ブログ

2023年9月の記事一覧

【3年生以上】体力アップタイム

 本校の金曜日の放課後は、3年生以上は体力アップタイムとしています。本日は、担任2人が午後出張だったため、総動員で補欠にあたりました。今日は体育館ドッジボールで汗を流しました。

 女子でも4年生となると、ある程度の速さでボールを投げることができるんだなあ、と感心しました。特に野球をやっているYさんは、すごい球を投げてました。6年男子もたじたじでした。

0

【東西コラボ】(日野)4年生社会授業に部分的に参加

 少し早めに教室に行くと、床が抜けはしないかと担任の渡邊Tが心配するほど元気にソーランを踊る4年生の姿がありました。まだ実施できずにいる運動会のことは忘れてないんですね~。※ふと、1年前の3年生(つまり今の4年生)が休み時間にみんなで固まって遊んでいた姿を思い出しました。

授業が始まりました。

 

 

 

(日野)は40人規模の4クラスで(山都)は5人。少人数ですので確実に覚えてもらえるというメリットがうちにはあります。まずは自己紹介。それぞれが自身の趣味や特技をしっかりアピールできていたと思います。

 次に山都町の水害による被害状況を発表しました。 

 

 

続いて(日野)の大雨時の被害状況の発表がありました。

 

  渡邊Tから、本校の子たちに補足説明も加えながら・・・

  発表後には、発表者全員がモニターに勢ぞろいしました!

 

 交流を終え、お互いに手を振って「さよなら~!」 

今回もうちは働き方改革モードでした笑笑

詳しくは 日野HPをご覧ください!・・・  (日野)ブログはコチラ!!   

0

【全校】今日はあいにくの雨・・・「室内遊び」

 昼の放送で、教頭先生から「今日は雨で運動場が使えません。そこで新聞遊びをします。興味がある人は集まってください。待ってます!」とありました。体育館でウォーキングをしていた私は思わずガッツポーズ!「これでウォーキングに専念できるぞ~!!」ただ、休み時間のすべてをやるわけではありませんので「何人くらい来てるかな?」と様子を見に行ってみました。

 「ET」の様子  2人組で人差し指だけで新聞紙を挟み、移動します。

 

 

 最後は新聞紙で球をつくって、玉入れをしました。この時間、4年生以下は全員が参加していました。

 

ところで、6年生はどこに・・・?

 女子は運動会の練習をしていました。男子は他の教室にいました。聞くと、「(今度の休日にある相撲大会に備えて)相撲します!」と言っていましたが・・・結局、どうしたんだろう? 

0

【6年生】紙のノートからタブレットへ(理科)

 今年の6年生は担任が約10年ぶりに理科の授業を担当しています。大学で理科を専門教科として学んできた担任は、実験の方法や結果の図を手書きすることにこだわっていました。ですが、子どもたちはタブレットという新しい教具(文房具)を手に入れました。そこで、2学期からは実験の様子や結果を写真や動画で残すことができるタブレットをノートの代わりに活用することにしました。タイピングには随分慣れている6年生ですが、Excelを使った表の作成には不慣れです。ですが、これもきっとすぐに慣れて活用できるようになっていくと思っています。

 以下の写真は児童のノートです。写真をクリックすると動画を見ることができ、実験の結果を何度も見返すことができます。児童からは「理科が一番楽しい」や「最近、理科が好きになってきました」という声をよく聞くようになってきました。児童が「わくわく」しながら「実験して確かめたい」と思うような授業をこれからも工夫していきます。

0

【全校】9月の読み聞かせ

 本日はNさんに来校いただきました。バッグからは・・すごく大きな絵本が登場!

