ブログ

学校生活

【3年・4年算数】おじゃまパジャマー その2

 今日も「喝」入れに行きました~・・・が、子どもたちもしっかり理解していたので、あまりツッコむところもなく、ほとんど出番はありませんでした。まあ、こんな日があってもいいか。

 PS   斉藤校長先生、マラソンはくれぐれも無理されずに・・・ここに書くべきことではありませんが苦笑

0

【6年算数&東西コラボ】自分たちで問題をつくり解き合う

 ナカナカ興味深い内容に取り組んでいました。Sくん作の問題をみんなが解いていました。問題は以下の通り

 

 苦戦していましたが、解けた子が2名、3名・・・。しかし、「説明が難しい」問題を作った本人が言ってましたが、本人が解説。

 数学教師としての感想ですが・・・小学校でこの考え方が出てくるとは思いませんでした。通常ならば、該当の数字を書きだしていって答えをしぼるものと予想していました。さらに、これは高校入試問題として出題しても良いレベルの問題です。みんな感心していました。

 「このあと出たくないなあ・・・」という声が漏れる中、Uさんが前に出ました。「潤徳小は挑戦と失敗を応援する学校」です。それをしっかり体現してくれているのが嬉しいです。

 「私のは簡単ですけど・・・」と言いながら出題。

 予告通り、みんなすぐにできたようです。私から感想を言いました。「シンプルだけど、中学校数学の素数につながるいい問題!」 面白く、楽しい授業でした(*^o^*)

 

 PS (日野)潤徳小「サクラモチの挑戦状」にもぜひ挑戦してください!! →→ ココをクリック!!

 ナカナカ面白い取組で本校先生方にも刺激を与えようと、昨日の職員会議でこの記事について触れました。正直なところ、私自身まだ解答が分からずにいました。しかし、会議終了30分後に6年担任の立山Tが喜々として校長室に「解けましたよ!」とやってきました。「なるほど・・・」私も近いところまで考えていたのですが、分母の数に矛盾がでてきて頭を抱えていたところでした。出題者の子の目の付け所に感心しました。自身の常識(思い込み)を覆された良問です!

 6年生がサクラモチに挑戦しています。詳しくは、2つ後の記事をご覧ください!!

0

【1・2年算数】「代打オレ」で迷惑かけてなかったかなあ・・・確認へ

 今週担任の先生が復帰し、子どもたちも毎日笑顔で生活しています。ただ、気になるのは「自分が授業した部分で子どもたちの学力が落ちていたらどうしよう」というのが気になります。そこで2時間目に算数の授業をのぞいてみました。

 必要な部分は理解できていたようです。一安心!一方2年生は・・・

 

 1人が欠席、補助教諭の先生と九九の確認をしていました。担任の森Tからは、「校長先生が授業されていたところ、子どもたちにしっかり入ってましたよ!」と聴いてはいたのですが、自分の目で確認したかったところでした。

 

0

【全校】「おはようなわとび」(朝の縄跳びタイム)4日目

  いよいよ明日は縄跳び大会(短縄)。今日は昨日に比べて気温は少し高くなりました。

 今日の一番乗りは2年生Hくんでした。

 練習風景から・・・特に4年生のスキルが高くなっていたのが印象的でした。

 

 いつも通りの練習を終えて教室に戻ろうとするその時・・・校長から子どもたちに「ビッグニュース」を伝えました。

 本HPお知らせの最下部に「1月下旬に山都潤徳小で何かが起こる!」に関わるお知らせです。本HPは“世界中”に閲覧されていますので、まだ現時点では伝えた内容についての掲載は控えておきたいと思います。

 さて何が起こるのでしょうか???  そのための準備は水面下で少しずつ始まっています。

0

【1・2・3・4・6年生有志】久しぶりに昼休みに運動場で遊ぶ子どもたち

 朝から地面は低温で凍り、周りを山が囲む潤徳小学校運動場は特に冬になると日があたる時間が短くなります。そういう事情で運動場の乾き具合がよくない日が多く、最近はなかなか運動場を使える日がなかったのですが、今日は乾き状態もよくて、外でウォーキングをしました。幸福感を高めるセロトニンをたくさん浴びながら歩くのは気持ちの良いものです。また、先に外に出ておくことで、たくさんの子どもたちに外に出て遊んでほしいというねらいもあります。

 今日はたくさんの子が外に出てきました。ガチの鬼ごっこになったら、私の体力も持ちません(´;ω;`)

そこで6年生男子の登場!!「鬼ごっこしようか?」1・2年生は大喜びです。ほどなくケードロが始まりました。

 特に6年生のSくんと4年生のKさんは、足が速いのでナカナカ強いです。2人には「鬼にならないで!」と1・2年生からよく訴えられています苦笑。特にSくんは、華麗なフットワークで複数人から追いかけられてもかわして最後まで残ります。サッカーで鍛えた高いスキルだと思われます。

