食時間でした。

10/26の給食

今日の給食は,ココアパン・ごぼう入りペペロンチーニ・りんごサラダ・牛乳でした。

パスタにごぼうが入るとこくがあって深みが増していいな~と思いました。

ごぼう自体もやわらかくて,おいしく食べやすい一皿でした。

 

理科近影10/25

6年生は火山灰を顕微鏡で観察しました。

流れる水の働きでできた地層と違い,鉱物が角張っていることを確認しました。

雲仙と富士山の岩石の色が違うことへの気付きがありました。

ふくまれている鉱物の割合から粘り気にちがいがあり,噴火の仕方にも違いが出ることを話しました。

 

5年生はものの溶ける量には限りがあるのかを調べました。

結果として,ものの溶ける量には限りがあること,とかす物(食塩・みょうばん)によって

溶ける量はちがうことを確認していました。

 

 

 

10/25の給食

今日の給食は,麦ごはん・肉豆腐・切り干し大根の酢の物・一食のり佃煮・牛乳でした。

切り干し大根の味と食感がとても心地よかったです。

「のりは熊本でとれるの?」という質問が児童からありました。

佐賀や福岡には及ばないかもしれませんが,熊本も有数ののりの産地であることを伝えました。

 

理科室近影

4年生は「わたしたちの体と運動」の単元で,筋肉のはたらきについて学習しました。

うでの模型を使いながら,筋肉がちぢむ・のびることで骨を引っ張り動いていることを調べました。

 

3年生は,「太陽の光」の単元で,光を集めるとどうなるかを学習しました。

前時の鏡を使って日光を集めたのに続き,虫眼鏡で日光を集めました。

紙から煙が出るぐらい温度が高くなることに,驚きつつも楽しく実験に取り組みました。

 

5年生は,「もののとけ方」の単元で溶けたものの重さはどうなるのかを学習しました。

予想は半々でしたが,「水の重さ+溶かすものの重さ=水溶液の重さ」であることを

実験の結果から納得できたようです。