今日の給食

2020年12月の記事一覧

かくし味、ありますか?

R2.12.24(木)

<今日のこんだて>

 食パン  鶏のからあげ  ブロッコリーサラダ

 ミネストローネ   クリスマスケーキ

 2学期最後の給食でした。今日はケーキに興味津々で給食カウンターにやって来ました。私はよく少量のごま油やチーズを使います。今日の鶏のから揚げとブロッコリーサラダにもほんの少しごま油を入れました。ぜひ試してみてください。3学期も子どもたちが、「楽しくおいしく元気よく」なれる給食を心を込めて作ります。

嫌いな食べ物はどうしてますか?

R2.12.23(水)

<今日のこんだて>

 カレーピラフ  ふわふわ卵スープ

 チーズサラダ  牛乳

 チーズは好みが分かれる食べ物の一つです。毎年アンケートをとっていますが、その中に「苦手なものはどうしてますか?」という項目があります。ほとんどが「がんばって食べてしまう。」と答え、「少し減らす。」という児童もいます。味覚は発達していきます。食べる経験を重ねて慣れていくことは大切です。少量から、食べられる調理法や味付けで、食べてみてほしいと思います。チーズ嫌いだった我が子は、とろけるチーズやクリームチーズから食べ始め、今では自分で工夫して食べられるようになりました。これからも「給食で食べられるようになりました。」という声が聞けるように頑張ります。

「我が家の味」はありますか?

R2.12.22(火)<今日のこんだて>

 麦ご飯  肉じゃが  こんにゃく寒天のサラダ

 黄粉大豆  牛乳

 肉じゃがは家庭料理の定番ですが、皆さんにとって我が家の味は何ですか?みそ汁ですか?カレーライス?それともハンバーグ?私にとってはコロッケです。子どもたちも一緒に作るので、いつもよりよく食べてくれます。子どもにとって、自分で作った料理や育てた野菜は特別においしく感じるものです。もうすぐクリスマスですね。年末年始も含め、日頃は忙しくて作ることができない料理に挑戦するのはどうですか?

冬至、かぼちゃを食べますか?ゆず湯に入りますか?

R2.12.21(月)<今日のこんだて>

 コッペパン  チョコクリーム  ちゃんぽん

 かぼちゃコロッケ  りんご  牛乳

 今日は冬至です。かぼちゃは夏に収穫されますが、長期に保存でき、鼻や喉の粘膜を丈夫にするビタミンAやビタミンCの貴重な供給源だったので、この時期に食べて風邪を予防したと言われています。「だいこん」「うどん」「きんかん」など、名前に「ん」のつくものを食べると幸運を招くと言って、これらを冬至に食べる習慣があるところもあります。ゆず湯につかるところもあるでしょうが、ゆずには、疲労回復効果のあるクエン酸や、皮膚や血管を丈夫にし美肌効果のあるビタミンCがたっぷり含まれています。ぜひ食事にも取り入れたいですね。 

味の旅をしてみませんか?

R2.12.18(金)

<今日のこんだて>

 高菜飯  味噌団子汁  千草焼き 

 切干大根のごま和え  牛乳

 毎月19日の食育の日、熊本県では、熊本の伝統料理や郷土料理等の献立を学校給食で実施する「ふるさとくま(熊)さん(産)デー」として様々な取組が行われています。山鹿市では、熊本県の郷土料理を紹介しています。今日は、阿蘇地域の郷土料理を作りました。外国料理も同じですが、本場の味を食べることができない時は、いろいろな資料を参考にして作っています。最近はあちこち食べ歩くことも難しいので、家庭ででいろいろな地域の料理を作って旅してみませんか?