令和7年度 益城町立飯野小学校は150周年を迎えます!
令和7年度 益城町立飯野小学校は150周年を迎えます!
3月21日(金)令和6年度益城町立飯野小学校卒業証書授与式
これまで飯野小を支えてくれた6年生が巣立っていきました。
卒業式での6年生の姿、とても素敵でした。
6年生になってすぐの頃と、今とでは本当に心も体も大きくなり、下級生のすばらしい手本となってくれました。
たくさんの来賓や保護者の見守られ、卒業式を終えました。
小学校生活で学んだこと、得たものをいかし、これからの生活をよりよいものにしていくことを、職員一同、心から願っています!
卒業おめでとう!
3月7日(金)1校時に児童総会を行いました。
それぞれの委員会から、今年の取組の反省と次年度へ向けて話を行うとともに、次年度の委員長の紹介がありました。
これまでは発表の際に、原稿やタブレットを見ながら、ということが多かったのですが、今回は「総会」ということもあり、それぞれの委員会で伝える内容をしっかりと覚えて臨む姿がありました。やはり「伝える」ためには、しっかりと相手を見ることが大切です。そのことが子どもたちの姿からとても伝わりました。
これまでの委員長さん、お疲れさまでした。また、来年度の委員長さん、よろしくお願いしますね!
また、2校時以降は「送別遠足」を行いました。
遠足といいましても、学校の周辺のお散歩です。なぜなら、ちょうどよい遠足地がないのです。これまでいろいろなところへ行ったようですが、いずれの場所も下校の際には大変遠くなってしまうのです。従いまして、今年度はお散歩でした。
また、散歩から戻ると今度は執行部を中心に、6年生を送る会を行いました。鬼遊びなど、6年生との交流を考えた様々な遊びを行いました。
もちろん、お弁当やおやつも楽しみましたよ。
下校の際、今年お世話になった「かけこみひなんの家」を分担して訪問し、お礼の手紙を投函しました。その際、数名のボランティアの方にもご協力をいただきました。ありがとうございました!
3月6日(木)今年度最後の学校運営協議会を行いました。
今年度の主なテーマは「安全」です。これまでの4回開催したことから、「かけこみみひなんの家」について知ることや更新することを話し合ってきました。
その成果が「かけこみひなんの家訪問」です。せっかく昨年度かけこみの家を設定しても、その場所を知らなければ、いざというときに意味がありません。ですから、3月7日の遠足の際、一斉下校をしながらかけこみの家をまわり、お礼状を投函するようにしました。
かけこみひなんの家については、令和7年度には新たに設定し、改めてお願いに上がる予定です。もちろん、その際には新しいラミネートも持参しますので、その際はよろしくお願いします。
また、6日は、これまでボランティア等でお世話になった地域の方への感謝の気持ちとして、「給食交流会」も実施しました。子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。中には60年ぶりに給食を食べたとおっしゃる方もおられ、感慨深いものがありました。大変喜んでいただけたようで、うれしく思いました。
また、次年度もよろしくお願いします。
2月28日(金)は、今年度最後の授業参観でした。
今年1年間の子どもたちの成長を見てもらおうと、それぞれの学級で担任も工夫していました。
また、参観後はPTA講演会でした。NPO法人ソナエトコ理事長 水野 直樹 さんをお迎えし情報モラルについてお話をしていただきました。子どもたちとの軽妙なやり取りが楽しく、あっという間の50分間でした。
携帯電話やスマートフォン、タブレットなど、ずいぶんと便利になった反面、危険性があること。また、「つい」使ってしまうことが多いが、そもそもの目的は何なのかを考えて使うことが大切であること等を学ぶ機会となりました。
ぜひ来年度もこういった機会を設けますので、ぜひ、もっと多くの方に聞いていただきたいと思います。
そして懇談会。それぞれの学級で、学力調査の結果も含めて3学期の成果と課題についてお話ししました。次年度へつながる貴重な機会となりました。
今年度もあとわずか。次の学年へ向けて、しっかりと準備を進めていきましょう。
保護者の皆様、年度末の大変ご多用な中でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
また、駐車場のご協力もありがとうございました。おかげさまで、大きな混乱もなく終えることができました!
2月17日(月)、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
御船警察署の方に来ていただき、薬物の種類、心身への影響などについて具体的に教えていただきました。
薬物が身近に存在すること、薬物を使用することで脳や心、命を奪うことを学び、その恐ろしさに改めて気付いた6年生でした。
以下、子どもたちの感想です。
「僕は、薬物乱用防止教室を受けて、薬物は脳や心、命を奪ってしまうので、危ない薬ということが分かりました。これから上の学年の人に勧められても、断っていこうと思いました。」
「私は、薬物は怖いものだと分かりました。最初は、薬物のことを全然知らなかったけど、お話を聞いて、とても怖いものだと分かりました。もし『やってみよう』と、誘われても断って、注意しようと思いました。」
〒861‐2222
熊本県上益城郡益城町砥川137
益城町立飯野小学校
TEL 096-288-8130
FAX 096-287-6005
※ 迷惑メール防止のため、上のメールアドレスは画像です。
不便とは思いますが、なにとぞご容赦ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 池田 美津子
運用担当者 教頭 富永 千代子
平成28年4月開設