ブログ

学校生活

【校長】冬休みのウォーキング納め!明日の皆さんとの再会が大変待ち遠しいです!!

 いよいよ明日から3学期が始まります。正月以降、食べ過ぎでダブついた身体に喝を入れるべく、16:00から益城路ウォーキングをしました。自撮り棒がないので、カメラ目線で映っています笑笑

 最近は、身体と健康状態の関係がさらにわかるようになりました。体重・飲酒量と血圧の相関関係は高いなあ!と感じています。また、長年(おそらく世界中の多くの人が)悩まされている背中のバキバキを緩和する方法も少しずつ習得しています。年齢は高くなってきましたが、意識も高くなっています。

  夕日を見ながら歩く・・・浪人時代を思い出します。還暦を迎える年になりましたが、この時間だけは青春です笑笑。明日への英気を養うことができました。

 明日は、お互いに元気な声であいさつをかわしましょう!!児童の皆さんに会えることが今から楽しみです。

0

【地域連携】「下名連石新春ふれあいまつり」に参加しました  その2

 プログラム3番「小学生書初め&自己紹介」

  下名連石の子は、全員出席。※カゼのため1名は欠席 カメラに気づいたNさんはVサインで応えます笑笑

 

 書き終わった子から、名前・地区名・保護者の名前・書初めに書いた言葉を書こうと思った理由について全員が発表しました。みんな堂々とできていました!!

 

プログラム4番「七福神の豆まき」

  今年の年女・年男の方々で七福神に扮し、豆まきを行うという縁起の良いプログラムでした。私にもお菓子がふるまわれ、大変幸せな気持ちになりました笑笑

  このあと午後の第2部に続くのですが、所要のため校長はここで中座しました。下名連石校区の皆さま、楽しいひと時をありがとうございました。

 ※1月下旬には、御所地区の祭りが予定されているようですので、そちらにもお邪魔させていただく予定です。 

0

【地域連携】「下名連石新春ふれあいまつり」に参加しました  その1

 今回初めて旧下名連石小学校敷地内に入りました。校内の中でひときわ目立っていたのが閉校記念碑です。

  今日は「タイムカプセル開封式」がプログラムに入っています。詳しくは後で述べます。

 

 9:30開会。校長は来賓3人目としてあいさつしました。

 

プログラム1番 「タイムカプセル開封式」 

  なんと!記念碑の中に保管してありました。これだったら確実に見つけ、取り出すことができます。私個人のこれまでの経験では、埋めた場所がわからなかったり、埋めた場所のはずなのに掘り出しても見つからない・・といった経験ばかりでしたので、まさに「目からうろこ」の保管術でした。

 保管物を会場に持ちこみ、当時の担任の先生があいさつされた後に開封しました。学年ごとに開封し、参加していた卒業生に配られました。

 

プログラム2番「班対抗玉入れ競技」

  本校児童も地域の一員として出場していました。「来賓チームを作ってください」と言われ、急遽出場することになりましたが・・・惨敗でした(´;ω;`)

0

【東西コラボ&本校職員】(日野)年明け職員会議に校長がゲスト出演&(軽)トラックYAROU出動!

 朝から(日野)斉藤校長先生から連絡が入り、「今年一発目の職員会議であいさつをお願いできないでしょうか」ということでしたので、快諾。紹介の時も「両校の校長はお互いの学校の校長を兼ねていますので」という一言を添えていただきました。残念ながら撮影ができなかったのでその模様を画像でお伝えすることができません。詳しくは(日野)ブログ ここをクリック!! にアップされていますのでご覧ください。

 

 また並行して、朝から職員作業を実施しました。年末に出てきた校内の不要物をクリーンセンターに運びました。ここで、秋以来の「(軽)トラックYAROU」が出動しました!!

 今年も馬力あふれる田中教頭先生です(*^o^*)

0

【お知らせ】1日あたり本校HP閲覧カウンター数が歴代2位を記録しました!!

