令和3年度 学校情報化優良校に認定!
『学校情報化優良校』とは、日本教育工学協会(JAET)の審査により、総合的に情報化を進めたと認定された学校のことです。「1人1台タブレット端末」を活用して、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」が進められている学校として認定されています。なお、令和4年度には益城町が『学校情報化先進地域』に認定されています!
令和3年度 学校情報化優良校に認定!
『学校情報化優良校』とは、日本教育工学協会(JAET)の審査により、総合的に情報化を進めたと認定された学校のことです。「1人1台タブレット端末」を活用して、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」が進められている学校として認定されています。なお、令和4年度には益城町が『学校情報化先進地域』に認定されています!
New!
☆持久走大会、大変お世話になりました!
☆12月行事予定をupしました!→学校月行事
☆3月までの主な行事を「行事予定」に入れています。あくまでも予定ですが、ご覧ください。
☆学習発表会の予定日が変更されました。
2月7日(金)⇒2月6日(木)です。
★夏休みに子どもたちの取り組んだ「飛行機の絵」は、11月18日から熊本空港ターミナルビル4階回廊(展望デッキに続く連絡通路)へ掲示されています!
11月21日(木)3年生が防災学習を行いました。
防災学習でお招きしたのは、乙女小学校の藤川校長先生です。藤川先生は、熊本地震の当時、飯野小学校で教頭先生をされていました。
3年生にとっては、熊本地震はまだ0歳か1歳だったので、ほとんど覚えていない子ばかりだったと思います。ですが、身近な飯野小学校の当時の話であり、映像資料もあったことから、子どもたちは大変興味をもって聞くことができました。
最後に質問をしたり答えていただいたりして、お礼の言葉を伝えて終わりました。
地震でつらい時でも、地域で協力し合っていたこと、秩序を保って行動していたことが子どもたちの心に残ったようでした。
貴重なお話をしてくださった、藤川先生。本当にありがとうございました。
またまた日付は前後しますが、11月21日、22日、4年生が「砥川用水」の見学を行いました。
皆さんは「砥川用水」を御存知でしょうか。
1791年。通潤橋ができた時代よりも少し前にさかのぼりますが、当時の飯野では、米作りに必要な水が少なかったようです。岩戸川は水量が少ないようで、十分には使えないようでした。おそらくそのためでしょう。小池の上の方にはたくさんのため池があります。それでも、日照りが続いた時には水不足となり、人々は苦しい生活を送っていたそうです。米の収穫を増やすには、新たに水田を広げるしかありませんでした。
そんなとき、当時、砥川村の庄屋であった「富田茂七」は2km離れたそうめん滝から水を引くことを考えます。そして、様々な工夫をしながら、茂七が発案して10年ほどかけて、ようやく水路が完成したそうです。その結果、砥川村には美しい水田が広がり、貧しい村ではなくなったということです。
その功績をたたえ、水路のあったところには顕彰碑が立てられていますし、今でも富田茂七に感謝する「井出祭」も行われています。
その砥川用水を4年生が実際に歩きました。今はコンクリートブロックが使われていますが、かつては手彫りで掘り進められており、大変だったことが想像できます。高低差があったことから、そうめん滝には堤防をつくって水位をあげる工夫も見られます。途中にはトンネルもありました。それらを教わりながら、先人の跡を辿りました。
結構な距離でしたので、子どもたちも疲れたようでした。ですが、机に座って取り組む日頃の学習とは違いますので、終始笑顔の子どもたちでした。
今回の砥川用水見学に当たっては、「益城ほりおこし隊」の城本さんご夫婦と中砥川の岩永さんにご協力をいただきました。特に、赤井の城本さんは「益城ほりおこし隊」として、地域のよさや宝を調べたり広めたりしておられ、かつて本校職員も「赤井火山」や「そうめん滝」についてお伺いしたことがありました。
今回の記事にあたっても、益城ほりおこし隊作成のガイドブックを参考にさせていただいています。本当にありがとうございました!
参考:リーフレット『砥川用水路を歩く』(益城ほりおこし隊)
※写真は4年1組です。
※途中、トイレに立ち寄らせていただきました福馬農園さん、ありがとうございました。突然だったにもかかわらず、柿までごちそうになりました。本当にありがとうございました!おいしかったです!!