 6年生は、下級生の少々のわがままにも目をつぶり、優しく相手をしていました。本当にすばらしいお兄ちゃんたちです。

0

【3・4年算数】おじゃまパジャマー♪ ホントにわかってるかーい?「喝!!!」

 3時間目、3・4年の算数複式授業におじゃましました。4年生の学習内容は、「長方形と正方形の面積の求め方」です。標題の前半部分は、知る人ぞ知る吉本新喜劇・若井みどりさんのギャグです笑笑。

 どうやって面積を求めたかを説明するシーンです。Mさん、Eさんが発表します。発表を聞いていた子どもたちが、いつものごとく「はい、わかりましたー」というので、私はみんなに対してツッコみました。

 池「本当にわかってる?まだ納得いかないんだよなあ・・・4×6=24 の24って何の24なの?」

 4年生 「・・・」  校長がヒントを出します。

 池「1cm2ってなんのことかな?」  Sさん「1マス分のことです」

  少し話し出したSさんがみんなから担ぎ出されます。Sさんは、遠慮します。そこで、校長が一言。

 池「潤徳小は、失敗と挑戦を応援する!」 Eさん「そうそう!挑戦と失敗を応援するんだよ!」

 しぶしぶ出ていくSさん。しかし、前に出たら補助線を引きながら、しっかりと説明を始めました。

 スバラシイ! 

  これで、みんなの理解は確実なものになりました・・・よね?

 このあと、KさんやAさんにも説明を求めましたが、理解できていたようです。

 昨年から感じていることですが、ナカナカ鍛えがいのある子たちです。

 一方、3年生の方は、演習が中心で自分たちで解けていたようでしたので、少し声掛けをする程度にとどめました。授業はやっぱり楽しいですね~!! 

0

【全校】1月の児童集会

 5時間目に実施しました。今日は体育館で実施するとのこと・・・音楽室の温かい環境に慣れ切っていた私は大丈夫かな?と思いました。さて、気温は?

  大丈夫そうですね。「全校遊び」の予定もあるから体育館になったのでしょう!

 

  運営委員から3点のお知らせとお願いがありました。

 1 能登半島地震が発生したこともあって、募金活動への協力

 2 本校のキャラクターに名前を付けたので覚える

 3 2/2の矢部小・中島小との交流を充実させる

 

その後、各委員会から連絡がありました。

 

先生からの話 「保健室 増田Tの巻」

 昔話「もうひとつのうらしまたろう」2部編成で話がありました。

 1部は東京の小学校の養護教諭の先生作 2部は増田Tオリジナル

  増田Tらしい、子どもたちの健康を考えた話にまとめられていました。最後は、今週取り組む「パワー週間」の話で締めくくられました。

全校遊び 「進化ジャンケン」のようす

 

ドッジボールのようす

  

 校歌斉唱

 今日はYさんの伴奏デビューでした!ゆっくりでしたが、正確に懸命に弾けました。歌を歌う子どもたちが伴奏に合わせる素晴らしいチームワークを見せてくれました。

 

0

【1・2年算数】代打オレ その3 (完成版)

 今日は補助教諭の先生もお休みでしたので、単独での授業となりました。「いつ 何どき だれの挑戦も受ける」私としては、望むところです。いつも以上に自身の指導力が問われます。授業の冒頭で「今日はいつも以上に、自分たちでやるという気持ちで授業を受けなさい」と話をしてから授業に入りました。

 

 板書事項を厳選したつもりでしたが・・・現実はなかなか難しいです。

 

 今日はガチでパーマンのコピーロボットを使って私の分身がほしかったところでした。そこへ終盤に再度田中教頭先生が来てくれたので大変助かりました。おかげで写真も撮れ、1年生の作業(これまでの学習の確認の意味も込めた)もスムーズにできました。※トランプが写ってますが遊んでるわけではありません。トランプの枚数を工夫して数えさせているのです。また、バタバタしている様な書き方をしておきながら、写真を撮る余裕があるというのは矛盾していますね・・・苦笑

 

 校長は2年生についていたので、最後の1年生演習問題も教頭先生にお願いしました。三者関係(タイル図・読み方・書き方)を理解するための練習です。みんな元気よく挙手して発表できていました。教頭先生ナイスアシストです(^▽^)

 

 2年生も、繰り上がりの原理を理解できました。Hくんは私のまとめの仕事を横取りするくらいの説明をしてくれました笑笑。

0

【全校】「おはようなわとび」(朝の縄跳びタイム)が今日からスタート!

  今日から朝の縄跳び練習タイムがスタートしました。名づけて「おはようなわとび」です。

 今月の19日が短縄大会で26日が長縄大会 となっています。

 1年生にとっては初めての大会。2年生以上にとっては、昨年からどれだけ成長したかを確認する機会となります。技巧的な部分だけでなく、持久力にも大変効果のある縄跳びです。みんなでがんばりましょう!!

0