日誌

学校生活

校内ドッジボール大会

11月10日、11日は校内ドッジボール大会がありました。
体育委員会が企画、運営を行いました。


体育委員の活躍で子どもたちは楽しく、そして大ケガなくドッジボールができました。

いろんなところで委員会が頑張っています。
まごころそうじのチェックや食育、スリッパ並べ、清潔チェック、毎日の放送、図書室のお手伝いなど書き切れないくらいのことを子どもたちが分担して行っています。


余談ですが、ドッジボールでしょうか。ドッヂボールでしょうか。
アルファベットで「dodgeball」と表します。ちなみに「dodge」は「よける、かわす」という意味です。
スペルを見る限り「ドッヂ」が正しそうですよね。「d」は「だじづでど」だし、「じ」は「z」、「j」なイメージです。
ですが、現在は「ドッジボール」の表記が正しいとされています。
ドッジボールの原型が日本に伝わり、「ドッジボール」として普及が始まったのは大正15年ごろだそうです。
現在「日本ドッジボール協会(JDBA)」がありますので「ドッジボール」という表記が一般的に使われています。

おもちゃ広場&PTAバザー

11月6日、バザーが始まる前に低学年ホールでおもちゃ広場が開催されていました。
2年生が1年生に楽しんでもらえるように試行錯誤をくり返しておもちゃをつくりました。
おもちゃ広場にはたくさんのおもちゃのブースが展開され、各ブースに係の2年生が配置され、かなり本格的なイベントとなりました。





招待された1年生たちはとても楽しそうに活動していました。
おもちゃの企画、製造、そして広場の運営に携わる2年生はお兄さん、お姉さんになり、とても頼もしかったです。

来年は1年生が2年生になり、新1年生を喜ばせられるよう頑張ってほしいと思います。


そして昼からは物品バザー、食バザーでした。
企画、準備、そして当日の運営などご多用な中大変お世話になりました。
地域の方にもたくさんご来場いただき、大盛況となりました。
子どもたちも楽しそうに物色したり買い物したりしていました。
買い物になれている子どもも、なれていない子どもも、自分で欲しい物を選んで、お小遣いで買う、とても楽しいよい経験になったのではないでしょうか。

バザーの様子は行事アルバムにアップしています。
相変わらず画像が小さく申し訳ないのですが、ぜひご覧下さい。

4年生ブラッシング指導

11月2日に4年生を対象にブラッシング指導がありました。

歯は一生ものですので教えていただいたことを忘れずに、いつまでも健康な歯でいてほしいと思います。

講師の皆さま、ご多用な中ご指導ありがとうございました。

修学旅行

11月の9~10日、6年生が修学旅行にいってきました。

全員楽しく活動し、元気に帰ってこれたようです。

~1日目~

平和集会


平和の鐘の前で


平和の泉


昼ご飯はバイキング


原爆資料館


出島


グラバー園

~2日目~

ハウステンボス
昼から雨が本降りになってきたようです・・・・・・


吉野ヶ里歴史公園
雨具が活躍しているようです。

天気が心配でしたが予定通り活動できたようです。
初日に講話をして下さった語り部さんからお褒めの言葉をいただき、職員一同子どもたちの成長を喜ぶと共に、修学旅行に関わって下さった皆さまへの感謝の思いでいっぱいです。

あっという間に11月となり、6年生の小学校生活はあとわずかです。小学校生活の楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

長洲町陸上記録会

10月19日に長洲町の4小学校合同で陸上記録会が行われました。
100m走には全員出場し、そのあと各種目に分かれて記録に挑戦します。

5時過ぎまで学校で練習し、自己ベストを出すために頑張ってきました。

自己ベストがでた人、残念ながら出なかった人、町の新記録やタイ記録を出した人など様々な結果が見られました。
公式な記録が残るということ、自分に挑戦したこと、他校の友達と競い合ったことなどとてもいい経験になったのではないでしょうか。

達成感だけでなく、悔しい思いもあったことだと思いますが、この経験を生かし、生涯何らかのスポーツに関わって欲しいと思います。

陸上記録会の様子はアルバムにアップしています。
職員も様々な役割があり、全ての様子は撮影できておりませんが、ぜひ子どもの頑張りをご覧下さい。