ブログ

2023年11月の記事一覧

健康委員会「あわあわ手洗い ~きれいになるまで帰れません~」

 

水が冷たくなり、手洗いがつらい季節となってきました。

ちまたでは、インフルエンザや溶連菌感染症や感染性胃腸炎などが流行しています。

そこで、手洗いを厳しくやっていこうということで、「きれいになるまで帰れません」をしました。

昼休みに、全校児童が参加しました。

ブラックライトで手の汚れを浮き出して、〇がもらえるまで何度も手洗いに行きます。

厳しいジャッジが下されます。

その度に、悲鳴を上げながら、再度手洗いに向かいます。

楽しんでいただけたでしょうか。

健康委員は、黒い帽子をかぶっています。

 

 

0

【全校】ぐるぐるタイムがスタート

 今年も持久走の時期となりました。本日から、朝のランニングタイム(ぐるぐるタイム)がスタートしました。

 

 準備運動後、一斉にスタートしました!

 

 日頃はバス通学で、運動不足になりがちで、久しぶりに走ったという子もいたのでしょう。途中、歩く姿もちらほら見られました。決して無理せずに徐々に体を慣らしていきましょう!!

 

0

【1・2年】1日見学旅行

 阿蘇ミルク牧場に行ってきました。本校では久しぶりの旅行となります。 

 

着いてすぐ説明を聞いています。丁寧に優しく説明してくださいました。 

 

 牛乳やバターの加工を見学しています。

 

 犬とふれあいました!

 

アイス作り体験をしました。

 

 ヤギレース・・・残念ながら誰も当たりませんでした。

 

 ご飯を食べた後は、アスレチックで30分ほど遊びました。

 

 

 

乳しぼり体験

 

 えさやり体験をしています。

 

 最後の方で命の尊さを考えさせられるハプニングがあり、子どもたちもいろいろと考えるところがあったようです。先週16日に「代打オレ」で実施した道徳では「生命尊重」を扱った授業をしたばかりでした。さらに、Sくんはまさに本日起こったことに関係する本を先週図書館から借りていたばかりでした。すごいタイミングだと思いました。本日発行の学校だよりでも触れた「数珠繋ぎ」がここでも起こっています。

0

【地域連携】御岳西部ふれあい福祉まつりが本校体育館で行われました

 校長は2年連続来賓として招待されました。開会行事の来賓あいさつで私の出番です。そこで、あの曲が再び流れてきました(というか私が流しました)笑笑。

  写真がピンぼけで正確にお伝えしにくいのが残念ですが。マツケンサンバのイントロに乗って踊って演台前に入場しました。「少し」だけ笑いがとれました苦笑。

 プログラム1番 介護予防および健康作りについて講話と実技指導がありました。子どもたちのトレーニングにも十分使えそうなメニューでした。

 プログラム2番 地元アーティスト2名の演奏がありました。 ※お2人ともに写真掲載許可を得ています。

(1)李呼さんのエレクトーン弾き語り 

  RKKラジオにも出演されている女性シンガーです。2曲目はユーミンの「卒業写真」でした。

 本校に足を踏み入れたときに歌おうと決めたそうです。聴きながらギャラリーに張ってある「ありがとう潤徳小」の横断幕が目に入り、涙が出てきました。

  昨日はライブの日だったそうです。ライブの翌日は歌わない日だそうですが、「(初期から応援してくれている)Hさんからの頼みならばどこでも歌いに行く」と言われていました。Hさんの人となりを改めて感じたコメントでした。李呼さんの歌はすごく刺さりました!

  (2)ふたばたけし さんのギター弾き語り

 ふたばさんは、介護福祉士をされており、生まれた地元の施設に勤務されています。「最近になって地元で生きていくってステキなことと思うようになった」と話されました。

 2曲目の「渡良瀬橋」・・・郷土 森高千里さんのカバーです。歌詞は別れた恋人を思う内容なのですが、もともとは森高さんが橋をイメージして作った歌だと聞いています。私は、山都町の自然や景色を思い浮かべながら聴いていました。 

 最後は「くちなしの花」・・・介護の仕事を通して出会ったおばあさんの曲です。これがまた、刺さりました。お2人ともよかったです!!   

