令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えました!!
ひめっ子日記
5月27日(火)
体力テスト
3・4時間目に体力テストがありました。
天候にも恵まれ、外で行う種目も含め、計画どおり実施することができました。
まずは全員で準備運動!
今日は縦割り班でそれぞれの種目の計測を行いました。
立ち幅跳び。反動のつけ方や体の使い方がポイントで、柔軟性と下半身の筋力が必要な種目です。
長座体前屈。何と言っても柔軟性が必要。太ももの裏のストレッチが効果的です。
反復横跳び。リズムとスピード(瞬発力)が求められる種目です。
上体起こし。言うまでもなく腹筋の力が重要。昨年度の本校における課題の種目の一つです。
ソフトボール投げ。肘を肩より高く上げ、下半身・体のひねりを意識して投げるのがポイントです。
握力の計測の様子の写真は撮れませんでした・・・
50m走は既に計測済み、20mシャトルランはそれぞれの学年の体育の時間に実施することになっています。
体力テストの結果を基に自分の課題を把握し、その改善に向けて取り組んでいくことが大切です。学校では、体育の時間はもちろんのこと、朝のパワーアップタイムでも体力向上に取り組んでいます。学校だけでなく、ご家庭でも体力アップに向けて取り組んでみてはいかがですか?
5月26日(月)
第1回学校運営協議会
今日の午後、第1回姫戸中学校区学校運営協議会が本校でありました。
本年度の学校運営協議会委員のご紹介等は、次号の学校だよりでお伝えする予定です。
写真は6年生の道徳の授業の様子です。
委員の方々には、第1回学校運営協議会の会議の前に、各教室を回って子供たちの学習の様子を参観していただきました。
会議では、委員の方々への任命書授与、役員選出、協議(学校経営方針説明・質疑応答及び承認等、意見交換)等がありました。協議では、小中学校の系統的な目標や授業を参観してのご指摘、また、学校の地域への貢献の在り方等について活発なご意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。委員の皆様、本日はありがとうございました。
5月23日(金)
生活科の学習
5時間目に、2階から中庭を見ると、1・2年生の生活科の学習があっていました。
何をしていたかと言いますと・・・
2年生はミニトマトの苗を、
1年生はアサガオの種をそれぞれ鉢に植えていました。
今後、それぞれの生長の様子を観察し、記録していくことでしょう。ちゃんと花が咲き、実が成るといいですね!
5月22日(木)
ゲームの使い方について考える
今日はICT支援員の先生の来校日でした。
2時間目、2・3年教室では、担任とICT支援員の先生によるゲームの使い方についての学習があっていました。
子供たちは、ゲームの使い方についてのルールを作る上で、家族と一緒に話し合う材料やアイディアなどについて考えていました。
ちなみに、各ご家庭では、ゲームの使い方についてのルールを決めておられますか?
ゲームにしてもスマートフォンにしても、使い方についてのルール作りはとても重要です。ただし、お子さんにとって「押しつけられたルール」では、きちんと守れないケースも多いようです。
家族で話し合い、納得した上でルールを作り、必ずそれを守ること。各ご家庭におかれましては、これをぜひとも実践していただきたいと思います。
5月21日(水)
全校遊び
今日は朝からずっと雨が降り、いよいよ九州北部も梅雨入りかなあという感じでした。
今日は全校遊びを予定していましたが、雨天のため、体育館で「ドッジボール」を行いました。
はじめに、体育委員から説明があり、その後、縦割り班対抗でのゲームでした。
時には上級生が1年生にやさしくボールを渡して投げさせる場面もありました。何とも微笑ましい光景でした!
梅雨に入ると、なかなか運動場で遊ぶ機会が減りますので、このような形で、昼休みに体育館で運動して発散してほしいと思います。
5月20日(火)
1時間目
体育大会明けの朝、大きな行事が終わった後の達成感と若干の疲労感のある独特の雰囲気の中、今週がスタートしました。職員朝会では、先生方に「子供たちの頑張りを褒めてやってほしい」「体育大会で得たこと、学んだことを今後に生かし、新たな気持ちで頑張るよう励ましてほしい」の2点についてお願いをしました。
各教室では、1時間目から落ち着いた雰囲気の下、しっかりと学習に取り組んでいる子供たちの姿が見られました。
1年生。体育大会の振り返りをしていました。初めての体育大会でしたが、どのような感想をもったのでしょうか?
