日誌

2021年11月の記事一覧

11/17 学校生活

今日の2時間目です。1・2年生は合同体育、持久走の練習、ちょうどスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は分数、益田先生の指導を受けながら自分たちで進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、算数、大人でもちょと考えパッとパッと答えが出せないような文章問題にチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、国語、5年生はグラフを用いて文章を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は「柿山伏」役割を決めて読む練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、気持ち良い天気の中、全ての学年が持久走大会の練習を行いました。

 

11/17 ブラッシング指導から

昨日、11月18日の「いい歯の日」にちなんで、ブラッシング指導が行われました。指導をして下さったのは、としなが歯科の歯科衛生士さん方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを機会に歯みがきとむし歯治療の意欲を高めて欲しいです。ご家庭でもよろしくお願いします。ご指導頂いた、としなが歯科医院のみなさん、ありがとうございました。

11/17 昨日の避難訓練から

昨日、2時間目に火災避難訓練を行いました。今回の避難訓練も、子どもたちに事前指導を行っていましたが、いつ訓練があるのかは知らせずに実施しました。
午前9時35分に火災報知器が作動し、「訓練、訓練、火災発生、給食室より・・・」という放送が流れました。放送の後、指示に従って運動場へ避難しました。
突然の避難訓練でしたが、全員が落ち着いて迅速に避難することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


その後、北消防署の方からお話を聞き、消火体験をしました。点検業者さんの指導で、何人もの子どもたちが消火体験をさせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、北消防署の消防車を見せてもらいました。今回は、質問を交えての見学でした。質問は、消防車の機材のことだけでなく、「服についている星の数はどう違うのですか」「どうやって消防士になったのですか」「なぜ、消防士になったのですか」等々、いろいろありました。どの質問にも優しく丁寧に答えて下さいました。きっと消防の仕事にあこがれを持った子どもたちもいたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最後は、みんなで集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「学校や家から火災を出さないで下さいね。」「火遊びは絶対しないようにして下さい。」と念を押されて帰られました。
火災を出さないことが一番大事ですが、火災から命を守る行動もできるよう、ふだんの生活の中でも、考えて行動する力を身につけていかなければと思いました。
北消防署の皆さん、消化器点検業者さん、ありがとうございました。

11/16 15日の花育体験教室

昨日、「花育体験教室」が行われました。このフラワーアレンジメントの花を校長室に飾ってもらいました。花育体験教室に参加した手作りクラブの子どもたちが持ってきてくれました。カラフルな花に心が癒やされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どんなふうにこんな作品ができたのか、昨日のクラブ活動の様子を紹介します。

指導して下さったのは、登立の西山生花店さん、生産者の池田さん、農林水産課の木島さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいなフラワーアレンジメントを手にみんな素敵な笑顔です。ご指導頂いたみなさん、ありがとうございました。

11/15 学校生活

今朝、学校に登校した子どもたちは、朝ボラでなく運動場を走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月28日の持久走大会に向けてでした。今週から体育の授業も、持久走の練習が始まります。持久走大会に向けて、めあて・目標を持って取り組んで欲しいと思います。

今日の2時間目の授業です。1年生、算数、ドリルパークにチャレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、かけ算もあと少しで終わり、九九を覚えることを頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生、理科の日光の実験でした。久しぶりに日が差し、実験が進められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、概数のまとめ。そろそろ次の単元になりそうです。概数を生活で使うよさに気づいたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生、国語、いつものように漢字3問テストを終えてそれぞれの学習、5年生はグラフを使って書いた文を読み返していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は柿山伏について書かれた文をみんなで音読していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、暖かい日でした。なんか嬉しくなります。外で元気よく遊ぶ子どもたちもたくさん見られました。

11/13 学習発表会

本日の学習発表会、保護者の皆様には、早朝よりお越し頂きありがとうございました。どの学級も学んできたことを協力して表現することができました。子どもたちが一生懸命頑張っている姿を見て頂きよかったです。私は、子どもたちがみんなで頑張る姿に胸が熱くなりました。そして、この頑張りと学びはこれからの学校生活につながると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会を通して、物事にまじめに取り組む維和っ子のよさをあらためて感じました。コロナが終息したら、もっとたくさん方に子どもたちの頑張る姿を見てもらいたいと思いました。今日はありがとうございました。

11/12 学校生活

明日は、いよいよ学習発表会、どの学級も発表の練習を頑張っていました。体育館は準備も整ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子です。1年生、2時間目の算数、計算の練習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生、2時間目、学習発表会の練習、明日をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、2時間目外国語活動、野菜と果物の名前を覚えていました。フジコ先生の発音をまねて繰り返し唱えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生、3時間目、道徳、一緒の授業です。いろいろな考えを知ることができます。

11/11 学校生活

朝から小雨が降っていましたが、子どもたちは朝ボラに取り組んでいました。感心します。毎朝6年生の放送で朝ボラが一斉に始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日の授業です。1年生、算数、お話問題を考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生、学習発表会の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


4年生、算数、概数の勉強が続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5年生、理科、もののとけかた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生、理科、教頭先生との授業でした。てこの学習、

11/10 地域のことを学ぶ(4年生)

昨日、4年生が社会科で東大維橋、西大維橋のことを学習しました。自分たちにとって身近で、なくてはならない2つの橋のことを知るために地域の方から聞き取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話をして下さったのは4区の区長鬼塚さんです。橋の建設当時、役場の職員として携わったということで、子どもたちの質問や疑問にも分かりやすく答えて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちも真剣にお話を聞きました。悲しい事故があり、それを機に橋建設の気運が高まったということを最初にお話しになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、橋を使って行き来できる便利なくらしには、当時の人々の思いや願いがあり、地域の開発に尽くした人々の働きがあったことも知る機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今も昔も、人々はよりよい生活を求めて、地域社会の向上や発展のために様々な努力を積み重ねているということをこれからも学んで欲しいと思いました。

11/9 学校生活

1年生の教室には、初めて見るピンクや黄色のかすみ草が飾ってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日の授業です。1・2年生の合同体育です。外で縄跳びをしていました。この後、大繩跳びの練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生の算数、2年生はかけ算のまとめ、問題づくりをしていました。暗誦もお互いに練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生です。「分数」の考え方の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、算数、「概数」を使った計算でした。お店で買い物をするときの概数を使う考え方でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5・6年生は国語、5年生は表やグラフを使って説明する文章を書いていました。ネットから資料を見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は狂言「柿山伏」、CDの音声を聞きながら、本文を読んでいました。