 1/2から1/3にかけてのカウンター数を比較してみました。朝一番のカウンター数のスクリーンショットを取り損ねていましたので、2枚目の画像は本日夜のカウンター数を掲載しています。本日朝の段階では71931でしたので、71931-69975=1956となり、1日で1956件の増となります。

 

 これは、昨年7/21~22にかけての3089に次ぐ歴代2位の記録となります。

 本校と姉妹校の日野潤徳小2校のすべての家庭が閲覧していたと仮定しても、その数はおよそ600ですからこの数字がいかにすごい数字かがわかります。閉校式典の案内を見た卒業生や旧職員の方々が一気に見てくれてさらに拡散されたのか・・・要因は不明ですが、残されたわずか3ヶ月、読者が増えるように充実させていきます!今年もよろしくお願いします。

0

【閉校事業】記念誌の原稿チェックをしています!

 本日は「仕事納め」 今日の職員室は出勤が少なく寂しい感じです。でも、先生たちも休めるときに休むのは大切なことです。さて、ここ数日は閉校に伴う事務や作業が多いです。本日は、閉校記念誌の原稿チェックをしています。特に、名前(卒業生や旧職員)は一番間違えてはいけないところです。卒業台帳や沿革史等を照合しながら作業を行っています。作業しながら、中学校勤務時の受験書類等の点検や、卒業証書の点検のことを思い出しました。これまた絶対にミスの許されない作業でした。これまでの経験で鍛えられた力を発揮するときです。

 結構、誤字が見つかりました。あぶないところでした・・・。やっぱりチェックは大切です。 

0

【東西コラボ】今年最後の校長オンライン会談&出勤した職員同士で年末のごあいさつ

 両校仲が良すぎです!!先日で終わったかと思われた今年の校長オンライン会談・・・斉藤校長からのお誘いで今日もやっちゃいました笑笑

 本日一番の目的は、斉藤校長先生が、とある会合で東西コラボについて発表をする機会があるということで、コラボ時の画像等を使用して良いかどうかの山都側の承諾をとることでした。一通り発表の内容を見せていただきました。もちろん快諾しました!

 

 昨年からの取組のなつかしい画像がちりばめられ、見ていて楽しかったです。ここではボカシ画像でしか紹介できないのが残念ですが・・・。

 

  最後の方では、お互いの校長室に本日出勤している先生方が全員集合して今年最後のご挨拶を行いました。すっかり「同志」になっています。  また、来年よろしくお願いしますね~(*^o^*) 

 (日野)から見たオンラインの様子はコチラ!!→ ココをクリック!!

0

学校に滝が出現!?

子どもたちが登校しない冬休み、大谷選手のグローブはいつ届くのかなぁと話していた時のことです。職員室から見える窓の外に突然、滝のようなものが現れました。

サザエさん並みに野次馬根性が強い教頭先生と私は早速外に出てカメラを向けました。

実は、貯水タンクの点検、清掃で業者の方に作業をしていただいたのでした。まさか、こんなにダイナミックな方法で水を抜くとは思わなかったので驚きました。寒い中の作業、ご苦労様でした。

0

【東西コラボ】校長オンライン会談

 (日野)潤徳小は、本日が終業式。無事に式を終え、子どもたちを送り出した後に斉藤校長から連絡を受け、会談を行いました。

 いつものことですが、本校のHPをこまめに見ておられ、本日職員作業をしていたこともご存じで、「作業中お呼び立てして申し訳ありません」という一言からスタートしました。もちろん、オンラインの前にメールで「今からオンラインの時間が取れるか」という確認はされた上でのことです。

 ※実は、先週末にはお互いの「○○会」の席にビデオレターでサプライズ登場するというやりとりをしました笑笑。そんなところまで交流し合える仲になったのです(*^o^*)

 

 今回は、学期末のご挨拶と、3学期の予定について話しました。いよいよラスト3ヶ月となりました。残された期間をどうしていくかについて意見交換しました。今日の児童下校時には、冬休み中に九州に旅行に行く予定の子に「熊本にも寄ってみたら?」と声かけをしていただいた 児童とのやりとりが書いてあった該当ブログはコチラ!! ようです。もし、寄られる用事があられましたらご連絡ください。12/26~28、1/4~5は対応可能です。校舎をご案内します! 

0

【職員】職員作業を行いました

 閉校まで残り3ヶ月。物品の引っ越し作業も入ってきます。3学期に入る前に、備品の整理をしておかねばなりません。本日午後からは、引っ越し先となる矢部小から備品の確認のため数名来校されます。そこで、朝から特別教室を中心に備品等の整理を行いました。

 

 理科室(家庭科室)の整理をしています。

 

 2階図工室の整理をしています。

 統合前の備品も結構あります。やり出したらきりがありません。

0