 プログラム3番 少女神楽

  町内小中学生6名が舞いました。起源は2600年前にさかのぼるそうです。戦後から女性が舞うようになったという話もありました。

 プログラム4番 潤徳小学校 竹ドラム

  → 詳しくは、11/20発行の学校だよりをご覧ください!!

 

 他校区においても、地域の行事がありましたら遠慮なくお声かけください!

0

【6年生】火山灰を観察しよう

 6年生の理科では、担任が大好きだった火山灰を調べています。

休日に喜界アカホヤ火山灰を取りに行ってきました。

喜界アカホヤ火山灰とは、今から約7300年前に南九州の海底から噴出した火山灰です。

ミルクロードを車で走っていると、明らかに上下の黒ぼく土とは違う色の堆積物を見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この明るい色の部分を何度も水で洗浄し、双眼実体顕微鏡で観察するとガラスや輝石などの鉱物を見ることができます。阿蘇の火山灰とは特徴が異なるため、見るとすぐに分かります。

子どもたちは、「どうせならダイヤモンドがマグマから結晶として出てくればいいのに」とつぶやきながらも黄色や黄緑色に輝く鉱物を見て興奮していたようです。

 

 

 

 

 

0

【1・2年】「代打オレ」豪華?2連発 その2

 5時間目は道徳授業。2学年合同で実施しました。昨年度、全校道徳の授業でやったp4c(ピーフォーシー:探究の対話)の形態でやってみました。今回は、「いかに教師の話す時間を削るか」に挑戦です。

 

 まず、p4cの約束事について説明。コミュニティボールを使用します。このボールは、昨年1~6年生全校児童で作成しました。

 

 実際にpc4で進めている様子です。発言権はボールを持っている人だけです。意見がまとまらなければ、途中パスもアリです。

 何の写真なのか、何のポスターかを考えさせました。著作権の関係でボカしています。

 最後の方で、本時のねらいにせまる絵本の読み聞かせをしました。

 締めに、池部家の写真を披露。あとで家族からいろいろ言われそうですので、ここではボカシを入れています苦笑。※授業ではそのまま見せました。

 子どもたちのいろんなことが見えてきた貴重な2時間でした。少しは責任を果たせたかな・・・。

0

【全校】全校遊びをしました!

 給食後の放送で、Eくんから「外で陣取りをします」とのアナウンスが流れ、全校で陣取りをしました。

 

 攻めていたつもりが攻められる・・・この攻防がおもしろいです!

 さすがに、6年生が一番運動量が多い。とにかく全力で走る姿がカッコイイ!!

 最近寒くなり、外に出る子が減ってきていたので今日はイイきっかけができました。外で待ってるぞ~! 

0

【1・2年】「代打オレ」豪華?2連発 その1

 今日は、担任の森Tがお休みのため、算数と道徳は校長が受け持ちました。校長には頼みやすいのでしょうか?

森Tは不在の時には、校長にも容赦なく「(授業)お願いします」と言ってくる(職務命令笑笑)ので断れません。まあ、私も授業するのは好きですので喜んでやっています。※子どもにはヘタクソな授業で迷惑かけていますが、山本Tの名サポートで何とか成り立っています・・・苦笑

 3時間目 算数  1年「ひきざん」  2年「九九 4のだん」 の複式授業

 複式授業のカギは、授業者が直接つけない「間接」時間をどう過ごさせるかにかかっています。

今回の私の「間接」指導時の作戦は、「ICT活用」および「子どもが教師になる」でした。

 2年生は本時の前半は九九4のだんの特訓です。「ICTさまさま」でした!!

 

 1年生では、「ひきざんの問題解決の場面で先生をさせる」というチャレンジをしてみました。まず、私がやってみせその要領で、希望者2名に2問分の授業をさせました。山本T(間接指導時の頼みの綱)のサポートの元でしっかりやりとげ、答え合わせまでできました。スバラシイ!!