 

「にじいろのさかな」  鱗(うろこ)のきれいさが際立つ絵本で、友達関係について考えさせられる絵本でした。道徳の低学年教材としても使えそうだな、と感じました。

 最後に児童からの感想コーナー。1年生Sくんが発表。その後ナカナカ出ないので校長挙手。「発表します。困ったときは相談すること。幸せはみんなで分け合うことが大切だなということを感じました」

 子どもたちが教室に帰ってから、Nさんと話しました。「本に興味をもってくれたらうれしいです。静かに集中して聞いてくれて、そして感想もありがとうございました」と話していただきました。

 気になったのは、絵本の値段です。こんなにきれいなページが何ページもあるのだから・・・と、恐る恐る3人(Nさん・増田T・校長)で見ると・・・定価〇〇〇〇円(税抜)とありました。ヒエ~('◇')ゞ

 Nさん、お忙しい中ありがとうございました!!

0

【SDGs】昨年から寝かせておいた手作りみそが完成しました!

 昨日、2学期の食育授業打ち合わせのため、山都でしかの八田さんと下田さん、町教委主事が来校されました。その際に、昨年本校5・6年生がつくった味噌を持ってこられましたので、職員室にいた職員で試食をしました。  昨年味噌づくりをしたときのブログはコチラ!!

 これができあがった味噌です!!

 

 実際に食しました。「うまい!」これぞ自然の味だ~♪ 11月に6年生で関連授業を実施予定です。※写真手前では、教頭先生と八田さんで稲刈りの日程調整をしています。

0

【1・2年】生活科 山へどんぐりを拾いに行こう!

 本校運動場の横はすぐ山になっています。

森T「これからどんぐりを拾いに行こう」

児童「わーい!」 H「山にはハチや蛇がいますよ」 

森T「蛇がいるところには近づきません。先生たちがちゃんとついていきます」

その間、私は他学年を見回り、帰ってくる頃にベランダに行くと・・・

 どんぐりは見つからなかったようで、葉っぱをとってきたようです。ニコニコして校長に誇らしげにとってきた葉っぱを見せるHくんとEさん。

0

【3・4年】ローマ字の練習とタイピングスキルアップ

 複式学級アルアル・・・関連した内容で各学年の発達段階にあった指導の一例です。

3年生は、最初ローマ字の書き取り練習。それから簡単なひらがなをローマ字入力していました。

 4年生は、ことわざをローマ字入力していました。長いことわざが全てひらがなで書いてあるので

Mさん「(「はとがまめでっぽうをくらったよう」 をみて)書いてある意味がわかんなーい(;゜ロ゜)」

校長「そう!ひらがなばかりじゃどこで区切りをいれていいかわからないよね。だから漢字が必要なんだよ」

0

【6年】修学旅行まであと2週間!

6年教室前面黒板には修学旅行までのカウントダウンが書いてあります。

 この日は、修学旅行のしおりも完成しました。シッカリ事前学習を積んでいざ長崎へ!下の写真は事前学習用の学級文庫です。

 最近、長崎地方は大雨が多いようなので天気が持ってくれれば・・・と願うばかりです。またもや昭和歌謡クールファイブ「長崎は今日も雨だった♪」にならないように祈るばかりです・・。

 

 運動会の取組は一旦休止で大会当日での出番を待つ横断幕。明日は山都町内小学校のほとんどが運動会。とうとう本校だけが残りましたが、延期した分大いに盛り上げたいと思います。 

0

【全校】9月の全校集会 その2

 今月の話は森Tから・・・何を話してくれるのか?職員にも知らされていません!!

 森Tの口から出たのは・・・「恋バナ!」子どもたちも盛り上がります!

 詳細については省略しますが、先生が高校1年生の時の話でした。好きな人の存在により勉強を頑張れるようになったという、聞いてる方が元気をもらう話でした。また、併せて地図を活用しながら先生の故郷の紹介もされました。

 いつも笑顔が多い森Tですが、この時間は特に笑顔がハンパなかったです!!

 いい話をありがとうございました。校長の話の100倍は面白い!苦笑

 

 全校遊び・・・運動会種目「大玉転がし」を競いました。

 最後は校歌で締めくくりました。今日はみんな、シッカリ声が出てましたよ~!!!

0