学校ブログ

2024年11月の記事一覧

楓の森フェスタ24 盛り上がりました

 本日11月16日(土)は『楓の森フェスタ24』が開催され、大盛況でした。

    前日まで計画や準備でPTA役員と有志で集まったボランティアスタッフの皆さんが『子どもたちの笑顔のために』と、とてもがんばってくださり、当日も参加の児童生徒とともに最後まで盛り上がりました。

 進行役の鎌田さんや吉川さんもプロ級の実況や進行で大活躍。保護者の皆さんのパワーもとても感じられた1日でした。PTA役員の皆様、ボランティアスタッフの皆様、児童ボランティアの皆さん本当にありがとうございました。

 出店してくださった各種業者の方々、体験教室を実施してくださった体操・フラワーアート・どんぐり制作・勾玉づくり・化石レプリカづくりの団体の皆様、出演してくれた楓の森中学校吹奏楽部、スタジオ4チューン、スマイルハート、菊陽武蔵剣豪太鼓の皆さんも本当にありがとうございました。(教頭 上田 玲子)

明日は2年生の見学旅行・・・またもや雨の予報・・・

2年生の廊下に再び大きなてるてる坊主が3体ぶら下がっていました。(下には普通サイズのてるてる坊主5体)

明日は2年生はミルク牧場へ見学旅行に行きます。しかしながら、天気予報は時々小雨・・・。

3年生も1年生も雨が心配されましたが、今回もまた。

でも、2年生の本日の5時間目は楽しく音楽(リズムづくり、作詞??)をしていました。

タブレットでリズム遊び、リズム創作ができる時代です。学級によって楽器に触れたり、タブレットで創作したり、身体を使って歌詞を考えたりしていました。

明日、何とか晴れますように・・・・・!!(教頭 上田 玲子)

令和6年度合志市音楽会~合志楓の森小中学校~開催

 本日、9:50より本校の体育館で、令和6年度合志市音楽会を開催いたしました。

中学校から各学年、合唱コンクールで優勝した学級1-1,2-3,3-3が美しい3部合唱を披露し、吹奏楽部が3曲披露して、フロア参加型の「唱」を演奏し、4年生や中3の生徒がダンスをしながら演奏を楽しみました。

小学校からは5年生の合唱と4年生の合唱と合奏を披露。大人数で奏でる合唱と合奏は迫力があり、とてもドラマがある音楽を奏でることができていました。思わず涙がほろり・・・。

 

今まで本当によく頑張りました。感動をありがとうございました。(教頭 上田 玲子)

 

久しぶりのクラブ活動!

本日久しぶりのクラブ活動がありました。

クラブの見回りをしましたが、どのクラブも工夫されていて、子どもたちは楽しそうでした。(主幹教諭;下山)

 

5年国語「和菓子職人のお話」

 5年生は、熊本市南区川尻にある「菓匠たてやま」の立山学さんを講師に、日本の伝統文化である和菓子づくりについて学びました。

 「菓匠たてやま」は、三代続く老舗の和菓子屋さんです。ここの名物は、大納言あずきをたっぷり使い、寒天で固めた“花おぐら”やどら焼き、最中など、自家製あんを使った和菓子です。

 講師である三代目の立山学さんは、全国的に有名な工芸菓子職人です。本日は、子どもたちの前で、花や景色を表現した季節感のある上生菓子を熟練の手つきで、一つひとつを丁寧に作り上げ、子どもたちからも驚きの声が上がっていました。(校長 佐藤 政臣)

 

6年生平和学習(校区内の戦争遺跡について)

 6年生は、「くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク」事務局の高谷和生氏を講師に平和学習を行いました。

 当時の飛行服やモンペなどを着たり、当時の状態で保存してある「航空機のプロペラや車輪、焼夷弾や照明弾」などに触れたりすることができました。

 更に、当時の児童らが使っていた文房具、教科書、ランドセルなど貴重な資料を見ることができ、驚いた様子でした。

 また、校区内の戦争遺跡である奉安殿跡等をフィールドワークし、当時は「黒石原飛行場」の航空機乗員養成所として、乗組員の訓練の場所であったことを再認識できたようです。今月、25日、26日は、長崎に修学旅行に行きます。しっかり平和学習をして長崎で学びを深めていきたいと思います。(校長 佐藤 政臣)

教育実践生による保健だよりの発行!

現在、養護教諭志望の学生2名(本田優花さん、矢ヶ部蒼生さん)が本校で教育実習をおこなっています。その教育実習生が保健だよりを発行しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)

教育実習生 保健だより① https://es.higo.ed.jp/kaedenomori/wysiwyg/file/download/8/6666

教育実習生 保健だより② https://es.higo.ed.jp/kaedenomori/wysiwyg/file/download/8/6667

 

 

運動場の草・・・どうにかなってきました

 青々していた運動場の雑草たちが、今まで毎朝の草取りボランティアチーム(自由参加)と環境ボランティア委員会のクリーン大作戦の成果もあり、随分減ってきました。

 もうそろそろ霜が降るかな・・・と、待っていますが、まだまだ霜は降りません・・・。

 今日もかわいい子どもたちが、残っている草取りに来るかもしれないと戦闘服(ジャージ)に着替え、運動場へ・・・

最近は、1,2,4年生も参加してくれます。

常連の3年生、5年生、6年生も入れ替わり立ち替わり、時間を見つけては参加してくれます。いつもありがとう。

テニスコートまでの芝生をとることができたら、一旦終了しましょうかね。・・・先は長いかも・・・(教頭 上田玲子)

健康教育講演会

本日、東洋羽毛工業株式会社の久保工様をお呼びして、健康教育講演会を実施しました。

2時間目が1年生から3年生。

3時間目が4年生から中学生が講演を聴きました。

演題は「すいみんって すごい!」です。

大きく次の二つについてお話がありました。

1 すいみの大切さ

(1)元気

(2)勉強

(3)運動

2 良いことがいっぱいになるねむり方

(1)すいみん時間

(2)休みの日のおきる時刻

(3)ゲーム・動画など

子どもたちがしっかりと話を聞けるように、体を動かす活動を取り入れたり、クイズやなぞなぞ形式にしたり、大谷翔平選手など有名な人を取り上げたりしながら話をされました。

なぜすいみんが大切なのかをデータを元に話されたのでとても説得力がありました。きっと子どもたちにもすいみんがいかに大切なのかがわかったと思います。ぜひ、お子さんに話を聞かれて下さい。(主幹教諭;下山)