  何とかいずれも予定のところまでを終えました!!

 本日は人手不足のため、授業(しかも複式)しながらカメラマンもやりました。子どもも山本Tも校長もがんばりました!!次は5時間目の道徳です。次もがんばります!!

0

【3年】外国語活動 アルファベット

 3年生ではローマ字の学習をします。ただアルファベットを書くことについては高学年となっていますのでここでは「アルファベットに慣れ親しむ」という学習をしています。

 楽しみながら学習しています!

0

【6年】調理実習第2弾

 「今日は、なんてついてない日なんだ~!!あか牛給食も、調理試食もできないなんて~」

これは校長の泣きごとです(´;ω;`) 13時から熊本市内で会議のため11時には学校を出なければなりません。

給食は間にあわない。調理が3時間目だったらギリギリ間に合う!と最後の期待もむなしく今日は午後の調理でした・・・。でも、送られてきた写真データでレポートします。

 

  Sくんは、春巻きと水菜の炒め物に挑戦しました。

 

 Hさんは、ジャーマンポテト、キュウリとワカメとトマトの中華サラダに挑戦しました。

 

 Uさんは、マカロニグラタンと小松菜の和え物に挑戦しました。

 

 ちなみに、校長は途中で〇〇〇に寄って、カツ丼を食べてから会場にいきました。「あか牛給食」に対抗しました。

0

【地域連携】給食試食会~校外学習でお世話になった方々をお招きしました~

 1・2年生教室には、ブドウ狩りでお世話になった田上さんご夫妻を招待しました。

  「ばあちゃんの名前は?」「・・・・」「ああ、知っとるよ」話がはずみます。

 せっかくの機会ですので、現在学習している九九の覚えている段を聞いてもらいました。

 

 最後に歌のプレゼントをしました。

 

通潤橋学習でお世話になった本田さん、渡辺さん、大林さんは3・4年教室へ。

 久しぶりの給食のお味・・・堪能していただけたでしょうか?お世話になりました!!

0

【全校】日野潤徳小フェスティバル(潤フェス)を鑑賞しました!

 13日からスタートした潤フェス。令和5年12月2日に迫ってきた日野潤徳小開校150周年記念式典を盛り上げようと、13日から今週の土曜日までの間の中休みの時間を使って、「日野市市制60周年 開校150周年記念潤徳フェスティバル」(略称 潤フェス♪)が開催されています。

本日やっと本校でも視聴できました。

6年生の様子です。

1・2年生の様子です。

 私も校長室で鑑賞しました!とにかくすごい盛り上がりであることがオンライン上からも伝わりました。芸達者な子どもたちがたくさんいて、そしてそれをみんなで盛り上げて・・・。本校ではできないことですが、すごく刺激になりました!!

 最後には何とサプライズで有志職員チームが登場!何と本校の閉校記念シャツを着用されている先生がいました。涙が出るほどうれしい気持ちになりました。さすがは江戸っ子「粋」ですね!

  ソーラン・・・と見せかけて・・・詳しくは、日野ブログをご覧ください! (日野)ブログはコチラ!!

0

【3・4年】通潤橋散策 その1

 昨日より少し温かくなり、散策には適した気候になりました。

 今日は学校応援団(世代間交流実行委員会)の9名のみなさんにガイド役としてお世話になっています。これだけの豪華キャストで学べるのは潤徳小だけでしょうね!

 みんなでごあいさつ「よろしくお願いします!!」

0

【有志】小松菜収穫

 潤徳農園の小松菜収穫をする人を給食の放送で募集しますと、1年生と6年生の7~8名ほどが集まりました。

 

 収穫した小松菜は、給食用および持ち帰り用に分けられました。

   小松菜はビタミン、鉄分およびカルシウムの宝庫です。冬ならではの野菜です!