日付は前後しますが、それぞれの学年で環境学習を行いました。
まずは3年生です。
まだ寒くなる前の11月上旬、岩戸川の水質調査をしました。1学期と大きく異なるのは、今回は環境カウンセラーの小林先生に来ていただいたことです。
小林先生の監修で、パックテストを行い、CODやpHなど、様々な視点から水質を調べました。
また、指標生物による水質調査も同時に行いました。ヘビトンボやカワゲラなど、きれいな水質階級に生息する生き物がたくさん見つかりました。ほかにも、コオニヤンマのヤゴやタニガワカゲロウ、ヒラタドロムシ、ヒラタカゲロウ、サワガニ、ヌマエビ、ヨシノボリ、オイカワの稚魚等等・・・
結果、岩戸川の水質はとても良好であることが明らかになりました!このきれいな水がいつまでも飯野に流れ続けてほしいものです。改めて、地域のよさに気付いた子どもたちでした!
また、11月下旬には、1、2年生がネイチャーゲームを楽しみました。同じく小林先生を講師にお迎えし、5つの感覚(視覚、触覚、嗅覚、聴覚、味覚)を生かして自然を感じることを大切にしておられました。
例えば、聴診器を用いて木の音を聞くことや、フィトンチッドという、針葉樹が自分の身を守るために持っている水の匂いをかがせていただいたこと、学校の自然環境からいろいろなものを探すビンゴなど、様々な活動を行いました。
「五感を通して自然を知る。」改めて、その大切さを教わりました。
楽しみながら自然を満喫した子どもたちです。今日のこの経験がきっかけとなり、自然環境を大切にしようとする大人に育ってくれたらと思います。
小林先生、ありがとうございました。
11月19日(火)夢語りタイム
期日が前後しますが、19日(火)、夢語りタイムを実施しました。「夢語りタイム」とは、キャリア教育の一環として位置付けている取組です。先生や地域の方などの身近な大人が、自身の夢のことや将来に向けて頑張ってきたことなどを子どもたちに話し、子どもたちに夢を持つことの大切さや目標に向かって努力することの大切さに気付かせようとするものです。
今回は、地域にお住いの吉本さんにお話をうかがいました。
吉本さんは外務省にお勤めをしておられ、退職を機に飯野へ来られました。その外務省に入ることとなった経緯や、努力をされたこと、そして実際に仕事で赴いた地での出来事や見どころなどを楽しく、分かりやすくお話していただきました。
ほとんどの児童が渡航経験がないと思いますので、外国の話はとても貴重で興味深いものだったことでしょう。
今回、吉本さんからお話をおうかがいし、英語を勉強したいと思った子も多かったことと思います。大変有意義な機会となりました。吉本さん、ありがとうございました!
11月17日(日)、町の駅伝大会でした。
昨年度は優勝でしたので、開会式では優勝旗の返還です。
選手宣誓もです!
本校からは2チームがエントリーしました。町内全部で6チームでのレースです。
朝は降っていませんでしたが、本番が近づくにつれて雨が降り出し、あまりよくないコンディションとなりました。そのような中、選手となった子どもたちは頑張りました!!
こうして、それぞれの学年代表の男女がタスキをつないでつないで走りました!
そして、優勝!
Bチームも4位と健闘!
昨年に引き続いて優勝という素晴らしい結果でした。
区間賞を取った子もたくさんおり、本当に子どもたち、よく頑張りました!!
10月30日 5年生稲刈り
日付は前後しますが、10月30日(水)に5年生は稲刈りを行いました。
1学期に田植えを行ってようやく刈り取ることができます。
本来ならば、これまでにももっとたくさんの手がかかっているのですが、それらは管理していただいていますので、私たちがコメ作りで体験するのは、その中心的な部分だけです。
予定では朝から稲刈りの予定でしたが、前日までの雨のため、急きょ、午後からの実施となりました。
かつては手刈りでしたので、ずっと腰をかがめての作業はなかなか大変でした。
でも、みんなで頑張りましたので、たくさん刈ることができました!
みんなで頑張りましたが、やっぱりコンバインにはかないません!
最後に、JAのみなさんへお礼を言って終わりました。
おかげさまで、よい体験ができました。本当にありがとうございました!
こんどは、このお米で5年生のもちつき体験につなげていく予定です!
11月6日 1年生どんぐり工作
生活科「秋を見つけたよ」の学習で、秋の木の実を用いた学習を行いました。
いかがですか。なかなか素敵でしょう!
