学校共通ブログ
人吉東小に残る大切なもの
8月22日(火)に、人吉史談会(代表:大平 哲也さん)のメンバー8名が来校され、校長室や図書館、郷土資料室に掲示されている絵や書物、昔の道具等を見て回られました。いつの時代のものか、誰の作品か、どのような内容なのか等、メンバー同士で楽しく会話をされながら、掲示物の詳細な部分まで観察されていました。
なかには、とても価値のあるものもあったようです。今後、明確ではないものについては、詳しく調べいただき、パネルに説明書きをしてくださる予定です。
代表の大平さんは、「人吉・球磨には博物館がないが、いろいろな場所に良い物が残っている。せっかく良い物がのこっているので、みんなに活用してもらいたい。」と話されていました。子供達にも伝えたいと思います。
大平さんは、本校の学校運営協議会委員でもあり、地域と学校がつながるよい機会をつくっていただきました。ありがとうございました。
子ども会ラジオ体操
夏休み初日の21日(金)、子ども会ラジオ体操が行われました。
朝から体を動かすのは気持ちがいいものです。
ラジオ体操をした後は、運動場の除草作業をしていただきました。
ご協力ありがとうございました!
1学期終業式
20日(木)、1学期の終業式をオンラインで行いました。
4月からの約4ヶ月間、子供たちはよく頑張りました。
今年の夏休みは38日間です。
東小の全ての子供たちにとって、楽しく充実した時間になることを願っています。
川や海で、もしもの時は・・・
10日(月)、6年生は水泳の時間に着衣水泳の学習がありました。
Tシャツなどを着た状態でプールや川に入った経験はあったと思いますが、今回は上下とも着用した状態でプールの中へ。
「重~い!」「動きにくいっ!」と、いろいろな声があちらこちらから聞こえてきました。
その後、溺れてしまったときの対応について、話がありました。
溺れてしまった人は、とにかく「浮く」!(手を挙げたりすると沈んでしまうので、とにかくぷかーんと!)
周りの人は、ペットボトルやランドセル、クーラーボックスなど「浮く助け」になるものを近くに投げてあげる・・・などなど。
実際にペットボトルを胸に抱え、浮く練習をした子どもたち。
何事もないことが一番ですが、もしものときは学んだことを思い出して、冷静に対応してほしいと思います。
夏休みにいろいろなところへお出かけになることも多いかと思います。
命を守る行動について、ご家庭で話し合う時間を持っていただけたらなと思います。
「命を大切に」 全校集会
28日(水)の朝に、習教館で全校集会がありました。
この日の集会のテーマは「命を大切に」。
まず校長先生から、明石家さんまさんの娘「IMARU(いまる)」さんの名前の由来のお話がありました。
予定通りの飛行機の便に乗っていたら、事故に遭遇し命を落としていたかもしれなかったさんまさんの「生(い)きてるだけで まるもうけ」という想いからの命名なのだそうです。
校長先生は、「みんなの命は宝物です・・・だから自分の命も友達の命も大事にしてください」とお話になりました。
次に生徒指導の坂口先生からは、「下校のときは、まっすぐ寄り道をせずに帰ることが、自分の命を守ることにつながる」というお話でした。
また、登下校の際に道を渡るときには十分左右の確認をして渡ることが大切です、とも。
子どもたちは真剣なまなざしで話を聞いていました。
自分の今を振り返り、安全に登下校してほしいと心から願った全校集会でした。
先生方、よろしくお願いします
28日(水)の全校集会の前に、今月から新たに東小の職員になられた2名の先生方の紹介がありました。
くすのき学級の緒方先生と、音楽専科の石尾先生です。
よろしくお願いします!
ジューシー50周年!
ジューシーが学校給食で提供されるようになって50周年ということで、JA熊本果実連からジューシーの無償提供がありました。
いつもは運動会時期の楽しみの一つであるジューシーが飲めるとあって、子どもたちも大喜び!
給食時間やプールの後など、クラスそれぞれにおいしいジューシーをいただきました。
給食提供50周年ということで、紙パックにはその当時のミカンの図柄が。
当時はテトラパック(三角形のパック)に入っていました。(ご存じでしょうか・・・?)
きっと、今の子どもたちにとっても、ジューシーは「給食の思い出の味」になっていくのでしょうね。
人権集会
21日(水)、人権集会が行われました。
集会では、人吉東小学校の人権スローガンが発表されました。
今年度の、人吉東小人権スローガンは、
です。
その後、各学級から学級人権宣言が発表されました。
各学級で話し合って決めた人権宣言。
宣言事項の達成に向けて、各学級で取組を進めていきます。
夏の花・夏の野菜がいっぱいです!
今、東小学校では、夏の花が咲き、夏の野菜が実りを迎えています。
1年生のあさがお、2年生の夏野菜(花も実も!)などなど・・・
さて、せっかくなので夏の花クイズ!
下の写真は、何の花でしょう??(ほとんどが野菜の花です!)
全部分かった方、すごいです!!
市長とふれあいスクールランチ
13日(火)に、6年1組の児童と人吉市長とのふれあいスクールランチがありました。
事前に市長に聞きたいことを考えていた6年1組の児童たち。
「人吉市では、税金はどのように使われていますか」「水害が起きた際、どのような対応をしましたか」など、社会科の学習とリンクさせて質問をしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田代 隆徳
運用担当者 教諭 平松 早田