0

【3・4年生】算数複式授業から

 今日は、3・4年生の教諭補助の先生がお休みということで、サポートにいきました。複式授業の大変さは私も体験済みです。※実は明後日も1・2年生に2時間(算数・道徳)入る予定です。

 こんな状況です。ただ、子どもたちの自主性を育てるメリットもあります。

3年生は、重さ比べをしていました。

 私はこういう授業を「ボリュームコンテスト」と呼んでいます。体感で数学的な事象を当てるというものです。「30秒たったら手を挙げなさい」というようなのもそうです。このあと、3年生は別の場所に連れて行って学習したいようでしたので4年生の指導は私が引き受けました。

 残念ながら授業していたので、撮影はできませんでしたが、工夫して計算するという単元でした。全員、教科書からスキル演習まで終えることができました。そこで、私は挑戦状を出しました。

 その1 マッチ棒を2本動かして飛んでくる矢から牛を逃げさせなさい

 その2 マッチ棒を6本使って三角形を4つ作りなさい

 実は、前日6年生の補欠授業に入ったときも同じ問題を出したばかりでした。4年生にも同じ挑戦をさせたわけです。その1については、次々と正解者が続出!!※6年生はかなり苦戦しました。

 その2については、6年生でも難しいかもしれません。ヒントを出すと、休み時間まで利用して職員室まで持ってくるというやる気を見せてくれました。

 さて、正解者は出るのか???

0

【全校】11月の読み聞かせ 代打わたしver

 事情により本日担当の保護者がこられなくなったため、「代打わたし」で実施。その正体は・・・

  1・2年担任の森Tでした。  ※これで「いいね」が増える!笑笑

1冊目は「どんぐりむらのどんぐりえん」

  「お店あそび」の話が出てきたので、低学年の子たちにとっては、生活科でも実施しますので身近な話題です。 

2冊目は「ハロウイーンくまちゃん」でした。

  最後に子どもたちから感想発表。今回は読み手が担任の先生だけに、すべて1年生からの発表でした。

※( )内は、私の返しです。

児童1 きれいに読めました  → (たまには、先生が子どもから評価されるのも勉強になります!)

児童2 最後らへんのところがおもしろいと思いました → (自分も、やってみたいと思ったのかな?)

児童3 ドングリの温泉風呂に私も入りたいと思いました → (絵本の世界にしっかり入ってましたね!)

 今回読み聞かせした本は、もともと来られる予定だった方が読む予定だった本をわざわざ届けていただきました。Sさん、しっかり、森Tが代打を務めましたよ!!また、お子さんもシッカリと感想を発表できました!! 

0

【全校】児童集会

 5時間目に児童集会を行いました。

 各委員会からのお知らせがありました。

1 運営  「閉校まで楽しく過ごそう」

2 図書   各クラスの読書冊数報告 今月の目標「本をたくさん借りよう」

3 体育・環境  「ゴミ出しを忘れずに 全校遊びを楽しむ」

4 健康  「火曜日からノーメディアチャレンジ」 ゲームやテレビの時間をできるだけ少なくする

その後、校長から閉校式典に向けて取り組んでもらうことについて話しました。

最後に、運動場に出て全校遊びを行ないました。ケイドロをしました。

 

 6年生Hくんが、1年生Nさんを追いかけていると、Nさんが転びました。Hくんはすぐ捕まえることをせず、一旦追いかけを中止し、汚れたところをはたいて「大丈夫?」と声をかけていました。ほっこりとしました。

0

【6年】調理実習 校長室にもお裾分けしていただきました!

 2・3時間目6年生は家庭科の授業。今日は、地域学校協働活動推進員・渡辺さんにもゲストティーチャーで来ていただきました。

 

 

 Hくん、Uさんが力作を校長室に届けてくれました。※Uさんは、校長室入室関所の新しいお題にもキチッと答えて入室できました。

 いただきまーす!! 

     ※お品書き お好み焼き・豆腐ハンバーグ・キュウリとモヤシのナムル

                                        つくってくれたのは、EくんとYさんです。

  完食しました!! 「食べたら感想メモを渡す」 これは私が中学校勤務時からやっていることです。

0