このトトロたち、全部ドングリで作ってあるのです。
こちらを教えていただくために学校へ来てくださった先生方です。
生涯学習課の松永先生と村上先生、そして大学生のボランティアの方々です。
こんなにかわいらしいものができるなんて、なんて素敵なことでしょう!
子どもたちは大喜びで工作に励み、あっという間に時間が来てしまいました。
とても楽しいひと時でした。ありがとうございました!
11月7日(木)2年生が見学旅行へ行きました。
目的地は、御船恐竜博物館と阿蘇ミルク牧場です。
恐竜博物館では、展示物を見たり、缶バッジづくり体験をしたりしました。
ミルク牧場についたら、まずはお弁当です!
牛の乳しぼり体験
多くの生き物との触れ合い
最後にヤギレース
楽しい一日となりました!
10月24日(木)4年生の見学旅行でした。目的地は、清和文楽と通潤橋。
まずは清和文楽館です。
実際に人形を触らせていただくなど、大変貴重な機会となりました!
みんなでお弁当タイム!
続いて、円形分水~通潤橋に行きました。
通潤橋
清和文楽も通潤橋も、先人のすごさを味わった4年生でした!
10月17日(木)1年生見学旅行
1年生の見学旅行は熊本市動植物園へ行きました。1年生にとっては、大型バスに乗ってお出かけするはじめての見学旅行で、きっと前日はワクワクドキドキだったのではないでしょうか。
みんなで動物を見ながら歩くのは楽しいですね。
みんなで食べるお弁当もおいしい!
お弁当のあとには遊具も楽しみました!
たくさんの動物に会い、遊具もお弁当も楽しみました!園内をたくさん歩きましたので、きっとその日はぐっすりと休んだのではないでしょうか!
疲れたけど、とても楽しかったです!
2月13日(火)に「夢の教室」が開催されました。5年生を対象に毎年行われています。今年は、元K-1ファイターの富平選手が講師として来校されました。5時間目に体を動かし、6時間目に講和をしていただきました。5年生は、目を輝かせて話を聞いていました。
6月に植えて約4か月、立派な芋が収穫できました。自分たちの顔くらいの大きさのサツマイモもたくさんあり、大喜びでした。
一輪車に山盛り2台分採れたさつまいもは、各ご家庭に持ち帰らせましたが、学校でも簡単な調理を行う予定です。
11月14日(火)のチャレンジタイムでは、丸つけボランティアの方に来ていただきました。優しく声掛けをしてくださるボランティアの方々がいらっしゃって、子どもたちはとても嬉しそうでした。このつながりを大切にして、地域の方々との交流を深めてほしいなと思いました。
10月24日(火)に4年ぶりに「上益城郡小学校音楽会」が広安西小学校で開催されました。上益城郡内の4つの小学校、5つの団体が出場し、飯野小学校からは、3年生が出場しました。
3年生は合唱「にじ」を披露しました。中休み・音楽の授業等で46人全員の気持ちを揃えることや、大きな声で歌うことなど、たくさんの練習をしてきました。本番では、3年生らしいのびやかな歌声が体育館に響き、明るい気持ちが届いたのではないかと思います。熊本地震からの復興のテーマ曲として、大切に歌われてきた曲を、みんなで大切に歌いました。(熊本地震の際に、飯野小学校全員で歌った「にじ」がYouTubeにアップされています。ぜひご覧ください。)
様々な団体の演奏を聴き、子どもたちは「楽しかった!」「音楽の授業をもっと頑張りたい!」と話していました。この良い経験を、今後に活かし、さらに音楽が好きになってほしいと願っています。
なお、今回の音楽会の写真につきましては、個人情報保護のため、ホームページでの掲載は控えさせていただきます。
3年生は、10月23日(月)に、見学旅行に行ってきました。場所は水本オレンジガーデンと子飼商店街です。
水本オレンジガーデンでは、みかんの説明をしていただき、たくさんの質問をすることができました。みかん狩りでは、「肥のあすか」という品種を収穫させていただきました。とても甘いみかんで、子どもたちは大喜びでした。
子飼商店街では、買い物学習とインタビューをしました。初めて行く子が多かったのですが、時間いっぱい買い物やインタビューを楽しんだようです。
今後は、学校で見学旅行のまとめをしていきます。