日誌

2023年10月の記事一覧

1・2年生校外学習

 1・2年生は、シードーナツとイコットを見学しました。

 まず、シードーナツに到着。いろいろな海の生き物を見てまわりました。一生懸命にメモをとったり、飼育員さんに質問をしたりしました。

 次に、新しくできた図書館、イコットに到着。

 ここでも、係の方に、「○○の本はありますか?」と読みたい本を尋ねたり、お気に入りの本をリクエストしたりしていました。

 遊具で遊んでいたとき、維和小の子供たちではない子供に対しても、「一緒にあそぼう!」と声をかける人もいました。バスの乗り降りの際にも、きちんとご挨拶ができていました。

すばらしいです!

地震津波避難訓練

 本日、地震津波避難訓練を行いました。今回は、リアル訓練として、子供たち・職員にも日時を告げず、また、行方不明者を設定して行いました。

 たくさんのエラーを出し、実際に起きた時に備えます。

 休み時間でしたので、運動場に多くの子供たちが遊びに出ていました。そこで、訓練の放送が入りました。とっさに、校舎内に入ろうとする子供たちが多かったのですが、さすが高学年は違います。運動場の真ん中でしゃがんで次の行動を考えていました。

 室内にいた子供たちは、机の下にもぐって揺れがおさまるのを待ちました。

 避難誘導の放送が入ると、1次避難場所の給食室へ。その後、足早に2次避難場所の中学校横の裏山へと移動しました。

 各学級、教室に戻ってから、事後指導がありました。

 いつ起きるかわからない自然災害に対し、自分の命を守るために、しっかり考えて行動していくことを確認しました。

5・6年生、タブレットを使った学習

 5年生は「維和の産業を調べよう」、6年生は「12歳のハローワーク」の学習を進めています。

 5年生は維和の特産物や名所等を調べ、今日はその発表タイムでした。写真をおりまぜながらわかりやすく発表を行っていました。

 6年生は将来どのような職業に就きたいかを考え、もくもくと調べていました。

 高学年にもなると、タイピングが速いですね。また、必要な写真や資料もうまく活用していました。みんな、どんな仕事を選んだのでしょうか?発表が楽しみですね。

 

1・2年生、うまくボールを運べるかな?

 1・2年生合同で体育を行っています。まず、自分たちで並んで体操を行っていました。体育係さんが声をかけて進めていました。

 今日の活動は、「宝運びゲーム」なるもので、チーム戦です。宝のボールを運ばなければならないのですが、相手チームが行く手をはばみます。うまくそれをすり抜けて、ボールを運べたら点数ゲットとなります。

 最初は、相手チームとお互いにらめっこ状態だったのですが、時間が経つにつれて、どうしたら相手をかわしてボールを運べるか考えながらの動きになっていきました。

 チームで作戦を考えながら、たくさんボールを運べるように、またタッチできるようにがんばっていました。

 

 

千束ドラ太鼓、練習がんばっています!

 講師の山本様と丸山様に、今日も指導のため来校していただきました。

 太鼓と獅子舞、笛に分かれて練習です。子供たちは上達がはやいですね!特に笛を担当する2年生にビックリ!休み時間も練習しているからでしょうね。

 10月25日(水)には、お祭りで初披露です。急ピッチでがんばります!