2・3年生。国語の学習に取り組んでいました。複式学級ですので、現在、学習リーダー育成中です。子供たちの意識も少しずつ高まってきています。
4年生。理科で「天気と気温」の学習でした。タブレットPCを普段使いする上で、ローマ字入力は欠かせません。
5年生。国語で漢字の練習をしていました。5年生では185の新出漢字を学習します。筆順も含め、正確に覚えてほしいと思います。
6年生。国語。主張と事例の関係をとらえ、自分の考えを伝え合う学習です。まずは自分の考えをしっかりともつ。そしてそれを伝える。ぜひ身に付けてほしい力です。
わくわく。体育大会の感想を校長室に来て読んでくれました。しっかりと振り返りができていて、充実した体育大会になったことが伝わってきました。
5月18日(日)
小中合同体育大会開催!
本日、体育大会を実施しました。心配された雨の影響も最小限におさえることができ、1時間遅延はしましたが、予定していたプログラムの全てを実施することができました。
子供たちは、「赤団・白団ともに団結! 一生懸命! 感動! ~ゴールに向かって走りぬけ!~」の小学校スローガンの下、練習の成果を十分に発揮して頑張ってくれました。閉会式が終わった後の達成感に満ちた子供たちの表情がとても印象的でした。子供たち全員の頑張りに心から拍手をおくりたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、これまでたくさんのご支援とご協力をいただきありがとうございました。この体育大会で得たこと、学んだことを生かしながら、来週からまた充実した教育活動を展開してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いします。
なお、体育大会の写真については、「写真コーナー(保護者のみ)」に来週掲載する予定ですので、保護者の皆様、どうぞお楽しみに!
5月17日(土)
明日は体育大会!!
今日は体育大会前日のため課業日でした。2・3校時には、最後の小中合同練習が体育館でありました。明日、運動場が使用できない場合を想定した練習でしたが、運動場とはやはり勝手が違い、やりにくそうな場面も見られました。しかし、与えられた状況の下、子供たちは位置を確認したり変更点を意識したりしながら一生懸命取り組んでいました。
写真からもお分かりのとおり、児童生徒の待機場所は体育館後方となります。なお、保護者の皆様の観覧場所はステージ前フロアとなりますが、演技等を行う学年の保護者優先となりますのでご協力をお願いします。該当学年でないプログラムの時は、上のギャラリーでご観覧ください。
・・・ですが、明日は運動場で実施できる可能性も残されています。
本日8時の運動場の様子
本日12時の運動場の様子
ただ、午後から降った雨で、運動場は朝8時の状態に戻ってしまいました。この後、まとまった雨が降らなければ、まだ運動場で実施できる可能性もありますが、天気のことなので何とも言えません。全ては明日朝のグラウンドコンディション次第です。
明日の朝6時過ぎには態度決定し、6時30分頃にはメールにてお知らせする予定です。基本的には、子供たちの「運動場で体育大会をしたい!」という思いを大切にしたいと考えていますが、安全面も重要ですので、様々な状況を基に総合的に判断することになると思います。どのような判断になったとしても、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。
5月16日(金)
読み聞かせ
今日の朝の活動は、読み聞かせの時間でした。
本校では、本年度も地域ボランティアの方々にご協力をいただき、毎月1回読み聞かせを実施します。今日は、本年度第1回目の読み聞かせでした。
1年生
2・3年生
4年生
5年生
6年生
今日は金曜日ですが、日曜日が体育大会のため、明日、明後日も課業日となります。連日、練習が続き、学校全体が体育大会モードとなっていますが、今日は、朝の読み聞かせのおかげで、子供たちが気持ちを落ち着けて一日をスタートすることができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
5月14日(水)
予行練習
午前中、小中合同体育大会の予行練習がありました。
週末に雨が予想される中、もったいないくらいの快晴の下、小学生、中学生ともに一生懸命予行に取り組んでいました。
今日現在の天気予報では、体育大会当日に雨が降る確率が高くなっていますが、天気のことなので当日にならないと分かりません。「予定どおり」「時間を遅らせて」「天気次第で」「体育館で」等、様々なケースを想定した上で、保護者の皆様には、前日までに対応についてメールでお知らせする予定ですので、ご確認いただきますようよろしくお願いします。
「晴れ」まではいかなくても、予定どおり運動場で実施できることを祈りたいと思います。
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
学校情報化 優良校認定 (日本教育工学協会)